忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「観測」の記事一覧

柏崎観測

どーも,にしかわです
 
1月6日~10日のあいだ,柏崎で行われたゾンデ観測に参加させていただきました
雪の中での初のゾンデ観測2012年初ということもあり,とてもワクワク
 
行きは,3月に廃止される『急行きたぐに』で新潟へ向かいました

P1050007.jpg







P1050004.jpg








ほぼ寝ていたんですが,途中で起きた駅はココ。
P1060012.jpg







『こまつ』駅

さらに電車に揺られ,早朝6:44にやっと到着

P1060014.jpg







良い経験にはなりましたが,疲れました。。。

H田先生に迎えに来ていただき,新潟工科大学へ



 

拍手[4回]

PR

遅れましたが…

約2か月前に被災地に行ってきました!

ブログのアップが遅くなってしまい申し訳ないです…

お久しぶりです,ヤキソバです☆

2か月前に被災地に行ってきた,旅の記録をご報告します.


7月2日の夜行バスで宮城県に行ってきました

目的としては,
・7月中旬から東北水産研究所の船で観測があり,その際に使用する観測機器の設置作業をすること
・自分の研究対象である東北地方の被災地の状況をこの目で確かめること
・研究の際に使用するデータを使わせてもらうための交渉

ボランティア目的ではないです.

仙台駅について,そっからはあんまり行先は考えてなかったので,とりあえずうまいことバスという手段を利用して石巻まで行けました.

ちなみに仙台は数日で復興したそうです.


石巻は津波の被害がひどかったことでも何度かニュースでも出ていたので.

バスで800円.

よくわからないジャスコに降ろされ,

とにかく海を求めてさまよった…









30分以上かけて石巻港へ!

港の方は一面360度ひどい状況でした.

マスクしないと臭いがきつかったです.

魚の腐ったにおいやら,ヘドロのニオイやら…

虫も結構いたりして…


テレビで被害の状況を見ていたけど,

実際目の当たりにするとイメージ変わった.


ボランティアも減ってきているみたいだし,このままじゃ復興まで何年かかるんだろう…

って思った.


せっかく被災地に来て,なんのボランティアもせずにノコノコと見て回ってるだけだった.


ちょっと後ろめたくなってしまった.



自分は地震→津波→大気の影響と,大気→地震や潮汐→地震への影響を研究するつもりです.
やるっきゃねぇ!
何かすんごい結果が出てくれたらうれしーです!!

拍手[2回]

東シナ海観測~那覇・西表・石垣~

こんにちは.B4の安藤です.

6月20~30日に東シナ海で長崎大学練習船「長崎丸」を使って,気象・海洋観測を行いました.梅雨前線や黒潮,台風の時の大気と海の構造を調べることが主な目的です.三重大からは,アリマさん(D1),緒方さん(M2),西川さん(M2),大鹿さん(M1),吉岡さん(B4),安藤の6人が参加しました.





0日目(6.19)

飛行機で長崎まで行きましたが,中部空港に到着したのは出発20分前でした.今年に入って7回目の飛行機で,慣れてきたので待ち時間をなるべく短くしようと考えました.でも,朝は出発便が多いので混雑していて,手続きに時間がかかり,乗り遅れそうでした.電車感覚で空港に行ってはいけないと反省しました.一緒に行った三重大の方にはご心配をおかけして申し訳ありませんでした・・・.



長崎で茂木さん(JAMSTEC)と合流して昼食をとった後,長崎大学に行きました.万田先生,緒方さん,吉岡さんはアンテナ設置などで長崎丸へ向かい,それ以外は留守番をしていました.

参加者全員が到着したところで,今回の観測に関する説明がありました.明日以降の天気図を見ると,梅雨前線と水蒸気前線の両方を観測できる状況になっていました.非常におもしろそうなデータがとれる観測になりそうで楽しみになりました.



観測説明会の後は,長崎駅近くで懇親会がありました.茂木さんを中心に大いに盛り上がっていました.互いに親睦を深めて、明日からの観測に向けて一致団結しました.







1日目(6.20)

6時半に出発して,7時半前に長崎丸に到着しました.船は長崎から那覇へ向かいました.観測ワッチは0-6(0~6時と12~18時の観測担当)で,最初はワッチ外ですので,ゾンデの糸巻きをしました.ただ,船で下を向いて何か作業を行うと酔いやすいので,途中からは横になって作業を行いました.観測はラジオゾンデとXBTを使って1時間ごとに行いました.日中の観測ではバルーン隊の担当でした.船員の方にも加わっていただいて雨が降る中でも非常にスムーズに準備ができました.ゾンデ観測の作業は,毎回基本的には同じなのですが,船と陸とでは異なることも多いですし,改良点もあるので,それらに早く慣れなければいけませんでした.



今回の航海は,生物系の研究者の方も乗船されていたので,トロールが行われました.ヒトデやエビの他,ウナギのような長細い奇妙な生き物もいました!ほとんどが,泥なので揺れる船上で選別作業を行うのは大変そうですが,慣れているだけあってあっという間に作業を完了させていました.







2日目(6.21)

深夜の観測では,緒方さんの指導の下,オペレーターを担当しました.雨雷を伴った豪雨と晴れに近い天気が何度も繰り返され,どのような天気図,雨雲分布になっているか気になりました.船も大きく揺れて船酔いと眠気で意識がはっきりしていませんでしたが,何とか任務をこなしました.





この日の夜には,満天の星を見ることができました.周りに人工の明かりが全くないので,暗い星までよく見え,とても幻想的でした.





3日目(6.22)

那覇に到着しました.レンタカーを借りて,美ら海水族館に行きました.往復4時間かかりましたが,様々な海の生物に癒やされました.

また,近くの海洋文化館でプラネタリウムがありました.沖縄の夏の星座など普段とは違う星空を楽しむことができました.





夜は5月の観測でも利用した「あんがま」で夕食をとりました.せっかくの機会だったので沖縄の地ビールを飲みました.飲みやすかったと思います.





4日目(6.23)

那覇を出航して西表島に向かいました.ゾンデ・XBT観測は6時間ごとだったので,ゆっくりできました.水平線に沈む太陽が幻想的な風景でした.







5日目(6.24)

長崎丸は西表島の船浮湾に停泊して,ボートで上陸しました.ほとんど人がおらず,静かでした.海にも足まで入りました.水温が暖かくて何時間入っていても大丈夫なくらいでした.





台風5号が接近していたため,風が強くなり,白波が立ってきたので予定より早く船に戻ることにしました.しかし,沖にいる長崎丸が白いもやに包まれたかと思うと,突然激しい雨が降ってきました.雨宿りをしましたが,一向に収まる気配がないので豪雨の中ボートで帰りました.もちろん,全身びしょ濡れです・・・.





夕方から世界初(?)の台風の一時間間隔でのゾンデ観測を行いました.暴風が吹き荒れる中,なんとか上げることができ,データを受信することができました.北に開けた湾だったので,台風が通過するまでは,波はほとんどありませんでした.しかし,通過後は北から台風の波が到達し,大きく揺れました.





6日目(6.25)

大雨の中,再び西表島に上陸しました.資料館があり,この集落の歴史・文化などが展示されていました.この島は,強制移住させられてきた人が住んでいたなど複雑な歴史を持った場所だと分かりました.







7日目(6.26)

石垣島に到着しました.まず,川平湾に行きました.白浜と海とのコントラストがとても印象的でした.





その後,万田先生,茂木さん,山田さん(東北大),安藤の4人は海の見えるおしゃれなカフェに寄りました.万田先生,山田さんはほろ酔い状態になりました・・・.





海岸近くの公園でTHE BOOM,BEGINなど沖縄にちなんだライブが行われていました.「島唄」や「島人ぬ宝」など誰もがよく知っている曲が多かったので,楽しむことができました.観客は沖縄の方がほとんどで,独特の踊りやリズムの取り方で盛り上がっていて,歌の力を実感すると共に,文化に直接触れることができました.





夕食後はお風呂に入りました.久しぶりに湯船に入ってくつろぐことができました.

その後,万田先生,山田さん,安藤の3人でレゲエのバーに行きました.バーに行くのは初めてでしたが,落ち着いたところで「大人」の雰囲気を味わうことができました.泡盛は少ししか飲めませんでしたが,いろいろとお話ができて充実した時間を過ごすことができました.







8日目(6.27)

今日も石垣島を探索しました.まずフサキビーチで泳ぎました.安藤は泳ぐ準備をしていなかったので,写真を撮って楽しみました.西表島と違い,水温は低めでした.それほど離れていないのにどうしてこれほど違うのか,地形による流れの影響が大きいと思いますが,気になりました.





その後,石垣島鍾乳洞に行きました.世界で初めてイルミネーションを行った鍾乳洞だそうで,様々な形の鍾乳石や石筍があり,自然が創り出す芸術作品に見とれました.





夕方,石垣島を離れて長崎へ向かいました.

三井君(長崎大)と大鹿さんから観測の説明がありましたが,しっかりした発表で見習うべき点が多くありました.ワッチは前回同様0-6になりました.観測は時間間隔で距離間隔で行うことになりました.これは,黒潮の影響で時間間隔だと等間隔で観測を行うことができないためです.





9日目(6.28)

今回は大鹿さんの指導の下,ゾンデのオペレーターを担当しました.梅雨前線を観測したときと違い,天気も安定していたためそれほど揺れることはありませんでした.黒潮は普通の海面と比べると大きく波立っていることが実感できました.

また,湿度も高く,船外へ出ると眼鏡が曇って前が見えなくなるほどでした.緯度が低いので,上空へ行くと西風ではなく東風が吹いていることがデータから分かりました.教科書には良く書かれていることですが,実際に見ると感動します.





黒潮を通過した後は,XBTのみの観測になりました.

また,湿度計の更正のため,アスマン乾湿計を使って湿度を測りました.八丈島観測でも使いましたが,その時はゼンマイ式で,よく巻くことを忘れたり,ネジを紛失したりと手間がかかりましたが,今回は電動式だったので簡単に計測できました.





10日目(6.29)

8時台のXBT観測が最後でした.後は,観測機器の片付け・荷造りを行いました.



夜は,観測データを共有した後,観測お疲れさま会を行いました.さらに,交流を深めることができました.





11日目(6.30)

9時頃,長崎港に入港しました.観測機器を下ろした後,解散しました.



アリマさん,大鹿さん,吉岡さん,安藤の4人は,時間があったので長崎市内の商店街や眼鏡橋を見ました.長崎市は全体的に小さく,起伏が大きいので立体的な構造をした町でした.





その後,飛行機に乗って神戸まで行き,高速バスに乗って名古屋まで帰りました.



まとめ

梅雨前線,黒潮,台風を直接観測するという非常に充実したものでした.4年生が主体の観測計画もあり,どのように計画立てていくか参考になりました.また,那覇,西表,石垣の自然や文化に触れることができ,研究意欲を刺激しました.

万田先生,茂木さんをはじめ,東北大,弘前大,長崎大の方々には大変お世話になりました.また,長崎丸の船員の方々には,ご迷惑をお掛けしたこともありますが,観測をはじめ様々な面でサポートして下さりありがとうございました.


拍手[5回]

나가사키 마루 & 아구니지마 관측

안녕하세요. 학부 3년생 김나래입니다.
조금 많이 늦었지만 5월에 있었던 나가사키마루&아구니지마의 관측일기를 쓰고자 합니다.

처음에 오키나와에 간다고 했을 때, 그렇게 남쪽은 처음이었기 때문에 매우 긴장도 하고 떨렸습니다.
나가카시에 도착해서 나가사키 마루를 타고 나하로 향했을 때는...정말 영혼이 어딘가로 날아가는 느낌이었습니다. 스스로 그렇게 배가 약하다고 생각하지 않았는데, 작업하는 시간외에는 전부 침대에 누워서 보냈습니다. 이번 관측을 위해서 특별히 한국에서 멀미약도 받았는데 이렇게 쓰러지다니!!!
나하에 도착해서 육지를 밟았을 때는 정말 극락에 온 것 같았습니다!

오키나와 북단의 연구소를 견학하고, 나하에서 일박한 뒤 아구니지마로 향했습니다.

처음 본 아구니지마는 생각보다 엄청 시골같고 작았습니다.
숙소에 짐을 풀고 관측 설치를 하였습니다.
학교 옥상에서 진행했는데 햇빛이 너무 강해서 익는 줄 알았습니다.
남쪽의 해는 이렇게 강하군요!

첫 날은 매우 맑았지만 뒤로는 흐린날의 계속이었습니다.
같이 작업을 실시했던 나고야대학의 분들은 비디오 존대를 준비하고 있어서, 비가 오기를 기대했었는데 흐리기만 할 뿐 비는 그다지 많이 오지 않았습니다..
그게 가장 아쉬웠습니다.

관측은 생각보다 빡세게 진행되지 않고, 몇 시간에 한 번 하는 식으로 진행되었습니다.
이 때까지는 배에서 밖에 존데를 날린 적 밖에 없었는데, 육지에서 존데를 날리니 감회가 매우 새로웠습니다!
땅이 흔들리지 않아서 혼자서 풍선을 잡고 있어도 괜찮고, 바람도 불지 않고... 정말 편하게 작업할 수 있었습니다.
중간에 호스가 분리되는 사고가 자주 발생해서 그것을 보수한다고 고생한 것 외에는,
매우 스무스하게 진행되었습니다.

관측이 없는 시간을 이용에서 섬 이곳 저곳을 돌아다니기도 했습니다.
모두와 함께 바다에서 놀았던 것이 가장 기억에 남네요.
영화에서 보던 것 같은 깨끗하고 예쁜 바다가 눈 앞에 펼쳐졌던 것이 가장 강하게 남아있습니다.
해안가에 널려져 있던 산호의 조각들이 처음에는 사람의 뼈 처럼 보여서 많이 놀랐습니다.
처음에는 발만 슬금슬금 담궜었는데, 어느새 바다에서 헤엄치고 있었습니다!
매우 즐거웠습니다.

그리고 오후 관측이 있었을 때, 안도상과 코다군과 자전거를 타고 섬을 돌아다녔습니다.
전망대 가는 길이 계속 오르막길이라 정말 고생했는데, 막상 올라가니 바람도 시원하고 매우 좋았습니다.
섬 안에 동굴같은 곳도 있었는데, 사람이 아무도 없어서 굉장히 무서웠습니다.

아구니지마에서는 관측도 즐거웠지만 매 식사가 정말 기대되었습니다!
일본에 와서 가장 가정적으로 좋은 밥을 먹었던 것 같습니다.
생선을 먹지 못하는 저를 위해 생선이 나올 때 마다 다른 것으로 바꿔 주시는 등 매우 친절 하셨습니다.
코다군이 그 곳 민박 식당에서 일하시는 분이 기혼자라는 것을 알고 매우 아쉬워 했습니다!!!

태풍이 다가오고 있는 관계로 예상보다 하루 일찍 철수 한 것이 아쉬웠지만, 그래도 많은 것을 배우고 또 즐길 수 있어서 좋았습니다.
그곳에 있을 때는 몰랐는데, 막상 돌아와서 거울 속의 제 모습을 봤더니 엄청 많이 타서 팔이 이등분이 되어 버렸습니다.
덕분에 짧은 반팔은 이제 못 입을 것 같네요......
이번 유월 관측도 참여하고 싶었는데 수업 문제로 참여하지 못한것이 가장 아쉽습니다.
정말 좋은 경험을 했다고 생각합니다!!!

拍手[0回]

長崎丸による観測~序章

皆様、こんばんは。
本名でははじめまして。オガタです。

お久しぶりの日記ですが、今日は観測の前日の準備から前祝までのレポート!!
…と思ったのですが、画像がうまくアップロードできないので、
とりあえずな報告だけ…。

今日はだいたい7時ごろから空港に集合し、遅れそうになりながらもなんとか無事長崎に出発・到着いたしました。

昼ごはんを長崎駅で食べようとしたときに、今回の観測の目玉・スーパーアドバイザーかつスーパーアクションスター(?)の茂木さんと遭遇。
お昼ご飯をご一緒させていただきました。

そのあとは大学に向かい、一部の人はそのまま大学で万田先生の愛娘・ちあきちゃんのお相手をするというS級任務に携わり、
一部の者は長崎丸で受信機の配線をするというような感じで別れました。
私は長崎丸での配線側になったので、小雨の降る中、なんだかんだと無事に配線は終えました。

いつも通りです。

今回で4年の新人(?)が『配線はこできるようになりました!』と言ってくれたので、
今後に期待です(^0^)ノ

大学に戻って、観測のあらすじを拝聴した後、
今日のメインイベント・観測激励会(?)になります!!

いやー…。盛り上がっておりました。
主に茂木さんと東北大学山田君と我らが研究室のホープ・安藤君の3人です。
万田先生の合間を縫った鋭いヤジがすばらしいスパイスになっていたと思います(笑)

写真や動画を撮ったので、いつか写真をアップしようと思います!!お楽しみに!

本当に楽しい時間を過ごさせていただきました!
今回の観測も楽しく・がっつりできると確信できる会となりました!!

もっともっと書きたいことはあるのですが、明日はとっっっっっっっっても早いので、
観測を成功させるためにもこれくらいで失礼させていただきますm(_ _)m

写真がないため、簡素な日記になってしまいましたが、
それではそれでは。

観測後の地球日記にご期待ください~。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]