忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

株式会社フランクリン・ジャパン訪問 @相模原

こんにちは,M2加藤です.

1128~29日に,神奈川県相模原市にある株式会社フランクリン・ジャパンを訪問しました.

 

~28日~
 夜に現地の社員さん達と合流し,懇親会を行いました.
お魚が美味しく相模原だと一押しの(らしい)「築地 山加」というお店を社員の方が予約してくださりました.

 噂に聞いていたお魚がとってもおいしく,普段よりいっぱい食べてしまいました.魚だけでなくお肉もおいしく,最後にアイスも食べたい!とわがままを言って頼んでもらいました.とにかく全部おいしかったです.懇親会には都立大に移った飯島先生もいらっしゃり(立花先生が連絡したらお忙しい中来てくださった),とっても良い思い出になりました.

 
飯島先生と立花先生と春日さんと私
 (飯島先生と立花先生と春日さんと私)

クソデカ刺身
(クソデカ刺身)


~29日~

 午前に研究内容の進捗報告,データの打ち合わせを私,立花先生,春日さんと社員の方数人で行いました.といつも数十分で内容を話すのですが,今回は数時間じっくり話すことができ,深い議論を行うことができました.午後は社員さん数十人の前で私と春日さんの発表を行いました.学会とは違い,雷の専門の方ばかりの中お話するのはとても緊張しましたが,観測機器の精度やデータの詳細についても話が出たため,自身の使用するデータについてこれまで以上によく知ることができました.



 

 1日を通しここまで自身の研究について長時間話したのは初めてで,とっても疲れましたが良い経験になりました.議論中や発表中に写真を撮るのを忘れたので,載せられるものはほぼ食べ物や観光の写真になってしまうのですが,最後に八景島で黄昏ている春日さんを載せておきます.

黄昏春日さん
(黄昏春日さん)

拍手[4回]

PR

気象夏の学校2023@横浜

初めまして,

今年の4月から研究室に配属になりました,B3の中川です.

9/8~10に開催された,気象夏の学校2023に参加してきました.

8日は卒論中間発表があり,2日目からの参加でしたが,とても充実した2日間を過ごすことができました.

 会場に着いてからは,研究室に入って初めての他大学の学生との交流であること,2日目からの途中参加であることもあり,楽しさと緊張でドキドキでした.ドキドキが収まらないまま,一般公演が午前・午後と進んでいきました.発表内容は,研究内容の他,今後研究していきたいこと,自己紹介など様々でした.参加前は,堅い感じの発表だと思っていたので,想像よりラフな感じで聞きやすかったです.今まであまり聞いたことのない研究の話などがたくさんあり,とても刺激を受けました.

 夜には懇親会が開かれ,色んな大学の方とお話しすることができました.夏学に参加した理由の一つが他大の学生と交流することだったので,とても楽しい時間を過ごすことができました.上級生だけでなく,同学年の子とも話すことができ,多くの学びや発見がありました.それと同時に自分ももっと頑張らないといけないなと感じました.

 最終日には招待講演があり,東大の佐藤薫先生と損保会社の河田さんのお話を聞くことができました.普段聞くことのできないお話ばかりで,今に至るまでのお話はとても勉強になりました.

 この2日間でたくさんの方と交流することができ,夏学に参加して良かったです.1日目のレクリエーションに参加できなかったのが少し残念ですが,また来年機会があれば参加したいと思います.こんなにたくさんの方と交流できる場はあまりないと思うので,夏学での出会いを大切にしていきたいと思います.

拍手[3回]

気象夏の学校2023@横浜

お久しぶりです!
B4の河田です。
9/8~9/10に神奈川で開催された、気象夏の学校2023@東京に参加してきました。
9/8に大学で卒業論文中間発表があったため、2日目からの参加となりました。
今回は、夏学でのことを書き綴っていこうと思います。
(夏学2日目)
前日に夜行バスに乗り、当日は朝の7時に会場へ到着しました。
会場までの坂道が試練でした...
2日目は一般公演がメインで、いろんな大学の方の自己紹介や研究内容のお話を聞きました。
個性ある自己紹介や様々な分野の研究を聞くことができてとても面白かったです。
特に同学年の方の発表を聞いて、同じ学年とは思えないくらい研究も進んでいて、発表も上手で、
とても刺激的でした。
今回の夏学では、私自身も5分間でしたが発表させていただきました!
自分の自己紹介と、研究内容について大まかに発表しました。初めての学外での発表で少し緊張していましたが、
他大の方が丁寧に質問やアドバイスをくだっさたので発表してよかったと思いました。
また、発表後に似たような研究をしている方から声をかけていただいたのもうれしかったです。
研究自体はまだあまり進んでいないので、自身をもって発表できるように研究を頑張ろうと思いました。
2日目の夜の懇親会でも、ほかの大学の同期や先輩などとたくさんお話ができてとても楽しかったです!
他大の知り合いが少ない状態で参加したのですが、皆さん気さくに話しかけてくださったので助かりました...
気象学会などでまた会えることを楽しみにしています!
(3日目)
3日目は、東京大学の佐藤先生と、三井住友海上火災保険株式会社の河田さんの講演を聴講しました。
佐藤先生のお話では、大気重力波や佐藤先生の今までの経験について知ることができました。
今までどのように苦労を乗り越えてきた考え方や取り組み方は、とても勉強になりました。
また、女性研究者が少ない中で研究者として偉大な成果をあげてこられていて、そのような方の
貴重なお話を聞くことができてよかったと思いました。
三井住友海上火災保険株式会社の河田さんのお話では、保険と、気象学のつながりや、就職後について知ることができました。
気象系の会社以外で気象の専門分野の知識を生かして働いている方のお話を聞くのは初めてだったので、会社の選び方や、会社での取り組み方がとても参考になりました。
また、ビジネスと気象の融合についても知ることができました。
最初で最後の気象夏の学校、全力で楽しめました!!
今回の運営をしてくださった東京大学の皆様、ありがとうございます!
今後の研究活動や人生にまで影響がありそうなくらい刺激的でした。

拍手[3回]

気象夏の学校@横浜

こんばんは。B3の吉田です。
今回は9/8~10で開催された気象夏の学校の話です。
我々三重大生は卒論・修論の中間発表後、二日目朝からの参加でした。
会場の上郷森の家は部屋も10人分のベッドがあったり、大浴場もあったりと、とても大きな施設でした。

気象夏の学校というイベントは、同じ年代しかいなくて、発表もほぼ自己紹介という意外と気軽なものが多く、新鮮な体験でした。南岸低気圧がもたらす関東地方の降雪の研究をしている方がいたり、九州の降雪メカニズムを語ってくれる方がいたり。そういう方々とふれあって、自分もそろそろ研究に向けて動き出さないとなと感じました。

念願の同期との対面もありました。
このために来たといっても過言ではありません。
今回は9人のB3が集合。
富山の時からずっと探していて、やっと出会えました。
いざ出会うと個性ある人たちばかりで、例えるなら生き別れた兄弟にあったような気分でした。

懇親会も、なんと会場内でできてしまいました。参加者が全員いて、しかもすぐそばにベッドがあるという、上郷森の家だからこそできる最高の会場でした。
懇親会以外でも様々な人と話すことができて、ずっと楽しかったです。

実行委員の方々によるイベントが楽しく、二日目から参加した我々でもワクワクすることができました。
初日のレクはどれほど楽しかったのでしょう。
来年は参加するなら絶対初日からですね。

以上です。次は気象学会で。

拍手[1回]

データ同化夏の学校2023@青森

B3の富田です。
8月7日から10日まで、プラザホテルむつ(青森県下北市)にて開催されたデータ同化夏の学校について振り返ります。
1日目は、最寄り駅(下北駅)まで鉄道にて移動しました。
夕方に到着し、開校式に参加した後、他大の方の食事に行きました。
2日目の午前はデータ同化に関する講義を受講しました。
講義では主にカルマンフィルタ、アンサンブルカルマンフィルタ、3D-Var,4D-Varについて基礎から学びました。
4D-Varは最尤推定を利用する点、同化した情報が遡って影響を与える点が、機械学習と似ていると感じました。
2日目の午後からは、実際にデータ同化を実装する演習を行いました。私は強制項・減衰項つきの振り子の問題にEnKFを適用しました。
データ同化を実装することで、アジョイントモデルや接線形モデルを作ることの難しさや共分散膨張の効果などについて理解が深まりました。
4日目には、自分が行った課題について発表しました。
カルマンフィルタや4D-Varについて、原理についての理解は深まっていましたが、それを実装するところに苦労してしまったのが残念でした。また4D-Varに関しては、夏学の期間中には自分で実装することが出来なかったことも残念でした。
今回の夏学をデータ同化について自分なりに調べ、実装することが出来たので、参加して良かったと思いました。
来年の開催も楽しみにしています。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]