三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
こんにちは,M2加藤です.
今回は8/22~23日に行われた大槌シンポジウムについて振り返ります.
前半に大気パート,後半に海洋パートが開かれ,私は大気パートで発表を行いました.
今年はポスター発表こそ少なかったものの,口頭発表がかなり多かったため,他大の学生,研究者の方の発表をたくさん聴くことができました.私の発表は“黒潮大蛇行と雷”という,周りと比べるとかなりニッチな内容でしたが,発表後には多くの方から質問やアドバイスを頂くことができ,オンラインではなく対面での良さを改めて感じました.
大気パート終了後には大気海洋研究所のそばにある蓬莱島に行きました.この島はひょっこりひょうたん島のモデルとなった島?らしく,吹奏楽部出身の私には懐かしい響きを感じました.とにかく風が強く,島から戻ってきたら差していた日傘が曲がっていました.しかしそんなことがどうでも良くなるほど島からの景色はとても綺麗で,一夏の思い出として心に残る体験でした.またいつか観光で行けたらいいなと思います.
最後までお読みくださりありがとうございました.
M2天野です.
今回は,新潟 咲花で先日開催されたYHS(Young Hot Spotter)サマースクールについて.
*****
⚫︎口頭発表・ポスター発表
いずれも,今年から研究集会などに来るようになったというB4やM1などの発表が多かった印象.
半年でこんなに進んでるの?!と驚くような研究もチラホラ.
面白そうなキーワードが書かれているポスターのところへ行き,じっくりと議論することが出来ました.
お互いに「これ教えて」「どういうアイデアありますかね」という疑問を,気軽にぶつけ合い議論できる雰囲気が,このYHS関連のイベントの良いところだな~と改めて感じました.
うちのB4も頑張って発表していたようで,嬉しく思って見ていました(親目線)
私も今回はポスターの方で参加.
といっても,内容はほとんどの方がご存じで…
近々プレスリリースも出します等々,宣伝メインで話してきました.
その後出したプレスリリース:https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/files/e25f13d65da39e3726ae30fae43caa36.pdf
三重大Rナビ:https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/cat775/post-73.html
⚫︎招待講演
川瀬さん,立花先生,碓氷さんのお三方の講演.
特に,立花先生の講演が印象的.
どの学会・研究集会よりも立花節が炸裂している講演だったなと…笑
三重大ではおなじみ,ブルシットジョブの謎に加え,
をオススメしていました.
せっかくの機会だからと,質疑応答で質問.
Q.メディアや論文等,一般向け・分野外の人にもわかりやすい表現がお上手な印象.それは,元々そういう国語だとかが得意だったのか?
A.国語力は無かったが,自然と身についた.「どうすれば分かってもらえるか」は常に考えている.現場での観測経験によって「絶対にこうだ!」という感覚になり,それが強く主張すること,ハッキリと表現することに繋がっている.
「常に考えている」というのが,印象的なフレーズでした.
論文,プレスリリースの発表等を経験する中で,表現等には苦しんでいた私.
それは,自分だけではなく先生もなんだ,諦めずに考え続けることが,面白いし大事なことだと改めて思いました.
⚫︎バーチャル観測
2日目に班ごとにわかれて話し合い解析→3日目に発表
といった流れ.
以下,面白かったこと,勉強になったこと等々…
*****
昼間は講演,発表,バーチャル観測など,研究の議論等に花を咲かせ,
夜は,咲花温泉(源泉掛け流し!)で疲れを癒やすことが出来ました.
しっかり疲れがとれると,次の日も頭が働き,良い研究が出来そうな気がする…!
それではまた.
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |