忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

Hotspot2主に若手のための対面会合@北海道大学

おばんです^^
今日はムシムシしている1日でしたね.
梅雨・ムシムシしている時期は毎年くせ毛と戦っているM1天野です.

土日に北海道大学にて行われた,
「Hotspot2主に若手のための対面会合」に参加してきました.
今回はそれについて記します.

------

1日目の朝一のセッションでは,invited talkとして,大気・海洋それぞれの研究者の方々から,親潮黒潮ウォッチ開発の軌跡,学生時代の様子,オープンデータや観測に関するお話をお聞きしました.
普段は聞けないユニークな内容で,とても面白かったです(これだけでも北海道に来た甲斐があったなと思いました).


また,主に修士1年(同期)が発表するセッションでは,もうここまで進んでいるのか!という研究,これからが楽しみな研究を一同に聞くことが出来,良い刺激になりました.

自身の発表では,今後の方針,研究を進めていく上で大切な考え方についてのアドバイスを沢山いただきました.

M先生からは,「モレなくダブりなく」仮説を考えることが大切であるとのご助言が.
MECE: Mutually Excusive and Collectively Exhaustiveと言うそう
仮説を考え,整理していく際に必要な考え方で,分かっていたようで,分かっていない・出来ていなかったことだなとハッとしました…
論文を書いていく(人に自分の説を主張する)上でも大切だなと思います.


それと今回の札幌会合で一番嬉しかったのは,同年代と対面で会えたこと.
オンラインでなにかやった時と比べると,打ち解けるまでのスピードが桁違いだなと…
次は夏学で会えるのが楽しみです!

今後は,こういう機会がどんどん増えていくといいな…

今回はこのあたりで.


おまけ:
北海道大学 正門でのいちまい…
(撮影:山本くん)
メインロードが長い!広い!
(撮影:山本くん)
構内はまだ雪が残っていました*
桜,お花見もこれからだそうです.

それと帰りのフライトでの写真.
空の上から,ちょうど函館が…!

拍手[7回]

PR

JPCZ論文合宿@榊原温泉

こんにちは.新M1の天野です.
昨日,大学内でお花見をしました✿ 今週は晴れ続きで,桜が空に映えます.


さて今回は,JPCZ論文合宿について記します.
今年1月に行われた,冬の日本海観測の論文執筆のため行われたこの合宿.


観測自体には参加していない私ですが,
そろそろ論文執筆を考えている人の参加も可能ということで,行って参りました.
自分が書き始める前に,実際にどのように論文を執筆していくのか,
その流れを覗かせていただけたことは,大変ありがたかったです.

特に印象深かったのが,
「読み手の負担を軽減するため」
「こちらが伝えたいことを簡潔に伝えるため」
に,細かな部分まで話し合われていたこと.

図表に載せる情報はどれにするのか,それは意味のある情報か,
色と線どちらで示すのか,文章で書くべきか,
はじめから本文に載せるか,付録か,レフェリーからの指摘があったら考えるか  etc.

観測隊の方々は,読み手のこと(どう伝わるか)を徹底的に考えており,
そこまでの丁寧さ,細やかさは,自分には無かったと痛感しました.
先月書き上げた卒論のままでは,無駄な情報が沢山あるとも感じたため,
まずはそこをそぎ落として,伝えたいことを 整理していきたいと思います.

同時に,”自身の研究を世に発表してみたい”という思いも更に強くなりました.
実際に論文として発表されなかったとしても,「論文を書く」という経験を積みたい…!


また,この合宿前に読んでいたのが下記の本.
「これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版」酒井 聡樹 著(共立出版)

この本と,今回の合宿が,
自分に書けるか不安だな…という思いを払拭してくれたように感じます.
論文執筆に迷っている方は,ぜひ手に取ってみてください.
(そして私と共に頑張って書きましょ)

年度初めは何かと忙しい中ではありますが,頑張るぞー!
まずは,とりあえず,ゼロ稿,書きます.


おまけ:
立花研メンバーのページを更新しました!
こちらもぜひ覗いてみてください.
桜おすそわけ.

拍手[3回]

新学術hotspot2領域全体会議@オンライン&サテライト会場(長崎大)

先日買った北海道産のお米「ふっくりんこ」がとってもおいしくて驚いたB4天野です.
(北海道産米への偏見が無くなりました…また食べたい)

先週開催された「新学術hotspot2 第3回領域全体会議」に参加し,ポスター発表させていただきました.
今年も全体会議自体はオンライン開催であったものの,立花藩のサテライト会場が長崎大に設けられたため,そちらから参加してきました.


【ポスター発表について】
Gather.townを使用して,初のポスター発表.
自分の予想以上に多くの方に訪れていただき,議論することが出来ました.

口頭発表とは違い,ラフに意見を交わせることがポスターの魅力であることも,身をもって感じました.

今回いただいた意見を参考にし,更に研究を突き詰め,進めていきたいと思います.
また,ポスター発表自体の反省点もあったので,その点は修正し,次に繋げたいと思います.


【全体会議について(サテライト会場から参加して)】
サテライト会場@長崎大では,全員で同じ部屋からzoomにアクセス,全体会議へ参加 といった形を取りました.

どの研究発表も非常に興味深く,また研究の最前線を覗かせていただいていることにワクワクしました.
また,サテライト会場に集まっていたことで,その感覚を皆さんと共有しながら発表を聞くことが出来,有意義な時間となりました.

他大の先生方・学生の皆さんと顔を合わせてお話出来たのも,とても嬉しかったです.
ポスターを直接見ていただいたり(贅沢!),
同期と”夏の観測一緒に参加できたらいいね”なんて話をしたりしました.



(撮影:中村さん)

良い刺激を沢山受けた全体会議となりました.
今週は農業気象学会での発表もあるので,そちらも頑張りたいと思います…!
今回はこのあたりで.

拍手[2回]

夏の観測_第1回(キックオフ)会議


はじめましてです!
今年度から気象・気候ダイナミクス研究室でお世話になっています、M1の松田です。
三重大に来てから初めてのことが多く、毎日がとても楽しくていろいろ語りたいですが、、、今回は鹿児島での合同会議についてお話したいと思います。


鹿児島まではALL陸路でしたが、無事予定時刻に到着できました。
乗換や切符の購入が慣れていなくて、いろいろと"試される"瞬間が多かったです...

打ち合わせに関してはお昼ごろから夜までの充実したスケジュールで、途中にグループごとに観測プランについての議論を行いました。グループで考えたアイデアを先生方が真摯に受け止めていただいていたので、自分もこのビッグプロジェクトに少しでも携わらせていただいている..!?と感動しました。
今回の観測でWRFを用いるとのことで、他大学のWRFユーザーさんに研究発表をしていただきました。私も少しだけですがWRFを使っているので、今後ご一緒できたときはWRFについていろいろお聞きしたいと思います。

コロナの関係で近年はなかなかオンサイトで行うのが難しい環境でしたが、オンライン会合以上の収穫が今回の会合で得られたと思います。


次は2月中旬に行った知床斜里での流氷観測についてお話できればと

それでは(ノシ・ω・)ノシ

拍手[1回]

梅雨観測2022打ち合わせin鹿児島大学

B4の加藤です.
今回は1月6日に鹿児島大学で行われた梅雨観測の打ち合わせについてお話しします.
久しぶりに学外の研究会に参加するので,前日からとてもわくわくしていました.

まず前半に観測に対する各グループの発表が行われ,後半には梅雨観測を行う3隻の船がどんな観測をするのか,どんなルートを通るのか,グループごとに分かれワークショップを行いました.


特に後半のワークショップでは,今回の観測を最大限生かすルート,観測方法を現実的に可能な範囲で考える事がとても難しかったです.

このルートはどうか,この方法だと~を観測することができない…などたくさんの議論が飛び交い,私自身はなかなかいいアイディアが出せませんでしたが,他の人を意見を多く聞くことができ,とても勉強になりました.

最善のルート,観測方法を選ぶには多くの知識,経験が必要です.私にはどちらもまだまだ足りないので,これからもたくさん学び,いろんな経験をしていきたいです.
学んだ事を次の機会に生かせるように…これからも精進していきます.

最後までお読みいただき,有難うございました.





拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]