忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

秋季気象学会

B3の山本です!
10/29に秋季気象学会へ行ってきましたので、ご報告させていただきます。

今回の会場は京都ということで、早朝に津駅から電車で京都へ向かいました。乗り換えがたくさんあるのですが、JRは乗り継ぎがあまり良くないので少し大変でした…

半年後には卒業研究の内容を決めるということで、興味がある発表を探しつつ実際にどんなことを解析してるのかも気にしながら発表を聞きました。
今回は、降水や降雪についてのセッションへ行きました。
印象深かったのは、降雪に関する発表の中で、雪の結晶は温度や高度によって大きさや形、数が異なるのでそのことも考えないといけないということです。

よく考えれば当然のことですが、雪が降るということだけでも大気だけでなく、粒子サイズも見なければいけないのだと感じました。

春の気象学会にも行ったのですが、その時よりも理解できる発表の内容が増えたように感じました!少しながらも春よりも成長できたのではないかと思っています^^


最後に学会とは関係ありませんが…
京都駅はとても広くてきれいで驚きました!
おみやげやさんもたくさんあり、少しショッピングをしてから三重へ帰りました(^^)

拍手[1回]

PR

気象学会に参加して

こんにちは.B3の大河内です.
5月24日日曜に気象学会に行ってきましたので投稿させていただきます.

23日の夜に夜行バスで東京まで行き,つくばエクスプレスで筑波まで行きました.
会場に着くまでは何とか迷子にならず行けたのですが,会場に着いてから周りに学部生らしい人もいなくて受付するのかや勝手に部屋に入っていいかで不安になって右往左往していました
勇気を振り絞って部屋に入ってみると西川さん,緒方さんを発見し,勝手に安心しました笑

さて,肝心の学会の内容ですがなかなか難しいなと感じました.難しいアルファベットの用語や冷水塊,重力波などなどわからない用語がたくさんありました.秋の学会に行く頃にはもっともっと学んでわかるようになっていたいと思いました.いろんなお話の中で興味が出てきたのは関東地方に降雪をもたらす低気圧の経路と黒潮の蛇行についての解析というお話でした.低気圧が列島南岸に近いと雨,少し遠いと雪になるということで,この低気圧が黒潮の大蛇行,非大蛇行と関係があるのではというお話だったと思います.何れは4年生以上の方のように研究をするようになると思うのでそれまでにたくさんのお話を聞いて興味のあるお話の内容から深めていきたいと思います.

学会とは話が逸れますが,筑波はとてもいいところでした.今まであまり感じたことはないのですが,歩いていて町の雰囲気が好きなと思いました.また機会があったら行きたいなと思いました.

ずらずらと書きましたが,読んでいただいてありがとうございました.

拍手[1回]

春季気象学会

初めまして。4月に研究室に入ったB3の山本です。
5/21~5/24に筑波で開催されていた春季気象学会に、24日のみ参加させてもらった時のことについて書きたいと思います。

大学に入ってから、学会という言葉は何度も聞いたことがありましたが、実際にどんなものなのか分からなかったので、とてもわくわくした気持ちで筑波へ向かいました。
今回、河野さんと一緒にお互い人生初の夜行バスに乗りました。なんだかんだ寝れるんじゃないかと思ってましたが、何度も起きてしまいました(T T)

会場のつくば国際会議場は、とても広くきれいな建物でした。発表を聞いていて、日本の気象に絡んだ研究は身近なことが多く、今の私でも理解できる内容が多かったのでとても聞きやすかったです。午後の台風セッションでは、先輩の堀口さんの発表がありました。堂々と発表されていて、いつか自分もそのようになりたいと思いました。帰りは、東京駅で外国人の爆買いらしきものを見て少し困惑しながらも新幹線で帰りました。

今回学会へ行き、気象といっても色々な分野があるんだなと感じました。発表を聞いている中で、興味があると思っていた分野が思っていたことと少し違っていたり、興味深い分野を発見したりと収穫の多い1日でした。まだまだ内容が理解できないことが多かったので、これからもっと勉強を頑張っていきたいです!

拍手[1回]

日本気象学会2015年度春季大会

皆さん初めまして。B3の山内と申します。
私は先日開催されました日本気象学会2015年度春季大会におきまして、後半二日にあたる5月23日と24日に参加させて頂きました。
学部3年になりまして、まだあまり日数が経過していない私がこの様なものを記載する事は些か憚られますが、今回この場におきまして私個人が興味を持った発表について幾らか触れようかと思います。
と、長い前置きをしましたが正直言いまして今の私には発表内容は殆どと言っていいほど理解出来ませんでした。しかしながら、「広戸風の発生メカニズム」など、地形と気候などの関係性についての発表が個人的には今回とても興味を持ちましたので、こちら方面の研究や発表には今のうちから目をつけておこうかと思います。
また、私自身は雲が好きなため、雲に関する発表も少し気になりました。しかし、こちらにつきましては研究自体にも色々と幅があるようですので、これから何かいい研究と巡り逢えれば幸いかと思います。
ポスターセッションにつきましては、対人で発表を聞いているからかまだ少し理解出来たような気がしました。こちらも、都市の影響で発生する降水などの地形と気候の関係の発表が興味深かったです。それから、少し分野が違うのかもしれませんが、過去の書物の記録から気象情報を復元するという発表も印象強く頭に残っています。こういった方面の研究も面白いのかもしれません。
23日におきましては、ポスターセッションの会場にて中高生によるジュニアセッションも行われており、懐かしさを感じつつも彼らに関心させられました。彼らに負けないよう私も精進せねばなりません。
今回学会に参加させて頂いたことは私自身とてもよい刺激になったと実感しております。この経験を十分に活かして、次回またこのような学会に参加させて頂く際には色々な発表を深く理解出来るようになれるよう努めたいと思います。
つらつらとこのようなあまり中身のないようなことを述べてしまい申し訳なく思いますが、ここまで読んで頂き大変感謝しております。それではまた、ここで逢うことを願ってこの長文を締めくくらさせて頂きます。

拍手[2回]

春季気象学会 in つくば

初めまして。B3の河野と申します。
今回は、5月21~24日につくばで開催された、春季気象学会に最終日の24日のみ
参加してきたので、その報告をさせていただきます。
人生初の夜行バスに乗って、まずは東京へ!!
前の人のリクライニングがなかなか倒れてきたので、何故か足を動かせないまま約7時間…
…あまり眠れませんでした。
その後乗ったつくばエクスプレスでもほとんど寝ていて、気づけばのどかな田園風景に
変わっていました(笑)
会場に着き、予想外の広さにびっくりしながらも、午前は「山岳域の気象・気候および環境への
影響」というセッションを聴きました。
聴いていても、何だろうこれは?と思うところも多々あり、自分の勉強不足さを痛感しました。
その中でも気になった発表として、局地風の研究をされている方々の発表がありました。
分からない所も多かったですが、とても興味深かったです。
昼にはポスターセッションが行われており、先輩である安藤さんのポスターを見に行きました。
しかし…安藤さん発見!! と思いきや周りには人だかりが…
そこへ突入する勇気はなかったので、後ほど見に行くことにしました。
昼からは台風のセッションで、先輩の堀口さんの発表があったので聴きに行きました。
このような大きな場でもとても堂々と発表されていて、すごいなと思いながら聴いていました。
このセッションで気になったのは、熱帯低気圧の眼の壁雲の交換周期という発表で、あまり台風のことは分からないのですが、とても面白かったです。
あっという間に時間は過ぎ、初めての学会は終了。
帰りのつくばエクスプレスでは、寝たまま危うくもう一度つくばに連れて行かれそうになりながらも無事東京まで到着。
名古屋まではゆったり新幹線で駅弁を食べながら帰りました。
拙い文章でしたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。
以上で終わります。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]