三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
連投します.B3の竹端です.
2/18~20の三日間,北海道の斜里町へ流氷を見に行きました.研究室に入りたての去年も同じような企画があったのですが,去年はいろいろあってなくなってしまったので今年はとても楽しみにしていました.
一日目は主に移動でした.北海道の端っこに行くようなものなのでとても時間がかかりました.20時頃に温泉宿に到着し,途中セイコーマートで買った夜ご飯を食べました.北海道限定の焼きそば弁当の超盛(麺200g)を買ったのですが,蓋を開けてビックリ,なんと普段の麺が二段入っていました.さすがのボリュームで味はおいしかったのですが途中で飽きました(笑)
焼きそば弁当超盛
二日目は早朝から流氷を見に行きました.服装については行く前からいろいろと考えていたのですが,まあこのためだけに買うのもあれなので,防水の靴とスキーウェア,スキー用の手袋,と持っているもので挑みました.
早朝の初トライではとりあえず様子見ということで普通の黒スキニーで行きました.ところがこれが失敗で,海岸に行く道は良かったのですが,海岸とその前の土手は雪の深さが膝ほどもありました.さすがにこの深さは想定していなく,ズボンが濡れるとともに足首のところから雪が侵入し,靴下も濡れてしまいました.
一列に並んで歩く様子
雪の冷たさに耐えながら必死に歩を進めていくと,とうとう流氷が見える位置まで到達しました.初めて見る流氷はとても美しく神秘的で,しばらくの間感激に浸りました.今年は暖冬ということで流氷の量も少なかったそうですが,十分に満足感を得ました.
朝食を食べた後,今度は行く道を変え再び流氷を見に行きました.一回目の反省を活かしてスキーウェアをはき,靴の中にズボンを入れ込みました.早朝と同じような悪路でしたが,侵入経路を遮断したため少しも濡れませんでした.ゴアテックス素材の靴が躍動しました.
一面に広がる流氷
午後には知床に行きました.小さい頃から壮大な大自然の写真を見て,いつか行ってみたいと思っていた憧れの場所でした.できれば山の中を歩いて大自然を感じ,野生生物を観察したかったのですが,今回は時間が限られていて目的も別にあったので仕方ないですね.
壮大な知床
今回の目的は流氷ウォークというドライスーツを借りてインストラクターと一緒に流氷の上を歩くツアーでした.落ちたときのために水中での姿勢を学びましたが,それでもいつ落ちるかわからない流氷の上を歩く感覚はドキドキでした.研究室のみんなで同時に落ちたときは漫画のようでとても面白かったです(笑)
みんなで水中姿勢の練習
三日目は帰りがてら網走観光をしました.網走監獄も捨てがたかったのですが“砕氷船おーろら”に乗ることを選びました.一面流氷があるところをザクザク進んでいく様子は見ていて飽きませんでした.途中オオワシがいたのですが飛んでいく姿しか見られず悲しかったです.砕氷船に乗ってみて,自分は船に乗ることが好きだということを確信しました.
砕氷船おーろら
三日間流氷づくしの旅でした.それなりにお金もかかってしまいましたが,それ以上の貴重な経験ができたと思います.
素敵なツアーを企画してくださった安藤さん,太田さんありがとうございました.
次は夏の知床に行ってみたいと思います.
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
COMMENT