忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

TM会(研究打ち合わせ)

どうも!
もうすぐB4に進級する山中です.

この記事では,先日参加したTM会について書きます.

この研究打ち合わせでは,北太平洋の海水交換や海洋循環についてなど,
海洋のお話を聴くことができました.

例によって,私はオーディエンスに徹していましたが,
普段とは違った毛色のお話を聴くことができ面白かったです.

オホーツクの海にブイを投入して,その辿った経路からどのように海流が流れているか調べたという研究は美しいほどに結果がはっきりとしており,驚嘆してしまいました.
近海のことでもまだまだ未知が隠されているし,近いからこそ観測しに行けるという点がうらやましく思いました.(南極は遠いな!!)

留学生の方お二人も,海のお話をしてくださったのですが,
不慣れな単語がさらに英語で登場することで私の頭はだいぶ置いてきぼりを食らいました.
英語使えるって超,超大事.今のままでは質問さえできやしない.

台風の発達について,大気ー海洋結合モデルを用いて海洋の表層だけでなくより深いところの影響も加味した考察をするという研究も新鮮でした.
その方は海洋屋さんですが,一から自分で大気のことも勉強しながら研究を進めているそうです.
ベテランであるにも関わらず,溢れるバイタリティー.私は今から研究を始める身ですが,心から見習いたいと思いました.

北太平洋での沈み込み水とhaline循環(間違っているかもしれない・・・汗)のお話は,今自分が調べていることとなんとなくニュアンスが近いような気がして,とても興味深く聴いておりました.
しかし,自らの圧倒的な知識不足を痛感するに留まり,もっと勉強が必要だと感じました.

来年も参加できるとすればぜひ,ただ聴いているだけでなく議論にも参加したいと思うのでした.

拍手[1回]

PR

デジタル化の話し合い

どもです,今週末に関東で雪が降るかもということで,週末の天気が気になっているB4中村です.

雪に関するデータのデジタル化についての話し合いに参加させていただきました.

さて,今回参加させていただいた話し合いの内容のメインは雪のデータレスキューについてでした.
関東,東海,中国地方の各担当者が現在行っているデータレスキューの進捗,及び課題を共有し,今後どのように統一して進めていくかを話し合いました.

一つの大きな問題点は,各都県の原簿のレイアウトやデータの欠損などの表記が違うことでした.
ある県には存在する不明点が他の県にはなかったり,その逆もあったり,...,参加されていた先生方が悩まれているのを見て,大変そうだなぁと思いました.

でも,日本全国の都道府県のデータレスキューが完了した先を考えると,頑張ってほしいなと思いました.(手伝えることがあったら力になりたいですね.)

データレスキューの共有が一段落ついた後,雪に関係する研究をしている学生・先生の研究報告がありました.南岸低気圧による降雪に関する発表を聞けたのでうれしかったです.
特に,50年ほど前の大雪に関する事例解析における数値実験の過小/大評価の話は面白かったです.

また,私自身も先生方からコメントをいただけたので,コメントを元に勉強して,様々な視点から解析を進めていこうと思います.

拍手[1回]

新潟での研究集会

こんにちは
B4の峯です


2月27、28日に新潟で行われた研究集会の報告です。


今回の研究集会の発表者は4年生が多く、自分も発表してきました。
学生間での議論も活発で良い雰囲気でした。
自分の発表では、自分でももっとまとめる必要があると感じていた所をご指摘いただいたので
やはりひとつの研究としてまとめるにはまだまだやることがあるなと感じました。


他の大学の4年生の発表も多く聞けました。
特に、去年の勢水丸での実習で知り合って
久しぶりに再会した学生の研究内容も知れたので面白かったです。


帰りには豪雪地帯の十日町に寄ってきました。
ですが今年は暖冬なので、本来の冬の十日町の姿とは程遠く、
豪雪地帯の町の雰囲気を体験することはできませんでした。
現地の人たちは雪かきのこと等を考えると楽なのかもしれないと思ったのですが
大量に雪が積もった町を見てみたかったです。


自分が学生の間に外部で発表する機会はおそらくこれで最後です。
この研究室では、外部の発表を聞いたり自分が発表したりする機会が多かったです。
このような環境で研究を進められたことはとても恵まれていたと思います。
先生をはじめ研究室の皆様に感謝しています。


5月にはポスターで発表する予定もあるので、引き続きできることをやっていきたいと思っています。


拍手[1回]

研究集会@新潟

またまた連投です.B3の竹端です. 

2/27.28に新潟の花咲温泉で行われた研究集会に参加しました.

新潟県に行くのは初めてで,道中の景色をしっかりとかみしめました.新幹線の窓から見えた富士山は印象的でした.新潟関係ないですね. 

今回ご参加したのは,新潟大,筑波大,極地研の平沢さん,富山大の田口さん,京産大の高谷さん,東大の栃本さんです. 

発表は4年生が中心でしたがどれも素晴らしい発表でした.特に印象に残ったのは,筑波大の松本さん,同じく筑波大の山田さん,新潟大の春日さんです.
また,今回は留学生の方が発表されていました.内容は少しくらいわかったのですが英語で質問するのは厳しいなと思っていたら,他大学の学生さんは積極的に質問していて自分の英語力の低さを痛感しました. 

夜の懇親会では夏学で班が同じだった筑波大の松本さんと当時の思い出を語りました.また先輩が機会を作ってくださり,前々から話そうと思っていた植田さんと熱帯やオホーツク海の話をしました.このような飲み会の場では人見知りは直さないといけないなとつくづく思います.

今回はお酒の種類が豊富でそれぞれの地域のものが集まっていました.いろいろと飲み比べましたが,個人的にはやはり三重のお酒が一番おいしかったです. 

二日目の午後は豪雪地帯で有名な十日町へ行きました.
ところが暖冬のせいか北海道を経験したせいか,雪が少なく感じました.それでも道路の消雪パイプや高床式の住居など雪国特有なものが見られて面白かったです. 

北海道,新潟,と短期間で激しい移動をしました.このようにいろいろな場所を訪問し学ぶことができるのはこの研究室ならではだと思います.貴重な経験をさせていただけることに感謝です. 

おしまい.

拍手[1回]

極地研研究集会@新潟

人って弱い生き物ですね.
学部3年生の山中です.

続きまして,2/27-28に参加した極地研研究集会@新潟について記します.

この研究集会は極域と熱帯域の繋がりや陸海空の結合を中心としたテーマを扱う研究集会です(と捉えています).
ご参加は,極地研の平沢尚彦さん,新潟大,筑波大,京産大の高谷康太郎さん,富山大の田口さん,東大の栃本さん,三重大です.

私は平沢さんにお会いできるということでウキウキで出かけましたが,
新潟大と筑波大の学生の皆さんの発表も興味深かったです.
植田先生の熱帯海域のお話はちょっと私には難しくその場での理解には及ばなかったのですが..
本田先生のJPCZの新潟への到来と胃袋型の気圧配置の繋がりのお話は質問を通して趣旨がようやく分かったような気がします.

それぞれの発表について具体的感想は省略させていただきますが,

筑波大の釜江さんのところの松本さんの「人為的なエアロゾル排出量の変化による夏季アジア・太平洋域の気候変動」という研究は,純粋に勉強になったというか,面白かったです.
DAMIPというモデルのデータらしいです.私もいつか使ってみたいなぁ.

新潟大の博士課程の春日さんの寒冷渦とトラフを連続的に評価するという新手法の提案的研究はペーペーの私なんかからすると圧巻といった印象で,
あそこに至るまでどれほどの時間が費やされたことだろうかと尊敬の念が起こりましたね.


ナイトセッションでは平沢さんに気になっていたことを質問させていただきました.
さらに,自分の興味についての話を聴いていただいて,「取り敢えず見てみなよ!」という背中を押すお言葉をいただきました.

筑波大の釜江洋一さんに話しかけるのをチキってしまったのは惜しいことをしたと反省しています.
せっかくの機会だったのにな..


温泉宿でのナイトセッションはやはり良いですね.
浴衣で,それぞれの産地の日本酒を飲み比べしながら研究の話をする.
私は前日わくわくで寝られなかったために,睡魔に襲われて中抜けしましたが,
皆さんは3時ごろまでお楽しみだったようです.


以下,フォトライブラリ.
(気象・気候ダイナミクス研究室撮影)


(見事なFUJIYAMA)

(北アルプスも素晴らしいこと!)

(左:平沢さん,右:本田先生)

(左:植田先生,右:立花先生)

肖像権の侵害・・

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]