三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
はじめまして.春からこの研究室の配属になりました,B3吉田です!
先日,富山国際会議場で開催されたHotSpot2の国際ワークショップに参加しました.
僕にとって初めての学外イベントへの参加だったので,ドキドキわくわくしながら電車に揺られて行きました.
僕は一日目の夜から三日目までいて,思ったことが三つほどありました.
まずは知り合いができたことが一番嬉しかったです.
初めて学外に飛び出して,絶対知り合いを作るぞと意気込んでいましたが,時期が早いのもあってB3の仲間を見つけることができませんでした.
他大学は研究室分属がもう少し遅いんですね.
尻込みしていたところを,山田先輩に腕を引っ張ってもらい,B4の方と仲良くなることができました.
ホテルの食事を予約してしまっていたために,一日目の夜の若手の集まりに参加できなかったのはかなり後悔しています.
どうしても悔しかったので,二日目は予約をキャンセルしてB4の方々についていきました.
これからは絶対,素泊まりで予約しようと思います.
そんな周りの人たちと研究についての話をしたり,様々な発表を聴いているうちに,これからの研究への意欲が湧いてきました.
ポスターセッションが僕はすごく好きでした.
まだ知識が浅いので,研究成果を易しく教えていただけるのが良かったです.
質問するとどんな方でも楽しそうに話してもらえるので,こちらも楽しかったです.
どんな研究があるのか,またその面白さも,新しく知ることができました.
そして,英語を勉強する必要も感じました.
今回のワークショップは世界への発信ということで,すべて英語で行われていました.
発表は辞書を片手に必死に聞き取っていましたが,ディスカッションでは何も話せず…
悔しい思いをしました.
立花先生の発表もあり,そちらはよく知っている話が出てくるので,聴きやすかったです.
普段の教えを体現しているなぁという印象を受けました.
個人的に,三日目の二番目に口頭発表された方の英語を真似したいと思いました.
はきはきというかパキパキ?していて,聴いていて気持ちよくなる発音なんです.
とにかく,まずはゼミの教科書をきちんと訳して,専門用語の英単語を覚えたいと思います.
今回参加して,研究や地理感覚,人脈など様々な点で自分の世界がかなり広がった気がします.
他のところも行ってみたいと思った国際ワークショップでした.
僕からはここまでです,最後まで読んでいただきありがとうございました!
おばんです.M2天野です.
今回は先週開催された国際ワークショップについて.
(学部生の実習航海後,富山に直行!という日程だったので,中々にハードでした)
私は,日曜午前のセッションで口頭発表したのですが…
英語での口頭発表が初めてというのでガチガチに緊張していて,
結果,今までで一番恥ずかしい発表になってしまいました.
覚えていた原稿も頭が真っ白で飛んでしまい,予備として書いていた原稿を見ながらの発表.
そのあとの質疑応答もボロボロ(というか答えられていない)で,質問していただいた方々に申し訳ない気持ちでいっぱいでした.
質問者の方をはじめ他の研究者の方からも,お昼休憩などの際に議論・温かい言葉をかけていただきました.
ありがたいと同時に,自分の情けなさで胸がいっぱいになりました.
******
口頭発表・ポスター発表で面白かったことを2つ
・黒潮続流域の昇温と黒潮大蛇行(⇔親潮)について
Bo Qiuさん,立正大の平田さんの発表に関するテーマで,
黒潮の蛇行と,続流域の昇温の関係から派生して,
続流域での昇温の影響は,親潮にも影響しているのか,
影響しているとすれば,その影響と親潮自体が温暖化している影響と,どちらが大きいのか
などを考えて聞いていました.
・JPCZの抽出方法
富山大同期のニノミヤくんの発表.
コアタイム時は時間がなく聞けなかったのですが,夜の会合の席で聴かせてもらいました(わざわざありがとう!)
すごく面白くて,実際に使用する現場のことも考えた解析をしている印象を受けました.
抽出方法の部分を丁寧に説明してもらったので,計算の意図やその方法の利点がしっかり理解できました.
この富山ではニノミヤくん以外にも,同期の発表をじっくり聴くことが出来た良い機会になりました.
質問,議論,研究の悩みetc...同期だからわかることってあるなぁとしみじみ感じました.
******
発表については,反省点が山積みの苦い経験になり,次のIUGGが一気に不安になっている今です.
が,残りの期間で出来る限りのことをやってみようと思います.
今回はこのあたりで.
発表後に泣き顔で写真を撮ってもらいました…笑
富山城が会場の目の前にあってびっくり.
(撮影:京大 榎本さん)
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |