忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「観測」の記事一覧

潮岬と勢水丸での観測

タピオカ飲みたいM1の中西友恵です.

6/4~12までの9日間気象観測に出掛けました!
前半は京大防災研究所の潮岬風力実験所でお世話になり,
続いて後半は毎年恒例の勢水丸実習のTAを務めました.


<潮岬編>
勢水丸以外での観測はこれが初めて。
おなじみのラジオゾンデに加えて、パイロットバルーン、係留気球、ドローン、マイビートといった様々な観測を経験させていただきました!
ラジオゾンデについてはリーダーシップを発揮できた一方で、それ以外の観測では他大学の方々からたくさん学ばせていただきました。

パイロットバルーンは練習用風船で1度チャレンジしましたが、大苦戦。
鳥取環境大の重田先生の「顕微鏡を空に向けているようなもの」という例えが的を射ているなぁと。

係留気球は班ごとに当番を組みましたが、自分の班の時だけ風が強く中止。残念でした。
同じく風の影響で、私のいる間はドローン観測も試運転のみでした。

あとは、1日2回昼夜2:30のゾンデ放球に合わせて、4時間睡眠×2の生活がちょっぴり辛かったかな。

晴れの日も嵐の日も潮岬の自然はとても綺麗でダイナミックで心癒されました。
宿舎として利用させていただいた「みさきロッジニシダ」も快適でした。
そして何より、いろんな大学の方々との交流も深まりとても濃い5日間でした。
来年以降もあれば,後輩たちにもオススメしたい観測です!

<勢水丸編>

実習生の頃から数えると3回目の乗船となり、ついに今年は隊長を務めました!!

初日は勝浦で前半組と入れ替え、マグロ食べたり温泉入ったり。船内案内や観測の説明等も担当しました。

しかしそんな和やかな時間も束の間。
2日目に出航すると、外洋は予想以上の大荒れ。
計画では、大蛇行して静岡沖あたりを北上するように流れていた黒潮を東西にぶったぎる予定でしたが、断念。急遽勝浦沖まで引き返すことに。

船酔いしやすい隊長は、寝不足も相まってダウン。
吐きまくりながらもなんとかTAやってました笑 こうなればもう根性ですね。
さすがに、途中M2の先輩方にだいぶ助けてもらいましたが。本当に感謝しかありません。

退避しながらも、大荒れの中ゾンデを上げた結果、野帳が波にさらわれるハプニングもありました。

その後も天候、海況は回復せず、3日目から4日目朝までは志摩の英虞湾へ停泊。
悲しきことに、英虞湾集中観測となりましたとさ。
さいごに、海洋観測の練習をしながら松阪港まで帰港しました。

周りの支えが本当に大きく、なんとか隊長をやり遂げることができました。
思い通りに観測ができなかったことは残念ですが、自然相手では仕方ないですね。
参加してくれたみなさんが、データを取りに行くことの大変さ、大切さを感じてくれたことは何よりでした。

大学院に入学してからこれまで、この実習の準備にずっと力を入れていたので、終わった今は燃え尽き症候群気味です笑
研究もぼちぼち再開せねば...

拍手[1回]

PR

陸海空環境科学実習

11月は研究室のイベント・行事が多かったですね.
みんなが続々と投稿しているので埋もれない日記になるといいのですが,,,
B4の太田です.

陸海空環境科学実習では前半航海でTAとして乗船しました.
慣れないうちの初日の揺れが一番きつかったので参加した学生も自分もかなり酔いました.
責任感とドーピング(アネロン)で何とかなる!と信じていただけにかなりの絶望感でした.

次の日の朝から観測が始まりました.
少し揺れが落ち着いたこと,観測をやらなくちゃいけないという責任感が作業中の船酔いをかき消してくれました.
来年のことも考えてほとんどウィンチルーム(ラジオゾンデのセッティングをメインに行う場所.画面とのにらめっこ,故障した空調によるよどんだ空気,酔う人は酔います.)かブリッジ(船の一番上,一番揺れる場所.なのに船の主要なパソコンや野帳は全部ここにあるという理不尽...)にいました.
めちゃくちゃ揺れなければブリッジでも行けるかもしれない...というわずかばかりの自信がつきました(笑)

今年の乗船実習が11月に行われた最大の理由の一つがちきゅうと潮岬との同時観測であります.
勢水丸がちきゅうに近づくときには船酔いも忘れて望遠鏡にしがみついていました(笑)
学外の気象に関わる研究室の学生との交流や,同じ講座の3年生との交流も楽しむことができました.
次回は食事の場面でも明るく元気にできるともっと楽しくなるなと感じました.

10月下旬に別の用事で勢水丸に乗っていたので,幾人かの船員さんに顔を覚えていただけたのではないかと思います.
次回は何もなければ6月に行われると思うので,今度はM1として中心学年として取り組んでいきたいと思います.


※※後日談※※
強い効き目が期待される市販薬の酔い止め「アネロンニスキャップ」,記載されている用法容量は1日1錠だそうですが,最悪2錠とかでもいいそうです.
効き目が切れたと感じたらひたすら飲むを繰り返した私(1日3~4錠ペース)は実習終了後,極度の陸酔いと薬の副作用含む体調不良に襲われました..
みなさんもお気を付けを.

拍手[2回]

環境科学実習

こんばんわかつき!
M1の永田です。
珍しく短期間での更新です。
12月入りましたね、、、
箸くん箸くん、、、



今回は
『環境科学実習』
について書きます。


今年は11月に行きましたよ!
意外と寒くなかったなー


学生、TAと合わせて
3年目でしたが、、、

一番酔いました!!!

乗り物酔いは強いほうだったんですけどね、、、


私が乗った前半の航海では
黒潮付近のデータが
上手く入っていなかったりして
少なかったのは残念でした、、

でも、学生さんも
学外生さんも
皆さん頑張ってくれていたので
実りのある実習になったと思います。



来年は就活があるから
乗れるかわからないなあ、、、



拍手[1回]

環境科学実習

バッティンググローブを手に入れました。うれしい☆
M1松岡です。

11月5-9日と12日-16日に環境科学実習のTAとして勢水丸に乗船しました。

今までは先輩方が主体的に行ってきたことを、自分たちでするという事で不安が多くありました。学内生や外部生が来てよかったと思ってもらえる実習になるかどうか、あと自分が酔ってダウンしないかどうか…

結果的にはなんとか無事に終了しました。計画にはなかったXBT観測を急にすることになったり、朝ご飯が8人しかいなかったり、寝る時間なくね?ってなったり、ちきゅうに出会えたり、あじが入れ食いだったり、竜巻に出会ったり、バルーン割れたり、ゾンデのセンサー引っこ抜いたり、色々ありましたがなんだかんだとても楽しかったです。前半でも後半でも、最終日に実習生に感想を話してもらったのですが、楽しかったという話をしてくれる人がいて嬉しかったです。また、毎年船に乗ってゾンデを上げる事ができるって素晴らしいなぁと感じました。三重大学のいいところです。


おわり。

拍手[2回]

【初ラジオゾンデ観測】

B3の加藤茜です。

11/12~16に、
ゾンデ観測で乗船実習に
行きました。


研究室内でも船最弱&船嫌いと
知られているだろう私。
(伊勢湾でも揺れればあっさり酔います)

その名に恥じることなく、
思いっ切り酔ってしまい、
火曜日と水曜日はずっと寝てました…。

何のために船にいるのか全く分からないまま、
周囲への申し訳なさが募っていました。
(ふざけた感じで書いてますが、
本当に申し訳ないと思っています)


それでも、木曜日は何とか回復し、
観測そのものは結構楽しかったです。

ラジオゾンデが空に飛んでいくとき、
爽快感、解放感も感じました。
(表情に全く出てなかったと思うけど)

ジャムステックの「ちきゅう」を見たときも、
おおー、あれがちきゅうかー!と
感動もありました。
(やっぱり表情に出てなかったと思うけど)

「竜巻に遭遇した!貴重なデータを取れた!」
と言われたときも、「参加して良かった!」と思いました。
(またあの揺れを体験してもいいとは言ってない)


いろいろな意味で、
非日常を体験できた、
貴重な五日間でした!

同じ班の皆さん、先輩方、
ありがとうございました!



!注意!
私が苦手なのは、船の「揺れ」です。
要は揺れてなきゃ酔わないので、
揺れない船はwelcome!です。

ワンピースやパイレーツオブカリビアン、
村上海賊の娘といった海賊モノも
welcome!です。好きです。

拍手[2回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]