忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

気象学会2024秋季大会@つくば国際会議場

皆さん、初めましてこんにちは!B3の大関です。
年が明けてしまいましたが(明けましておめでとうございます)、昨年の11月12日から15日にかけてつくばで行われた気象学会2024秋季大会の日記を書かせていただきます。

聴講での参加でしたが、初めて対面での学会参加ということで少し緊張しての参加でした。発表会場の1つである大ホールはThe学会!!という感じのとても広い会場で圧倒されました。(写真は取り忘れましたm(__)m)
4日間にわたった学会は「口頭発表」と「ポスター発表」に分かれていました。
特に気になった発表をご紹介させていただきます。
1つ目は1日目の口頭発表で聴講した数値モデルを用いて爆弾低気圧への山岳の影響を調べた研究です。モデルを使って山岳の標高を0にして対照実験的に低気圧への地形的な影響を調べるというのが、聞いていてとても引きつけられました。
2つ目は4日日の口頭発表で聴講した深層学習を用いた前線解析についての研究です。最近話題の深層学習を用いることで、梅雨期に大雨をもたらす前線の抽出をおこなっていて、特に気象庁が引かなかった前線も再現されていた点には驚きました。

また、学会の合間につくば観光?も出来ました。「つくばエキスポセンター(科学館のような所)」、「地質標本館」、「筑波宇宙センター」を見学しましたが、どの施設も規模が大きくさすが研究学園都市と呼ばれている町だなと感じました。エキスポセンターには、一世代前のスパコンである「京」の展示があって、スパコンの中身の構造を見れるとは思わなかったので結構感動しました。

初めて対面の学会に参加し、その雰囲気や発表の高度さに圧倒されながらも、自分の興味のある研究の最先端を知れましたし、今後自分がどのような研究をしたいのかについても考える良い機会となりました。

拍手[2回]

PR

気象学会2024秋季大会@つくば

みなさん,こんにちは。
クリスマス・年末年始など関係なしに研究とバイトに明け暮れております,B4加藤です。
時が経つのは早いもので,もう明日は2025年。”時”を大切にしていきたいものです。
松野賞の発表も終わった後にはなりますが,4日間のことを報告します。
【大会1日目】
昨年の秋季大会は初っ端から色々やらかしましたが,今回は無事ポスター前に会場に到着することができました。ただ,昨年同様大会期間中だけ風邪...
初日は,低気圧に関する専門分科会を聴講しました。大会前から楽しみにしていた専門分科会でしたが,改めてとても勉強になりました。
寒気・雪にとても興味があるということもあり,「里雪時の環境場の特徴」についての発表が最も印象に残りました。里雪は,1ヶ月以上の時間スケールをもつ大気変動によって形成される寒気が関与しているというのは新鮮でした。里雪時は,寒気の動きを追ってみようと思います。

【大会2日目】
ポスター発表で特に印象に残ったのはこちらも雪関連で,「濃尾平野に大雪をもたらした降雪の強化過程」についてでした。強い冬型時,濃尾平野では風向によって降雪地域が変化しますが,岐阜~名古屋にかけて降雪となるような西北西の風の時,山岳波によって降雪が強化されるとのこと。冬型時,名古屋で積雪となる場合には,岐阜県方面に局地的な小低気圧が発生し,降雪に関与するというのは知っていましたが,山岳波も効いているというのは初めて知りました。
午後は表彰式・受賞記念講演,夜には懇親会がありました。もう少しオードブルの種類と質はどうにかならんのかと密かに思っていましたが,お酒は充実していました(吞めませんがw)。最後駆け込みで,サマースクール以来,JAMSTEC山崎さんに自分の研究の話を持ち掛けることができてよかったです。

【大会3日目】
ポスター発表の「気象庁の手動前線と客観前線」についてが興味深かったです。速報天気図と気象庁天気図で異なる解析をした事象や,各気象機関の前線解析の異なる点などについても気になるところです。口頭発表では「ペットボトルで高気圧・低気圧を可視化できる」という話題や,研究連絡会では「水月湖と古気候」の話題などがありました。
【大会4日目】
午後から「中高緯度大気」のプログラムを聴講しました。楽しみにしていたセッションの一つだったのですが,なぜか午後の開始時間を間違え,倉持さんのMIMの話題を聞き逃すというやらかし...
特に興味のあった発表は,「SOMを用いた寒気質量の分類」で,解析手法や手順など参考になりました。
↑初めてホームライナーに乗車しました。
【総括】
今回は聴講のみでしたが,自分の分野に近い発表では様々な学びがありました。
すでに発表している同期もおり皆優秀だったので,3月の全体会合に良い研究を持っていけるよう解析頑張ろうと思います!
(今回はあまり観光する時間がとれず,行きたかった筑波山にも行けなかったのでまたの機会に...)
最後まで読んでくださり,ありがとうございました。

拍手[1回]

気象学会2024秋季大会@つくば

こんにちは.B4吉田です.
風が冷たい季節ですね.津市は風が強くてやんなっちゃいます.
11月12-15日の気象学会2024年度秋季大会@つくば国際会議場の日記です.

今回は自分の研究が定まった状態で参加する初めての学会でした.
自分に関係あるところを特に集中して聞くので,メリハリがついて長時間の講演でも疲れにくくなった気がします.

今まで高緯度が好きで熱帯は避けてましたが,自分の研究に関係してきたので真面目に聞きました.
例えば,面白くて印象に残ったのは,多くのモデルはENSOが将来強まると予測しているが,これは温度の上昇具合によって異なるという発表がありました.
将来実験をすると,2℃上昇シナリオくらいまでは強まるが,それ以上は逆に弱まり,周期が短くなります.さらに8℃上昇シナリオとかになると,ペルー沖の冷舌が弱まり東西の温度差がほぼなくなります.とのことです.
温度と単に比例関係にはならないというのが不思議で興味深いですね.

他にも,水槽実験の発表では,高気圧の作り方を覚えてきました.
普通水面に渦を作ると凹むので低気圧しか作れませんが,水とベビーオイルを使うことでなんと凸面を作ることができちゃいます.
粘性と密度の差がキーポイントです.
やりたいですが回転させるろくろだけまだ用意できていません.

あと 鳥たちの気象防災講座 という話も面白かったです.
台風は鳥たちにとっても災害ですが,渡り鳥は台風を感知できるそうです.
GPSで調べると,低周波の風の音などから感知してまわり道する種類と,逆に台風に近寄っていく種類があるそうです.
これは嵐で弱った魚を狙っているという解釈らしいですが,行動範囲が気象現象のスケールを超える鳥ならではの能力ですよね.
人間も飛べたら,天気予報なんて見なくても嵐を感知できる本能が備わっていたんですかね.

学会はこんな感じでした.
たくさんの同期とも出会うことができて嬉しかったです.
刺激をもらうことができて,研究がんばれそうです.

余談ですが,終了後に東京を観光しました.
お台場とかに行った後,先生イチオシの寄席というものに行ってきました.
新宿の末廣亭が雰囲気良さそうだったので入りましたが,とても楽しめました.
人の話を聞くのは,話の組み立てとか独特の空気感とかの個性を感じられて良いものでした.
youtubeとかは編集されるし対面しないので,そこらへんが感じられません.
客層は意外と同年代の女子が多かったです.
お気に入りの落語家を見つけてきましたが,相撲の番付表みたいな達筆で,名前が読めませんでした.あの面白い人は誰だったんだろう..

とりとめのない話ですが,以上です.
最後に高気圧のレシピを載せておきます.

~高気圧(凸な水面)のつくり方~
〇材料
・水
・ベビーオイル
・着色料
・R-1やビンなどつるっとした円柱状の容器(回転させても流れを乱さない)
・ろくろ
〇手順
・液体2つを静かに容器に入れる
・ろくろの中心に正確に置き,回転させる(割と速め)
・完成
密度の小さいベビーオイルは上の層.
最初は粘性の大きいベビーオイルだけが回転し,壁面に張り付くことで水とオイルの境界が上から見て凸面になる(高気圧完成)
そのうち水も回転してくるので,今度は遠心力が強く働く水の方が壁面に張り付き,凹面になる(低気圧完成)

拍手[1回]

ACM2024(日中韓気象学会)@つくば国際会議場

みなさん、こんにちは!M2の平賀です。
 
11月18日から11月20日にかけてつくば国際会議場で行われた、ACM2024(日中韓気象学会)に参加しました。先週の気象学会に引き続きまたつくばでの開催です。気象学会とACMの間の土日は東京で下宿している弟の家に泊めてもらっていました。それではACM2024について日記を書いていきます!
 
Lunch break & Welcome Reception
 
午前と午後のセッションの間にLunch breakという名の海外の若手研究者との交流会がありました。英語苦手で尻込みしていたので、他大学の友達と一緒に行きました。緊張してしましたが、相手も同じように緊張していました。話した感想としては、向こうの言っていることは聞き取れるのですが、それに対する返答がなかなか出てこなくてもどかしかったです。論文で出てくる単語は話せるのですが、日常会話はなかなか難しいです。普段から日常会話を英語で出来る場があったらなと思いました。
一日目の夜にReseptionがありました。立食パーティー形式で様々な料理が出てきました。気象学会の懇親会は日本酒が大量に出てきましたが、今回は日本酒は一切なく赤白ワインとビールが提供されました。
 

Welcome Reception 体感的に1/3は日本人でそれ以外は海外の方でした。
 
自分の発表
英語で会話しようという意図もあり、ポスターで発表しました。したがって、外国人の方に来てほしかったのですが、誰もきてくれませんでした。日本人の方が何人かきてくださったので、その方に向けて発表しました。その後、北極の研究をしている韓国の研究者に、「論文がアクセプトされたら原稿を送ってくれ」と名刺をいただきました。質問してくれればいいのにとも思いましたが、早く投稿論文がアクセプトされて原稿を送りたいなと思いました。
 

発表時の写真
 
他の方の発表
自分のポスター発表で英語で会話して、英語の練習をしようと思っていたのですができなかったので、他の方のポスターを聞きに行って英語で質問しに行きました。春から夏にかけての北極海の海氷についての研究で、グリーンランドの海氷が東アジアに到達する波列パターンを作り、バレンツ海の海氷偏差がジェットの南北移動を引き起こすというものでした。質問をしているときに、自分の英語が拙すぎて相手が戸惑っているときもありましたが、一応意思疎通はできたかなと思います。
 
それでは今日はこの辺で、最後まで読んでいただきありがとうございました。

拍手[2回]

気象学会2024年度秋季大会@つくば国際会議場

みなさん、こんにちは!M2の平賀です。
 
11月12日から11月15日にかけてつくば国際会議場で行われた、気象学会2024秋季大会に参加しました。今回はそれについて日記を書いていきます!
 
僕は一日目の午後に発表がありました。2年連続で一日目に発表がありラッキーだなと思いました。重荷が降りるのが早くて助かります。発表時間は7分でした。なるべく内容を減らして練習をしていきましたが、少し早口になってしまったかなと思います。それでも、新しい内容を発表することができ、後で個別に質問をもらえたので良かったなと思います。
一日目の全セッションが終わった後、極域・寒冷域研究連絡会に参加しました。テーマは、北極域の気候・環境変動の要因を探るというもので、僕の興味のど真ん中でした。グリーンランド・カナダの海氷の要因として、AMV(Atlantic Multidecadal Variability)が海氷の長いスケールの変動に寄与していて、大気の内部変動や熱帯のSST変動とは関係なく海氷に影響するというものでした。これが、北極温暖化の東西非一様性に影響しているとのことでした。また、エアロゾルの影響についても議論していました。北極域の温暖化は、様々な要因がありそれもまた相互作用し複雑に絡み合うであることから、難しい問題ですがかなりおもしろいです。本研究会でも議論が白熱していました。この研究会が終わった後、極寒連の懇親会に誘ってもらいました。普段、論文の文字でしか見られない研究者の方々とお酒を飲むことができ、勝手に感動していました。
 
2日目
 
受賞記念講演では、様々な分野の研究を聞くことが出来ました。受賞記念講演は、専門的な内容でも易しく説明してくれるので、すごく聞きやすかったです。特に空調の排熱によるヒートアイランド現象の正のフィードバック現象がおもしろかったです。正のフィードバックを再現するために、モデルの中身を試行錯誤しながらいじっていました。
2日目の夜は懇親会がありました。気象学会の懇親会は、雪氷学会や生物資源学部のものと比べて、規模が大きかったです。普段話せないような方々とも話せて、日本酒もたくさん飲めて良かったです!
 
3日目
 
2023年以降、Earth System Energy Imbalance (EEI)が変化して、かつてないほどの全球の温暖化になったことを示していた研究がおもしろかったです。確かに2023年以降、異常な高温が全球で見られますが、その要因の一つとして全球の放射収支に着目し、エルニーニョ・ラニーニャ現象に関係しているという研究で、近年の温暖化や地球システムを理解する上で大切だと思いました。
北極域における降水粒子が北極温暖化に与える影響についての研究が二つありました。水蒸気は温室効果もあれば日傘効果もあったり、雲の中での相変化によって放射効果が変わったりと、北極温暖化の要因を探るうえで重要だと思いました。
 
4日目 
 
4日目は、小倉特別講義とそれに関連するセッションがあり、僕は12月にAGUに参加するためにアメリカに行くので、英語の勉強もかねて発表を聞きました。興味のある内容だったら、集中すれば聞き取れるのですが、自分となじみのない発表内容だとあまり聞き取れませんでした。まだまだ、英語の勉強が必要だと思いました。
  
それでは今日はこの辺で、最後まで読んでいただきありがとうございました。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 17 18
19 20 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]