忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

いい湯いい議論@新潟 咲花

M2天野です.

今回は,新潟 咲花で先日開催されたYHSYoung Hot Spotter)サマースクールについて.

 


*****

口頭発表・ポスター発表

いずれも,今年から研究集会などに来るようになったというB4M1などの発表が多かった印象.

半年でこんなに進んでるの?!と驚くような研究もチラホラ.

 

面白そうなキーワードが書かれているポスターのところへ行き,じっくりと議論することが出来ました.

お互いに「これ教えて」「どういうアイデアありますかね」という疑問を,気軽にぶつけ合い議論できる雰囲気が,このYHS関連のイベントの良いところだな~と改めて感じました.

うちのB4も頑張って発表していたようで,嬉しく思って見ていました(親目線)

 

私も今回はポスターの方で参加.

といっても,内容はほとんどの方がご存じで

近々プレスリリースも出します等々,宣伝メインで話してきました.

その後出したプレスリリース:
https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/files/e25f13d65da39e3726ae30fae43caa36.pdf

三重大Rナビ:https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/cat775/post-73.html

 

招待講演

川瀬さん,立花先生,碓氷さんのお三方の講演.

特に,立花先生の講演が印象的.

どの学会・研究集会よりも立花節が炸裂している講演だったなと

三重大ではおなじみ,ブルシットジョブの謎に加え,

  • サラリーマンは気軽な稼業ときたもんだ
  • 息子をサラリーマンにしない法 石原慎太郎

をオススメしていました.

 

せっかくの機会だからと,質疑応答で質問.

Q.メディアや論文等,一般向け・分野外の人にもわかりやすい表現がお上手な印象.それは,元々そういう国語だとかが得意だったのか?

A.国語力は無かったが,自然と身についた.「どうすれば分かってもらえるか」は常に考えている.現場での観測経験によって「絶対にこうだ!」という感覚になり,それが強く主張すること,ハッキリと表現することに繋がっている.

 

「常に考えている」というのが,印象的なフレーズでした.

論文,プレスリリースの発表等を経験する中で,表現等には苦しんでいた私.

それは,自分だけではなく先生もなんだ,諦めずに考え続けることが,面白いし大事なことだと改めて思いました.

 

バーチャル観測

2日目に班ごとにわかれて話し合い解析→3日目に発表

といった流れ.

以下,面白かったこと,勉強になったこと等々

  • 宿のWifiがない=擬似的に?リアルに?船の中と同じ環境で,解析を行った
  • データを見る視点や,考察の仕方が班によって異なり,その違いが面白い
  • 乗船前に必要なことを,自分も含め確認するいい機会になった(PC内にこういう環境が必要,こんなデータをあらかじめダウンロードしておけば,初期解析・考察の幅が広がる など
  • オンラインで実施した時(確かB4?のとき)よりも,チームに貢献できた気がする(嬉しい)
  • 観測野帳,ゾンデオペレータ野帳の情報は本当に役に立つ,という感覚をみんなで得られたのが良かった.観測へいく学生は,まめにいっぱい書いて欲しい

 

*****

昼間は講演,発表,バーチャル観測など,研究の議論等に花を咲かせ,

夜は,咲花温泉(源泉掛け流し!)で疲れを癒やすことが出来ました.

しっかり疲れがとれると,次の日も頭が働き,良い研究が出来そうな気がする

 

それではまた.

 

拍手[2回]

PR

Hotspot2立花藩会合@長崎大学

こんにちは、M1の平賀です。
 
9月15日、16日に長崎大学で行われたHotspot2立花藩会合に参加しました。今回はそのことについて地球日記を書いていきます。
 
小規模な研究集会でしたが、おもしろい発表はいくつかありました。低塩分層は鉛直混合を抑制するのですが、降雨起源の低塩分層が昨年の東シナ海で観測されたみたいです。熱帯大西洋にもアマゾン川由来の低塩分層があり、対流活動に効いているようです。この層も何か降水に効いていたらおもしろそうだなと思いました(そんな議論もされていました)。
 
また、Hotspot2に直接関係する研究ではないですが、ありがたいことに発表を行い自分の研究を聞いていただきました。自分の発表に対する質問では、なぜ10月が大事なのかといった質問を受けました。この問いは研究を始めた時からずっと続く問いであり、その答えをずっと探しているのですがまだわからないです。今後の解析で見つけたいです。あとは、10月の対流活動がハリケーンと関係しているのではないかといった質問も受けました。藩会合の後に確認してみたところ、着目している10月の熱帯大西洋の領域には、その時期にハリケーンや熱帯低気圧は発生しないようでした。
  
16日の午後は、気象システム研究集会に参加しました。2000年より前と後で、ENSOとインド洋が違った振る舞いをすることで東南アジアの高気圧偏差の形成に寄与しているという研究がおもしろかったです。最近は気候変化に興味があるので、こういった研究集会をとおして勉強したいです。
 
最後に余談ですが、長崎は食べ物が美味しかったなぁという印象でした。ちゃんぽん、皿うどん、焼きそば、ハトシロールなどなど。食べ物がおいしいところはまた訪れたくなりますね。
 
それでは今回はここら辺でおしまいにします。最後まで読んで下さりありがとうございました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

拍手[1回]

YHSサマースクール @新潟 咲花温泉

連続投稿も最後になります。M1原です。

9/18-20新潟,咲花温泉で行われたYHSサマースクールの様子を振り返ります。長崎から家に帰らず大阪で夜行バスに乗って向かったため、初日が一番疲れていました笑。

YHSサマースクールは気象夏の学校と似ていて、堅苦しい発表よりも交流に重きを置いた集会でした。しかし、気象夏の学校とは毛色が違い、普段お話できないような偉い人達も含めて、フランクに交流できるのがとてもありがたいと感じました!

自分は研究相談として台風に関する内容でポスター発表をさせてもらいましたが、台風の研究をしている学生や先生方にも見てもらい、自分のやりたいことを話したり、意見をもらうことができました。恥ずかしながら、まだ研究内容が拙いですが、何から手を付けるのが良いか聞くことができるとても貴重な機会となりました!特に台風関連の研究をしているM1M2の方と顔見知りになれたのが、嬉しかった!やはりポスター発表をしたことが大きかったなと感じます。気象夏の学校での口頭を踏まえていたのも良かったのかもしれません。

他にも川瀬さん、立花先生、碓氷さんの招待講演、バーチャル観測がありました。立花先生の講演はかなり色が濃くて印象的です。また、今回はバーチャル観測というものが行われました。内容は班ごとに異なるJPCZ観測のデータを渡され、そのデータを用いて作図や考察、発表を自由に行うというものでした。咲花温泉は通信環境が良くないこともあり、いつもは学校のサーバー上で行っている計算もローカルでしかできず、逆に観測?っぽかったです。笑

私は以前に勢水丸で利用したGMTのプログラムをいじって使おうとしていたのですが、どうしてもずれてしまって航路が一部陸を走っていました(おそらく度分秒表記関連だと思って格闘していましたが、バグったりでうまくいかなかったので諦めてしまいました)。勢水丸でTAとして乗ったときも、データの整形に苦戦していたのを思い出します。。

YHSサマースクールは今年で最後だと聞いたので、今回参加して正解だったなと感じました!もし来年もこれに代わるものが開催されるなら、もっと研究を進めて持っていきたいです。ここまでなかなか濃い夏休みを過ごせたかなと思います。夏明けは得たものを消化しながら頑張りたいと思います!

YHSの話はここまでです。ありがとうございました!

拍手[1回]

YHSサマースクール@新潟

お久しぶりです。B4の河田です。
今回は9/18~20に新潟の咲花温泉で開催されたYHSサマースクールについてお話しします。
今回のイベントでは招待講演が3件と多くの口頭発表を聴講しました。
川瀬さんのお話は、6月の富山でのポスターセッションでも聞かせていただきましたが、イベントアトリビューションやその2つの手法についてさらに理解が深まりました。
立花先生の講演も印象的でした。普段のゼミの中でも先生は、研究の楽しさや逆張りについてお話されることがありますが、今回の講演では歌を先生が披露してくださったこともあり、いつも以上に心に響いてきました。
先生がゼミやテレビで話されていることがとても印象に残りやすいのは、逆張りの効果によるものだと再認識しました。私も逆張り精神を大事にして、人の心を動かすような研究や活動をしていきたいと思います。
また、多くの口頭発表を聞く中で、研究の手法や研究の進め方など自分の研究にも参考になるようなことを多く学ぶことができました。
私は、今回のイベントで初めてポスターセッションでの発表をしました。自分がいま困っていることや、今後考慮すべきことなど、他大学の方々に多くのアドバイスをいただきました。
自分の研究内容を聞いていただく中で、どのあたりの説明がわかりにくいのか、もっと強調すべき部分なども知ることができました。
今回の学んだことを今後の研究や発表で生かしていきます。

二日目と三日目にはバーチャル観測がありました。
私は観測に行ったことがないので、実際のデータを使用して観測を味わうことができてよかったです。しかし、実際のデータを見ると、観測に行ってみたいなぁという気持ちも大きくなりました。いつか機会があれば観測に参加できるといいなと思います。
また、バーチャル観測を通して同じ班の方とも仲を深めることができました。
今回のサマースクールは合宿形式で、一緒にいる時間が長かったため、去年よりも多くの方と交流することができました!そして、とても楽しかったです!
研究へのモチベーションも上昇したので、今後も頑張ります!
サマースクールを運営してくださった方々、交流してくださった方々、ありがとうございました!!

拍手[1回]

hotspot2立花藩会合 @長崎大学

またまた失礼します。M1原です。

9/15,16に長崎大学水産学部で行われたhotospot2立花藩会合に参加しました。長崎には高校生のときに、修学旅行と大学受験で来て以来でした。今回会合が行われた水産学部の校舎は、その関係で一度来たことがありました。当時とは全く異なる分野でこの教室に来るとは思っていなかったですね。

発表はデータ同化に関する発表が多かったのがとても印象的でした。実際に現地で観測をした上で研究されているからか、不思議な説得力を感じました。

また、冬季の大雪や夏季の梅雨も比較的研究が進んでいそうな分野ですが、観測を行うことでこんなに発展的な研究ができるのかと改めて観測の重要性を感じました。知識が足りていないこともあって内容は深く理解できていませんが、データ同化特有の視点も感じられて良い機会になったかなと思います。

連続の遠征で結構バテ気味だったような気がしますが、ひとまず無事に帰ってくることができて良かったです!少し短いですが、長崎の振り返りはここまでです。ありがとうございました!

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]