三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
おばんです.
東北はバンバン雪が降っているそうですね.
帰省が楽しみなM1天野です.
12月1・2日に京都大学にて異常気象研究会&第4回Hotspot2 領域全体会合(オンラインポスター発表)が開催されました.いずれも念願の対面開催…!
〜異常気象研究会〜
昨年度に引き続き2回目の口頭発表を行いました(聴講も含めると3回目の参加).
毎年楽しみにしている研究集会の1つなので,ウキウキで京都へ.
去年はオンラインだったので,今年は対面(ハイブリッド形式)開催されたのが嬉しかった〜
今回は,発表者に対する質疑は,
googleドキュメント上で書き込み→口頭orドキュメント上で回答
という形式.
コロナ対策の観点からとった形式(?)なんでしょうけど,
時間内に回答できなかったとしても,あとからゆっくり書き込めるのが魅力的でした.
発表を行なった「熱波・高温化」セッションをはじめ,どの発表も興味深かった〜
自分の研究に関係してきそう&自分では探しきれていなかった先行研究を知れたのも良かったです.
〜第4回Hotspot2 領域全体会合(主にオンラインポスター発表について)〜
28日の午前と29日の午後に参加.
多くの方に足を運んでいただけました.
北大の佐藤さんと,オホーツク海高気圧に関する議論等をできたのが個人的にはとても嬉しかったです.また,那須野さん,榎本さんにはオンラインだけでなく,対面でお会いした際に議論・アドバイスをしていただきました.
異常気象,オンラインポスターのいずれにおいても,考察部分の説得力を増すために必要なことや確認事項に対するアドバイスを多くいただきました.
・考察,確認しきれていなかった点
・想定質問,異なる視点からの意見に対しての答え方
などを認識することができました.
また,質疑応答の時間内に質問がまとまらないことが多い私にとっては,休み時間に気軽に聞きに行ける対面開催はとってもありがたい.
実りある4日間になりました.
今回はこのあたりで.
寒くなってくると晩御飯は鍋or湯豆腐になりがち,M1天野です.
昨日一昨日で開催された支部研究会について記します.
B3時はコロナ禍のてんやわんやで不参加,昨年度は支部研究会自体が開催されなかったため,今年M1にして初参加でした.
今回は,対面・オンラインのハイブリット開催.
持ち時間18分 と長かったこともあり,いつもよりも内容をしっかり話すことが出来た感覚.
考察の部分や今後の展開に関する,質問・コメントもたくさんいただけました.
(受け答えがスマートにできないのをどうにかしたい)
発表後も議論していただいた先生方,ありがとうございました.
また発表内容から各大学の色を知ること出来,それも面白かったです.
名工大の方が,観測測器を自作し,それを使い観測・研究しているという発表をしており驚きました.作るだけにとどまらない所がすごい.
学部生の発表も多く,休み時間などを使って議論・勉強させていただいたました.
富山大はB4が11人もいるとのこと.
そのうちの数人とお話しさせていただきましたが,
みなさん個性も研究内容も個性豊かで,自分ももっとアグレッシブに頑張りたいなと刺激を受けました.
明日からは,異常気象研究会とHotspot2全体会合が京都で開催されます.
異常気象研究会では,セッション3「熱波・高温化」で発表予定です.
そちらも頑張るぞ&楽しみです^^
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |