三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
こんにちは,M1の平賀です.
青春18きっぷで津から郡山に移動している最中に書いています.今夏の長距離移動の際に,大活躍中の青春18きっぷですが,あと1回を9月10日まで使わないといけなくて,どうしようかと考えています.
さて、本題に移ります.
8月21日から22日にかけて岩手県大槌町の大槌沿岸センターで行われた大槌シンポジウムに参加しました.今回はそのことについて地球日記を書いていきます.
僕は、1日目の午前中に発表しました.発表はいつも通り行えました.質疑応答では,NAOとの関係はどうなのか,カリブ海の対流はどうなのかといった,テレコネクションに関する質問を受けました.また,秋から初冬のバレンツーカラ海にはSSTを持続させるような特別なシステムがあるのか,と言った質問も受けました.これから,論文を書いていく上でヒントとなるような質問だったので,持ち帰って自分の研究に活かそうと思います.
また,様々なおもしろい発表を聞くことが出来ました.東大の小坂さんの招待講演は自分の研究と大いに関係するのでとても参考になりましたが,かなり難しかったです(数式や導波管効果など).他におもしろいなと思ったこととして,SOM(ニューラルネットワーク)と呼ばれるAIを用いて解析を行っている方がいました.ただ,AIを用いて解析を行うことはどうなのかと意見もあるようで,これからどう研究手法が発展していくのか気になりました.
また,夜の懇親会ではたくさんの方々と話すことができました.質問をもらった方とも議論できました.自分の研究内容と近い方とも自分の研究室には,テレコネクションや海氷の研究をしている人が少ないので,情報交換や研究の悩みなどを話すことが出来て良かったです!
それでは今回はここら辺でおしまいにします.最後まで読んで下さりありがとうございました.
はじめまして、今年度からM1として入学しました原です。
6/16~18に富山で行われたHotspot2国際ワークショップに参加してきました。富山に行く当日の午前まで実習航海に乗せていただき、下船してそのまま富山に向かいました!
初めての書き込みにまごついていたら、あっという間に時間が経ってしまいました…。時間は大切にしないといけないですね。
まずは国際ワークショップだったということもあり、その英語に圧倒されました。口頭発表はもちろん、ブレイクアウトセッションでも非常に厳しさを感じました。英語を話す以前にリスニングが全くできず、物凄い無力感で普通に凹みました。いつか英語でポスター発表することを考えると……それはまた考えます。
ポスター発表は自分の研究テーマ関連のインスピレーションを得られればと思い、色々関連しそうなポスターを見ていました。その中に台風の温帯低気圧化を取り扱っている発表があり、お話も聞くことが出来ました。その手の分野の研究数がまだまだ少ないことを話されていたのも印象的で、興味深かったです。これからもっと面白くなっていく気がして、少し手を動かしてみようと思える非常に良い機会でした!
また、学部4年生時に指導していただいた先生ともお会いでき、軽く生存報告もできました。(言うてもまだ卒業から3か月程ですが)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・おまけ
ワークショップとは別のお話になりますが、せっかく初めての勢水丸に乗ることができたので乗船の感想も書きたいと思います!
今回はTAとして学部生たちをお手伝いする立場として乗船していたのですが、まだまだ実力、経験不足で一緒に乗ったTA二人に頼り切りでした。4日間の短い期間でも反省点の多い乗船となりましたが、初めてのラジオゾンデ観測も体験できて非常に良い経験となりました。また機会があればぜひ乗りたいです!次はもっと上手にやります!!
それでは今回はここまでになります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |