三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
ドン・ガバチョがお気に入り,M2天野です.
念願,大槌シンポジウムに行ってきました(昨年はコロナで行けなかった).
大気パート・海洋パートともに参加し,また岩手 大槌の自然も感じてきました.
集会をしている部屋から海が見えることと,お昼になると「ひょっこりひょうたん島」のテーマソング?が流れてくるところが,とても気に入りました.
空き時間にひょうたん島(蓬莱島)へ行った時の写真.
*****
今回は2日目,大気パートで発表しました.
この日の朝,先生から,投稿した論文がacceptされたとの連絡が入り(ベストタイミング!),その知らせを皆さんと共有(宣伝)することが出来ました.
「おめでとう」という言葉をたくさんいただき,何年経っても思い出すような,本当に嬉しく,思い出深い1日になりました.
地元東北に戻ってきているタイミングでこの連絡が入ったのも,なにかの縁があるとも思いました.
論文の詳細等については下記をチェックしてみてください.
https://doi.org/10.1175/JCLI-D-23-0191.1
正式に出版されれば,どなたでも読むことができます.
*****
以下,それぞれのパートで印象的だったこと等…
●大気パート
日大 高見さん
発表内に出てきた「海洋温度差発電」という発電方法を初めて知った.
暖かい表層海水と,冷たい深層水を利用し,アンモニアを気化させタービンを回し,発電するというもの…
基本的には安定に電力を供給できるというのも魅力的.
ただ台風の影響は受けてしまうようで,この点に関する研究をされていた.
ゆっくり話しかけるタイミングがなかったので,また会えた際にはぜひお話ししたい…
東大先端研の川村さん
夜の懇親会後のバスの中で,NAMについて意見交換?できたのが嬉しかった.
自分と似たようなキーワードを持つ人と,こう思うんだよね〜現状これはわかってるんだけど〜などの話?ぼやき?ができるのは貴重.
●海洋パート
東大大気海洋研の藤井さん
地球温暖化・海洋酸性化・貧酸素化が生態系に及ぼす影響について.
特に貧酸素化によって海洋中の炭酸イオンが減り,特に甲殻類の生存に影響が出ること,
生物活動を考慮するようなモデルの境界値の値は,各研究者が経験則に基づき決めいていること
などが印象深かった.(内容間違っていたらすみません…)
同じく東大大気海洋研の桂さん
高解像度モデルによる河川水輸送過程について.
モデルの解像度がパソコンの解像度よりも高いというから驚きました.
河川水が海へ流れ出る様子も,見たことないくらいヌルヌル動いていたのが衝撃でした.
*****
その他,夜の懇親会などでは,
これまで何度もお会いしたことはあるものの,ゆっくり話したことはなかった先生方と,お酒を酌み交わすことができ,本当に嬉しく思いました.
それから,滞在期間中は共同宿舎に宿泊したのですが,
同じく宿舎に宿泊していた,東大の黒田くん(ウミガメの研究をしているそう)のキャラが強烈で(もちろんいい意味で),いい出会いだったなと思いました.
研究内容や,ウミガメの見分け方を教えてもらいました.
甲羅の形と,”ろっこうばん”という部位の枚数で見分けるそう…
参考:https://twitter.com/chimomonga/status/948386012983513088?s=20
↑同じイラストを元に教えてもらいました.初めて聞いたので興味深かった…
*****
大気・海洋パートの面白い研究,大槌の自然,海の幸を,めいいっぱい学ぶことができ,何年経ってもこの大槌のことを思い出すような,楽しい集会でした.
(撮影:山本くん,佐野ちゃん)
こんにちは,M1の平賀です.
青春18きっぷで津から郡山に移動している最中に書いています.今夏の長距離移動の際に,大活躍中の青春18きっぷですが,あと1回を9月10日まで使わないといけなくて,どうしようかと考えています.
さて、本題に移ります.
8月21日から22日にかけて岩手県大槌町の大槌沿岸センターで行われた大槌シンポジウムに参加しました.今回はそのことについて地球日記を書いていきます.
僕は、1日目の午前中に発表しました.発表はいつも通り行えました.質疑応答では,NAOとの関係はどうなのか,カリブ海の対流はどうなのかといった,テレコネクションに関する質問を受けました.また,秋から初冬のバレンツーカラ海にはSSTを持続させるような特別なシステムがあるのか,と言った質問も受けました.これから,論文を書いていく上でヒントとなるような質問だったので,持ち帰って自分の研究に活かそうと思います.
また,様々なおもしろい発表を聞くことが出来ました.東大の小坂さんの招待講演は自分の研究と大いに関係するのでとても参考になりましたが,かなり難しかったです(数式や導波管効果など).他におもしろいなと思ったこととして,SOM(ニューラルネットワーク)と呼ばれるAIを用いて解析を行っている方がいました.ただ,AIを用いて解析を行うことはどうなのかと意見もあるようで,これからどう研究手法が発展していくのか気になりました.
また,夜の懇親会ではたくさんの方々と話すことができました.質問をもらった方とも議論できました.自分の研究内容と近い方とも自分の研究室には,テレコネクションや海氷の研究をしている人が少ないので,情報交換や研究の悩みなどを話すことが出来て良かったです!
それでは今回はここら辺でおしまいにします.最後まで読んで下さりありがとうございました.
はじめまして、今年度からM1として入学しました原です。
6/16~18に富山で行われたHotspot2国際ワークショップに参加してきました。富山に行く当日の午前まで実習航海に乗せていただき、下船してそのまま富山に向かいました!
初めての書き込みにまごついていたら、あっという間に時間が経ってしまいました…。時間は大切にしないといけないですね。
まずは国際ワークショップだったということもあり、その英語に圧倒されました。口頭発表はもちろん、ブレイクアウトセッションでも非常に厳しさを感じました。英語を話す以前にリスニングが全くできず、物凄い無力感で普通に凹みました。いつか英語でポスター発表することを考えると……それはまた考えます。
ポスター発表は自分の研究テーマ関連のインスピレーションを得られればと思い、色々関連しそうなポスターを見ていました。その中に台風の温帯低気圧化を取り扱っている発表があり、お話も聞くことが出来ました。その手の分野の研究数がまだまだ少ないことを話されていたのも印象的で、興味深かったです。これからもっと面白くなっていく気がして、少し手を動かしてみようと思える非常に良い機会でした!
また、学部4年生時に指導していただいた先生ともお会いでき、軽く生存報告もできました。(言うてもまだ卒業から3か月程ですが)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・おまけ
ワークショップとは別のお話になりますが、せっかく初めての勢水丸に乗ることができたので乗船の感想も書きたいと思います!
今回はTAとして学部生たちをお手伝いする立場として乗船していたのですが、まだまだ実力、経験不足で一緒に乗ったTA二人に頼り切りでした。4日間の短い期間でも反省点の多い乗船となりましたが、初めてのラジオゾンデ観測も体験できて非常に良い経験となりました。また機会があればぜひ乗りたいです!次はもっと上手にやります!!
それでは今回はここまでになります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |