忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

9月のできごと(海洋学会2022/YHSサマースクール/中緯度大気海洋相互作用の観測・解析に関する研究集会等)

今日で9月も終わりですね.
そろそろ実家から新米が送られてくる季節〜♪

今年の出来が楽しみなM1天野です.

 

今月参加した学会・研究集会等について.

 

●日本海洋学会2022秋季大会@名古屋大学&オンライン(93日〜7日,12日)

今回は,「中緯度海洋の果たす役割」のセッションにて口頭発表をしてきました.

久々の口頭発表&初の「対面とオンライン併用」のハイブリッド形式ということで,緊張もありました.
(ハイブリッド形式,誰を意識して喋ればいいものか分からなくて困りました…)

 
(撮影:安藤さん)

導入をこれまでとは少し変えた部分があり,不安もありましたが,多分伝わった,はず(?)

 

この半年に参加した,農業気象学会,JpGU,気象学会春,そしてこの海洋学会秋と,似たような質問・コメントをいただくことが多いなという印象.

今の目的に対して追加解析が必要な部分なのか,次の目的を新たに立て直し,新たに解析する必要がある部分なのか…なかなか見極めがうまくいかない.

 

YHS夏の学校(920日〜22日)

杉本さん(東北大)の招待公演では,亜熱帯モード水について.

モード水にはdecadalな変化があることや,翌冬にモード水が混合層に再出現する点などが面白く,どうしてだろうと色々な想像を膨らませながら講演を聞いていました.

温暖化の進行に対して,モード水はどう変化していくのか・しないのかも気になるところ.

 

同じく招待公演の神山さん(お茶大)からは,海外の大学へ進学した経験を踏まえてのお話.

海外と日本の大学の制度・仕組みの違いが面白いと思い聞いていました.(教職課程にいるので,その目線で聞いてしまった節がある)

「海外の大学はお給料が支払われる」という衝撃の事実…!知らなかった…

これだけ聞くと,海外の大学の方がいいのでは?とも思いますが,

日本の大学(の学生)は,自由な発想やテーマを持って研究できるのが良い点だとのお話もありました.

神山先生のHPより:
https://sites.google.com/site/tsubasakohyama/ryugaku?authuser=0

 

研究発表では,特に,下層雲の大気海洋相互作用の話が,今後の自分の研究に関わってくる部分(かもしれない)ということもあり,興味深かったです.

下層雲のデータの選定から,環境場への影響の調べ方などが非常に勉強になりました.

 

研究相談会(ポスター発表形式)では,研究内容+人生相談会のようになってしまいましたが(笑)充実した時間を過ごすことができました.

また,3日間を通して,再会できた同期や,若手研究者の皆様とたくさん交流することができたことも嬉しかったです.

小川さんの海外経験inノルウェーの話も聞かせていただきました(贅沢)

ノルウェーには,じゃがいもの焼酎があるそう.ソーダ割だと美味しく飲めるらしいです.

 

 

●メソ気象セミナー(923日〜24日)

「メソ気象の環境場としての総観規模気象擾乱」という題での講演.

Holtonの予習・復習も兼ねていました〜と言っても.

実は就活関連の予定と重なってしまい,真面目に参加できたのは半分だけでしたが…うぅ…

資料を見て,しっかりと復習したいと思います.

 

●中緯度大気海洋相互作用の観測・解析に関する研究集会(924日〜25日)

YHSとは打って変わって,こちらはプロフェッショナルの皆さんの議論.

特にブロッキング高気圧に関する発表や,今年の夏に行われた観測のお話が興味深かった…

また,JAMSTECの山崎さんとの嬉しい再会もあり,春の学会後に議論していた部分について,続きのお話を(やっと)することができました.

他の方から「こんな解析も出来そうじゃない?」というヒントもいただけました.ありがたい.

 

同期,若手研究者の方,ベテラン研究者の方と,研究から研究以外のことまで色々と議論・相談等ができ,贅沢な時間だったなと改めて感じます.
関連する話題・研究への知識も深まった1ヶ月でした.
(10月からのモチベーションがさらに高まった〜)


それでは今回はこのあたりで.

拍手[3回]

PR

hotspot2主に若手のための対面会合@北海道大学

昼夜の気温差のせいで服装を選ぶのが難しい季節ですね…。
こんちゃ!
晴れてM1になりました、山本です。

今回は4/23,24の2日間にかけて行われた
「新学術hotspot2主に若手のための対面会合」
についてお話しします。

流氷観測@斜里から2ヶ月で再び北の大地に降り立つことができました。
今回は私たち若手が主役の対面会合。
北海道大学の敷地の広さに驚きながらも会場へ…。

発表では今までの会場に比べてかなり大きかったので、
大変緊張しましたが、学生の方からの質問などもいただくことができました。

私がこの会合で一番思い出に残ったものは、
ブレイクアウトなどの若手の皆さまとのオフラインでの交流です。
これまでにも何度かそのような場はありましたが、
こんなに多くの人と交流した経験はありませんでした。

1回目のブレイクアウトで議題に上がった、
「対面に勝るものはない」という言葉。
どうしてもオンラインだと、引っ込み思案というか人見知りになってしまう自分にとっては、
この言葉が全てを物語っている、そんな会合でした。

今年の秋学会も北海道で行われる予定…。
また対面で行われることを切に願うばかりです。


↑新千歳空港駅の駅名標 (天野さん撮影)
実は初新千歳でした。このシンプルなデザイン、いいですね…。


↑北海道大学構内にあったクラーク先生の胸像
あの有名なクラーク先生の立像は郊外の羊ヶ丘にあるそうです。
今度行ってみたい…!

ブログ読んでくださってありがとうございます。

拍手[4回]

Hotspot2主に若手のための対面会合@北海道大学

初めまして,新M1の恒川知也です.
今年から三重大学に来ました.

直近の天野さん,佐野さんと同様に「Hotspot2主に若手のための対面会合@北海道大学」に参加してきました。

「いや,急すぎるでしょ(笑)」

と,行くことが決まった時や離陸時などで思ったものです.

大体の内容については他二人が先に書いてくれているので,僕は自身の初外部発表について書いていきます.




この会合は「主に若手のための」とあるように,新型コロナウイルス感染症の影響を最も受けているのは若手であるという観点から,オフラインでの交流を深め,意見を交わしあうということをメインに開かれたものでした.
そのため,発表者も修士課程や博士課程の学生やポスドクの方がほとんどでした.座長もドクターやポスドクの方々が回されていました.


午前一番最初のプログラムであるinvited talkが終わり,主に修士1年が発表する枠になる頃には緊張でいっぱいでした.この発表が初の外部発表だったことと,自分の学部時代の研究が「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」の枠組みとは少し離れていたためこの場で通用するのかと不安でした.


自分の番が来るまでに佐野さんと山本君が先に発表していました.2人ともすごくまとめられてていい発表だった!2人に負けないようにと勝手に勇気づけられながら登壇しました.
発表者から見ると教室がもっと大きく感じて緊張が高まったのをよく覚えています.


要点を飛ばすようなことはなかったと思いますが,ところどころつまずいた部分もあり,まだまだだなと痛感しました.
特に,質疑応答が一番うまくできなかったと感じました.


しかし今までされてきた質問とは違う切り口のものや,アドバイスまでいただけたので,今回参加した甲斐は十二分にありました!
本格的に研究を始める際,頭に入れて今後進めていきます!


同年代との交流もたくさんできてとても楽しい会合でした.
また,オンラインで行った時の交流の難しさというものを改めて感じました.


次あえるのは夏の学校になると思いますが,今から楽しみです.


今回はこのあたりで,,,





おまけ;発表中のハプニング





















発表中にマイクの上のあみあみ(ポップガードっていうそうです)が外れてしまって,指で押さえてました(笑).これはその時の写真です.後で他大学の人と話してた時に「バンドでもやってたの?」と言われました.



拍手[3回]

Hotspot2主に若手のための対面会合@北海道大学

初めまして、今年から三重大学に進学したM1の佐野です!
初投稿でドキドキです。

直近の投稿の天野さん同様に「Hotspot2主に若手のための対面会合」に参加してきました。
私は発表後に行われたBreakoutセッションについて書きたいとます!

Breakoutセッションは、発表終了後に7~8人のグループに分かれて、出されたお題についてディスカッションするというものでした。
1つめのお題が「研究手法、先行研究などの勉強方法、コロナ禍での工夫について」
2つめのお題が「興味のある大気海洋現象、中緯度大気海洋相互作用研究に対する要望・提言」
でした。

その中で、研究手法にについてのコメントを1つ。

自分の興味の赴くままに勉強を進め、(恥をかきつつ)発表を行い、考えを深めていく。結局は泥臭い方法が王道。」

かっこいい...肝に銘じます...。

研究に対する不安や勉強の仕方などを大学の垣根を越えてシェアできたのが嬉しかった!
いろいろな大学が集まってこそできる貴重な体験でした。
これからもっと対面での会合が増えて、同世代との交流ができるようになったらいいなと思います。

それではまた!

拍手[3回]

Hotspot2主に若手のための対面会合@北海道大学

おばんです^^
今日はムシムシしている1日でしたね.
梅雨・ムシムシしている時期は毎年くせ毛と戦っているM1天野です.

土日に北海道大学にて行われた,
「Hotspot2主に若手のための対面会合」に参加してきました.
今回はそれについて記します.

------

1日目の朝一のセッションでは,invited talkとして,大気・海洋それぞれの研究者の方々から,親潮黒潮ウォッチ開発の軌跡,学生時代の様子,オープンデータや観測に関するお話をお聞きしました.
普段は聞けないユニークな内容で,とても面白かったです(これだけでも北海道に来た甲斐があったなと思いました).


また,主に修士1年(同期)が発表するセッションでは,もうここまで進んでいるのか!という研究,これからが楽しみな研究を一同に聞くことが出来,良い刺激になりました.

自身の発表では,今後の方針,研究を進めていく上で大切な考え方についてのアドバイスを沢山いただきました.

M先生からは,「モレなくダブりなく」仮説を考えることが大切であるとのご助言が.
MECE: Mutually Excusive and Collectively Exhaustiveと言うそう
仮説を考え,整理していく際に必要な考え方で,分かっていたようで,分かっていない・出来ていなかったことだなとハッとしました…
論文を書いていく(人に自分の説を主張する)上でも大切だなと思います.


それと今回の札幌会合で一番嬉しかったのは,同年代と対面で会えたこと.
オンラインでなにかやった時と比べると,打ち解けるまでのスピードが桁違いだなと…
次は夏学で会えるのが楽しみです!

今後は,こういう機会がどんどん増えていくといいな…

今回はこのあたりで.


おまけ:
北海道大学 正門でのいちまい…
(撮影:山本くん)
メインロードが長い!広い!
(撮影:山本くん)
構内はまだ雪が残っていました*
桜,お花見もこれからだそうです.

それと帰りのフライトでの写真.
空の上から,ちょうど函館が…!

拍手[7回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]