三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
こんにちは。B3の近藤です。
2018年が始まったかと思えば、あっという間に1月が終わろうとしています。そして、津市ではうっすら雪が積もることもあり、寒い日が続いています。
さて、そんな1カ月ほど前に、津市よりも格段に寒い北海道で研究室の合宿がありました。
1日目
北海道に着いてからは、電車→レンタカーでの移動です。しかし、その道のりは想像以上に大変な道のりでした。猛威をふるう吹雪、幾度となく訪れるホワイトアウト、やむを得ない迂回路、様々な困難を経て北海道大学の雨竜演習林にたどり着きました。道中は、無事にたどり着けるのかという心配と、初めてのホワイトアウトにわくわくする気持ちがあり、楽しかったです。
雨竜演習林の宿舎は、とてもきれいで暖かく、夕食のジンギスカンもとてもおいしかったです。
2日目
午前中は、宿舎の近くで積雪断面観測をしました。
まず、北海道の雪は軽くてふわふわでさらさらしていました。雪でも地域によってこんなに違いがあるのかと驚き、感動しました。
最初は観測のために、雪を掘りました。雪かきはしたことがあっても、雪を掘るということはなかったので、うまく掘れなかったのですが新鮮で楽しかったです。次に、観測方法を指導してもらってから、実際にものさしで積雪深、専用の道具を使って10cmごとの温度や密度も観測しました。雪の深さによって雪の温度や密度、質に段々と変化があっておもしろかったです。
午後からは、植生や木のことを教えてもらうため、スキー板をつけて山へ行きました。
慣れないスキー板にこけたり、斜面を登れなかったりと苦戦しました。しかし、帰るときには少し慣れてとても楽しかったです。また、ウサギの足跡を見つけられたり、きれいな景色がみられたり、北海道の雪山を大いに満喫しました。
3日目
合宿は旭川市で解散ということで、旭川市を観光していきました。
まず、旭山動物園に行きました。雪上の動物やペンギンのお散歩など普段は見られない動物の姿を見られて、とても楽しかったです。また旭川ラーメンもとてもおいしかったです。ちなみに、合宿の後日、とあるテレビ番組で食べに行ったラーメン屋さんが紹介されていてびっくりしました。
この合宿では、本州では体験できないようなことばかりで、冬の北海道を存分に体験することができた感じがします。とても楽しかったし、感動しっぱなしでした。この合宿での経験をモチベーションにして卒業研究ができたらいいなと思います。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
COMMENT