忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

2022年東シナ海梅雨期観測 第一回会議@鹿児島大学

2022年東シナ海梅雨期観測 第一回会議@鹿児島大学
こんにちは!
初めて地球日誌を書かせていただきます,B3の平賀詩之助です.

1月6日に鹿児島大学で2022年東シナ海梅雨期観測 第一回会議が行われました.学外での研究会に参加したのがこれが初めてで,学外のいろいろな方と対面で関われるので楽しみにしていました.

この日のスケジュールとしては,前半は,夏の観測のサイエンスに対する各グループからの発表,解説が行われました.
後半は,観測デザインを参加者全員で議論をしました.

・夏の観測のサイエンスに対する各グループからの発表,解説
僕は冬が好きなので,研究室で論文を読んだり調べ物をするときはいつも冬の気象・気候についてのことが多いのですが,この研究会では梅雨期の気象・気候についての発表が行われていたので,すごく新鮮な気持ちで聞くことが出来ました.
特に面白いなと感じたのは,中村さんの研究である,梅雨期の東シナ海の水温場は大陸棚と黒潮の海面水温さの2種類があり,黒潮が沖にシフトすると大陸棚の水温が低下し雨が増えるということです.それが2,3年周期の経年変動をしている点や,熱容量の差によって起こっている点や,どちらがメインファクターかまだ分かっていない点などが興味深いと感じました.

・観測デザインの議論
この打ち合わせでは,自分たちで観測デザインを決めました.グループに分かれて天気図をもとに観測の日程や航路,どの船を使うかを議論しました.
しかし,自分にとって観測計画を立てるのはとても難しく感じました.
計画を立てるには,まず前提として梅雨期の東シナ海の気象場,水蒸気量や流跡線などの物理量を理解している必要があります.
その上で自分が知りたいことは何なのかを見出して,それを実現するために計画を立てます.
今回は自分の意見をあまり出せませんでした.自分の知識不足を痛感するばかりですが,気象の知識を得るのは,何よりもおもしろいので楽しんで勉強していきたいです.次の機会では自分の意見を出せるようにしたいです!

それでは,今回はこの辺で.最後まで読んでいただきありがとうございました.

拍手[1回]

PR

梅雨観測打ち合わせ@鹿児島大学

こんにちは.
B3の天野です.


1月6日に鹿児島大学で梅雨観測の打ち合わせに参加してきました.


打ち合わせの中では、今回梅雨観測を行う3隻の船がどのようなルートや方法で観測を行うかを考えるワークショップを行いました.

ワークショップではいくつかのグループに分かれて,グループごとに意見をまとめました.


私は,今までに観測の計画を立てるという経験をしたことはなく,とても難しかったです.

しかし,先輩方に教えてもらいながら,どのように観測を行うべきかを自分なりに考えることができました.

初めての経験で勉強になった部分がとても多くありました.



また,グループで意見をまとめた後に,他のグループと交流しました.

他のグループの考えを聞くことで,新たな視点や自分たちのグループでは出てこなかった発想を知ることができ,とても勉強になりました.




今回の打ち合わせでは,ワークショップを通して主体的に参加することができ,多くのことが学べ,とても貴重な体験ができました.

拍手[1回]

新学術hotspot2 三藩合同会合@富山大

おばんです,B4天野です.
2021年末,12月22日に富山大で開かれた立花藩・川村藩・飯塚藩合同会合に参加してきました.

雪や冬に関する発表が多く,自分の研究とは季節は違いますが,
取り入れたい視点や,ヒントが多く見つかりました.

(撮影:山中さん)

また自分の発表では,様々な意見や指摘をいただくことが出来ました.
この時期は,今後の方針が具体的に考えられておらず悩んでいたりもしましたが,発表後に沢山の方から声をかけていただき,最終発表まで更に頑張っていこうという気持ちになれました.

加えて自身の研究が進むにつれ,発表を聞く際の視点が変化してきている,わずかではありますが成長できていることを実感出来ました.

拍手[1回]

夏季梅雨前線観測打ち合わせ@鹿児島大

連連投投

中村でーす。はい。

1月6日の鹿児島のお話。

正月帰省したので、横浜ー三重ー鹿児島と移動してきました。中々ハードでした。はい。福岡・大分はよく来てたけど、なんだかんだ、鹿児島は初めてきたかな。

今会合のメインのお話は2022夏の3隻同時観測です。梅雨前線の観測ですね。

黒潮流路とも関係してますね。

当日は、九州の雨や黒潮域で分かっていることの研究を聞かせていただいた後、観測の概要についての説明を受け学生同士で実際の観測方法に関して議論しました。

3隻がそれぞれ決められた海域を自由に動けるということで、定点観測をする海域・動きながら観測する場合はどの方向に何日間動くか、各船の観測の役割など、具体的なことまで話し合い、最後に参加者全員で共有しました。ラグランジュ的・オイラー的な観測という感じで中々面白いそうですね。実際の観測がどうなっていくのか、楽しみです。(観測に参加できたらいいな。)

また、観測データをwrfを使って解析するということで。wrfを使った仮想実験をしたことはありますが、実際に自分で観測して、それをもとに実験する。中々できない体験ですよね。

冬の日本海、夏の黒潮と、日本を取り囲む海域での大気・海洋の観測データを元にした研究。将来的に論文として世に出たら、ものすごく興味深い内容になりそうですね。

後輩たちの頑張りに期待しようかなと思います。

また、初めて鹿児島来ましたので、桜島行ってきました。

流石に外周はできませんでしたが、足湯行ったり、展望所でくるっと町を見たり、温泉入ったり、とても楽しい思い出になりました。

鹿児島は暖かいですね。気温見て、一瞬ん?てなりました。

そうそう、この日、東京で雪が降ったんですよ。実家の近くも積もったみたいで。

黒潮は大蛇行してますから、今回の雪にも関係ありそうですね。

はい。ちょっとした余談でした。

では、鹿児島での夏の観測の打ち合わせに関してでした。

拍手[1回]

3藩同時会合@富山大

連投します。中村です。


富山で行われた3藩合同会合に参加しました。

本会合では日本海側の雪、寒い場所のお話がとても多かったです。特に、いわゆるJPCZに関しては身近な現象に感じてましたが、こんなにもさまざまなアプローチからの研究がされているのかと、いろいろと驚きました。冬の季節になれば、ほぼ毎日降るという事実があって、実際にたくさん降っている中でも、極端に多い豪雪年や豪雪日があって、その事例に対していろいろな視点から見る。やっぱり雪の研究は楽しいなと感じました。

降雪事例数が豊富だと、やっぱり過去の事例との比較しやすいですよね。その点に関しては少し羨ましいですけど、関東の雪も大切な研究テーマであることは強調していきます笑


また、今回の会合の中では、冬の日本海の観測の話もありました。ルートに関しては、なかなか荒れそうなイメージですね。観測データは貴重なので安全に精一杯頑張ってほしいですね。ただ、メンバー7人で学生2人とは驚きですね。忙しそうな光景が浮かびます。

ということで、富山の会合に関してでした。当日雪降ってなかったのは寂しかった。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]