忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   

観測系会合@咲花温泉

急に寒くなり,慌てて衣替えをしています.こんにちは,学部3年の永川です.

10月の21日,および22日に,新潟県で行われたハビタブル日本の観測計画会合会に参加してきたので,遅くなってしまい恐縮ではありますが,その報告をさせて頂こうと思います.

今回の会合においては来年度以降の乗船を伴う観測について,日程や航海ルート,観測に係る費用など,より具体性を持った議論が行われていました.また,これらの内容に加え,先生方の他にどのような人が乗ることが想定されるのか,乗船できる学生は何人までか,といったような内容についても話が行われており,乗船に参加させて頂く側として,どのような学生が求められているのかということについて,参考になりました.

印象に残っているのは杉本さんの回の議論の際に,黒潮続流の北偏について,「今後も青森あたりまで伸びていく」という気象庁の予想と「北偏が解消される」というJAMSTECの予想が異なっていたことです.このようにそれぞれの機関で意見が分かれているのを初めて見たので,興味深かったです.

今回の会合への参加を通して,水産大学校にある耕洋丸や,JAMSTECが所有する新青丸など,三重大の勢水丸以外の船に関してのお話を多く聞くことができたということがまず印象に残っています.それぞれの船に関しては,大きさや設備といったような船体そのものの性能や,運航する区画など,様々な面で違いがあるように感じられたため,機会があればぜひ他の船にも乗せて頂き,多くの経験をしてみたいと思いました.

また,今回の会合での議論では,先ほど「具体性を持った議論」と書かせて頂いた通り,金銭面の話なども行われていたのですが,その際に出てくる金額の大きさには驚きが止まりませんでした.船の運航そのものなどについても改めて「すごいな・・・」と感じる規模の金額ではあったのですが,何よりも驚いたのは,僕が参加した過去の乗船実習で何気なく使用していた,ゾンデや気圧計など,観測機器の価格です.想像の何十倍という価格であり,正直初めに聞いた時には耳を疑いました.個人的にはこのような観測のよりリアルな部分の話を聞くことを通して,今後行われる観測や実習を行うことによって得られる経験が,金銭的な面だけ鑑みても想像もできないほどに大きなものであり,本当に貴重な経験をさせて頂いている,ということを改めて認識することができました.

僕が学部3年であることを生かし,今の間から多くの経験を積み,来年以降についても観測などで役に立てる人材になりたいなと思える,とても有意義な経験が得られました.

それでは今回はこのあたりで失礼いたします.

ここまで読んで頂きありがとうございました.

拍手[1回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]