みなさん、こんにちは!M2の平賀です。
11月27日と28日に京都大学宇治キャンパスで行われた、異常気象研究会2024に参加しました。今回も発表を申し込んでいないので聴講のみとなりました。それでは日記を書いていきます!
1日目
ロスビー波の砕波と西部北太平洋モンスーンの関係に対する研究も面白かったです。中緯度ー熱帯の相互作用は僕も今興味があり、ロスビー波の砕波がどのように対流活動を励起するか、対流活動がどのようにロスビー波を励起するかを考えるうえで注目すべき気候システムだと思いました。また、季節進行を議論する上で、偏差をどう考えるかやLBMをどうやって用いるかなど難しい問題があるのだと思いました。
京産大の高谷さんの招待講演では、位相依存性のないエネルギー変換についての発表を聞きました。僕もエネルギー変換をやったことあるのですが、明らかに位相に依存しているような結果が出てきたので、これを高谷さんのエネルギー変換で図を出したらどうなるか気になりました。あと、数式がかなり難しかったです。勉強不足を痛感することとなりました。
一日目の発表が終わったら、フリーディスカッション&アイスブレイカーということで、軽食とお酒をいただき、様々な方と交流しました。こういう時に発表をしていたら話の種があって話しやすいので、発表すればよかったなと後悔しました。それでも、話したい人と研究の議論や色々な話ができて良かったです。
2日目
日本気象協会の発表で、OLRとSSTを用いて長期予報をするという研究も面白かったです。OLRの偏差はあまり長続きしないので、数か月前のOLRが予測に効いているとなると、過去と未来をつなぐメカニズムは何なのか、気になりました。
6月の新青丸観測航海に一緒に乗っていた京大の院生の発表も興味深かったです。低気圧を強弱で分け発生時の環境場を考察していました。説明も発表の仕方も上手でさすがだなーと思ってみていました。
2日目のお昼にはAFESチュートリアルを行いました。まさか、自分の環境でAFESが回せる日が来るなんて!、と思いましたが、エラー続きで結局環境設定が終わりませんでした。これから解決したいと思います。
異常気象研究会は自分の研究ど真ん中の分野の発表ばかりで、非常に有意義な時間を過ごせました。これからも研究頑張ろうと思えました。
それでは今日はこの辺で、最後まで読んでいただきありがとうございました。
[1回]
PR
COMMENT