忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

大槌シンポジウム&中部支部研究会@オンライン

こんにちは!
急に襲って来た寒さのせいで、足の指すべてがしもやけになってしまい早くも春が恋しいM1の加藤茜です。

さて、今日は、12月14~15日に開催された大槌シンポジウムと15日~16日に開催された中部支部研究会の二本立てです。

まずは大槌シンポジウムからです。
大槌シンポジウムは今回が初めての参加となったのですが、リラックスした感じが特徴的でした。
休憩時間に雑談している方がいたり、発表者と質問者とのやり取りものほほんとした雰囲気があったりと、交流を楽しんでいる感じがしました。

なので、発表する前にやりにくさはなかったです。

が、いざ発表が始まり、スライドを共有したらパソコンが固まるというトラブル発生!
めちゃくちゃ焦りました。導入の部分は無理やり乗り切りましたが、それ以降は内容的にもスライドが動いてくれないとどうしようもなかったので、共有からやり直しました。練習のときは普通に動いていたのに、肝心な場面で固まるMacよ……。

司会の方がフォローしてくれたのが幸いでした。ありがとうございました。


中部支部研究会では、Windowsのパソコンに変え大きなトラブルもなく無事に終了しました。
しかし!発表順がなぜかオオトリだったので、去年よりも緊張しました。
(最初にプログラムを見たときは、テーマが特殊なせいで入れる場所なくて最後になったのでは? プロの研究者の方もいるんだし、そのうちの誰かがオオトリで良くない? などいろいろ思いましたが封印することにしました)


とにもかくにも年内の研究発表会は終了し、どちらの研究集会でもたくさんの方が質問してくださりアイディアをくださったので、試していきたいと思います。


ではでは。

拍手[1回]

PR

異常気象研究会@オンライン

こんにちは!
プロ野球はホークスが優勝して終わりましたね。
個人的に日本シリーズのMVPは甲斐拓也捕手だと思う、M1の加藤茜です。

さて、12月3日にオンラインで開催された異常気象研究会についてです。
去年は見ているだけだったのですが、今年は発表もさせていただきました。

去年は対面でしたが、参加人数は20人程度?だったような気がします。
今年もそのくらいだろうと思っていたら、なんと80人くらいいました。とても驚きました。オンラインはどこからでも繋げるので、参加しやすいんでしょうかね。

発表時間は質疑応答を含めて10分だったので、内容をかなり削りました。
練習したときは時間内に収まっていたのと、前に話していた中西さんが早口で話していて時間が余っていたので、ゆっくりめに話すことを心掛けました。

そうしたら、軽く説明する予定のところも丁寧にしゃべってしまったのもあって、時間をオーバーしました……。関係者の皆さん、すいませんでした。

次からは本番で変にいじるのはやめようと思います……。



拍手[1回]

第1回領域全体会議@オンライン

お久しぶりです.涼しくなってきました.
ラニーニャに入ったらしいのですが,果たして今年は寒冬になるでしょうか??
M2の太田です.

9月9-11日に開催された
新学術領域研究「中緯度大気海洋」(気候系のHotspot2)第1回領域全体会議
に参加しました.

当初はJAMSTECのある川崎で現地開催とか,地域ごとでなら集まる(京都大学と?)とかいろいろ案があったそうなのですが,
残念ながら昨今の事情のため,オンライン開催でした.

中緯度海洋がメインのテーマなので自分の研究は微妙にかすっているかどうかといった感じなのですが,
若手研究者の発表に出させていただきました.
今回はオンラインドライブに資料をアップロードし,口頭でしゃべる動画を別で投稿するという感じでした.
人生で始めてYouTubeに動画投稿をしたので,結構緊張しました.(限定公開でよかった...w)
JPGUのときとは違ってより議論がしやすくなっているのではないかと感じました.
実際いくつかの意見を発表に対していただくことができたので,よかったと思います.
気象学会や雪氷学会もまた違ったサービスを使うそうなので,経験していないことができるという点でも楽しみになってきました.
結局は中身の勝負なのでほぼ関係のないことなのですが,
論文を投稿し終えた中西さんに発表賞の票が結構集まっていたそうなので,論文投稿頑張ろうという気になった気がします.

研究が進んでいるか確認する役人の人や,レジェンドの先生方が会議に参加していた様子を見て,
大きなプロジェクトだなぁと改めて感じることができました.
新型ウィルスの影響で観測やコミュニケーションに大きな障害があることは,この半年の生活で感じていたことですが,やはり全国共通の問題だなと感じました.
モデルのデータを用いて観測のシミュレーションをしてみようという意見はなかなか興味深いなと感じました.

若手の交流会では他大学の方とも顔合わせをすることができました.
自分は結局何もできていないのですが,特に3,4年生はまだ先があると思うので,オンラインで年の近い人と会ったときに,仲良くはなれなくとも,交流はできるかな?くらいの経験は積んでいってほしいかなと思いました.
実際に観測に行ったりすることがかなわないことは残念ですが,オンラインでセミナー等も開催されるそうなので,利用できる機会は利用していけたらなと思います.

ではでは

拍手[1回]

科研費集会in岡山

あと2時間ほどで学生が終わろうとしています。
ドキドキ。M2の松岡です。

先日、岡山大学で開かれた科研費の集会に参加させていただきました。初岡山です。岡山には「ももちゃり」とかいうレンタサイクルがあり、移動がものすごく便利でした。アメリカみたい。

この科研は太平洋側の大雪について調査するのがテーマです。データレスキューの元になった科研です。この集会は昨年に引き続き2回目の参加でした。

各担当地区のデータレスキュー進捗報告と関連研究の紹介といった流れでした。
データレスキューの進捗報告では、観測値以外の記号(欠測など)が各地区で統一されておらず、みなでこの記号の意味は何だろうかなど考えながら話を進めていました。デジタル化する際の苦労を目の当たりにし、観測データの値以外の記号の部分にも丁寧な扱いが必要だと感じました。ちょうど自分が4月から配属になる部署では観測データを扱うところっぽいのでそのへん頭の片隅に残しながら仕事をしたいなを思います。
研究紹介のパートでは自分も学生生活最後の発表をさせていただきました。質問をいただくと気になって解析してみたくなりますが、ここは我慢です。
面白かった研究としては川瀬さんのお話です。過去の大雪日の再現実験を行ったものですが、ここでデータレスキューの登場です。現在の観測地(AMeDASや測候所)の数倍の観測データが存在する為、再現性の評価がすごくしやすく魅力的でした。ローカルな現象についてのモデルの信憑性が議論できるようになり、新たな力学的なメカニズムが解明されそうな予感です。

以上が今回の報告です。
あと2時間後には社会人となりますので、地球日記への投稿はこれで最後になります。
皆様今までありがとうございました。

拍手[6回]

研究打ち合わせ@北海道大学

こんにちは!
卒業式がコロナでなくなり、
私より母の方がへこんでいる
B4の加藤茜です。

3月に入ってからもなんだかんだで
大学に通っているし、進学するので、
卒業感が薄く、感慨とか感動とかもないですね……。


さて、今日は北海道大学で行われた
研究打ち合わせに行ってきました。


ちょいと前に参加した新潟の研究集会も
ラフな感じの研究でしたが、
今回も似たような感じで
発表しやすかったです。


しかし、新潟とは違い、
少人数ということで、
何と発表時間制限がなし!


という訳で、本当に時間は気にせずスライドを作りました。
発表だけで20分くらいは話したと思います。
好きなだけ話せてタイマーを気にしなくていいというのは
ストレスフリーで、楽しかったです。

家族以外の人には意外に思われますが、
私は一旦火が付くとずっと喋っているタイプなので、
(普段はかなり抑えているつもり)
今までで一番出し切った感がありました。


それと同時に、時間内に収め、かつ分かりやすい発表をする
というのは、当たり前のようでいて難しいことだと思いました。


今、このブログを書きながら、
私よりも話すことが遥かに多いであろう
プロの研究者の方はこういう思いを抱えながら
学会発表してるのかなーと勝手に想像してます。

札幌で思いついていれば実際どうなのか聞けたなあ。



また、新潟に引き続き、
質問の時間にも多くの方から積極的に
質問をいただき、とてもありがたかったです。

気象と経済という異色の研究にも関わらず、
興味を示してくれる方が年配の方にも
多かったので嬉しいです。

よく年を取ると新しいものに関心がなくなるとか
否定的になるとか聞きますが、
参加者の皆さんはとても積極的に受け入れて
くださいました。

年をとっても新しいものを受け入れるという
思考は、是非とも見習いたいです。


そんな訳で、楽しかった研究打ち合わせの話でした。
進学後も研究を頑張りたいです。

拍手[3回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]