忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

研究集会@新潟

M1の太田です

先日新潟県の咲花温泉で開催された研究集会に参加してきました。

どこかへの移動の際に通過はしたことはありますが、今回初めて新潟県に降り立ちました。
東京経由で行ったのですが、中々遠いところにありますね。
北海道と比較したらあまり寒くはない気がしますが、建物は基本的に北海道の方が断熱がしっかりしてるのでやはり寒く感じました。

今回のセミナー咲花温泉の温泉宿で開催されました。新潟でやるときはよく使われる場所みたいです。
源泉かけ流し温泉はなかなかいい泉質だったと思います。たまたまだったのですが、最初から最後まで誰もいない浴場でゆっくりと入る機会もありました。
普段はお風呂入りながら会話することが多いのですが、たまには1人でゆっくりと入るのもありだなぁと感じました(笑)

三重、新潟、筑波、多くの学生が発表をしましたが、4年生発表が多かったのが印象的でした。
皆さんいい発表をされていて、M1の自分はそれに埋もれないか心配でなりませんでした。
特に印象に残ったものを紹介します.

筑波大の松本君の人為的なエアロゾルの話は聞いていて面白かったです.
対象が夏だったので,個人的には冬の話も気になりましたが.

富山大の田口さんの発表は少し複雑だったので,完全には理解していないのですが,モデルよりも再解析での方が海洋や海氷の影響が出てきている(→モデルでの再現は難しい??)
という感じの話であったと思います.自分の研究でも,なかなか海氷後退の影響をモデルで再現するのは難しいと感じていたので,なるほどなぁと感じました.

自分の発表は2日目でした.
最近は投稿論文に向けて流れを整理してきたところもあって話しやすかった気がします.
平沢さん,高谷さんからご質問をいただきました.
そもそもどうやって海氷後退が上空の高気圧に影響するのかについては,やはりもう少し解析が必要だなと感じました.
バレンツカラ海の海氷後退とは影響の仕組みが今のところ違うと感じているので,先行研究で足りない議論含めやるべきところがあると感じます.

今までいろんな集会に参加してきましたが,今回は初めての2日目だったような気がします.
個人的に2日目というのは1日目の夜の部でコミュニケーションとりづらいし,お酒も飲みづらいので苦手だなということがよくわかりました.
次回以降は何らかの対策を考えないとな...

研究集会終了後は豪雪で有名な町,十日町へ!
...雪,ないんですが???
一応建物とか,道路の様子とか立花先生の紹介もあって豪雪地域らしさを感じることができましたが...
雨は降っていないのに道を歩くと水の流れる音がします.
どこかで雪が溶けて流れているのでしょうね(トホホ)
やはり今年は記録的な暖冬のようです.
斜里で見た流氷もズブズブなら十日町の雪もほとんどない!
これは自分が学部3年で経験したことと真逆ですね.ある意味興味深い.

初めての冬の新潟は冬の新潟らしくない感じでした.
私事でたてこんでいましたが,これはこれで来てよかったかなと思います.
安藤さん中村くん引率ありがとうございました.
来年も都合が合えば参加したいですね.

拍手[1回]

PR

研究集会@新潟

どうも,新型肺炎で実家に帰るのが怖くなってきたB4の中村です.

2月27~28日に新潟で行われた研究集会に参加してきました.

久しぶりに朝5:30の電車に乗って,新幹線にも乗って,あっという間に新潟に着きました.

研究集会の会場の旅館は,昔ながらの感じがとても漂っていて,客室も風情のある和室で,とても落ち着ける空間でした.

前回の草津セミナーは行けなかったので,2回目の外部での発表,集会としては初めてでした.
中部支部のときとはと違って,少しゆったりとした感じで,学生同士の議論も活発だったので,それぞれの発表を楽しめながら聞けました.特に,似た分野の発表は興味深く聞けました.
逆に,自分の発表も,今までとは違ってある程度落ち着いて話せました.時間が迫ってきたことに気づいてからは少し焦りましたが(笑).
先生方からコメントもらえたのはうれしかったです.


また,今までにあったことのある4年生や上級生はもちろん,初めて会った4年生ともいろいろ話をできました.特に,筑波大から来ていて初めて会った4年生は多かったので,その方たちと長い時間話せてよかったです.関東出身者が多いのもあるのかもしれませんね.

さて,旅館の温泉は熱かった.匂いはそれほどキツくなかったのか,熱さのことで気にならなかったのか,覚えていませんが,お湯は熱かったです.温かくて泉質のいい温泉に入れることは幸せでした.でも,湯船に浸かった時は...となりました.
また,温泉で湧き出てくるお湯を初めて飲みました.味は特にありませんでしたが,渋みって言うんですかね,...,時間が経つにつれて深みが出てきました.

でも,集会,温泉含めて楽しむことができました.
研究進めて,さらによい内容にして,またどこかの集会に参加したいです.

帰り道も楽しかったです.
直接帰らずに,豪雪地帯として有名な十日町市を散策しました.が,残念なことに暖冬の影響をもろに受けいていて,ほとんど積雪はありませんでした.豪雪地帯特有の家の造りであったり,町の雰囲気を楽しめましたが,肝心の雪が....今度は豪雪を期待して,また来たいですね.

そして,研究集会に参加した皆さん,移動(乗り換え)時間の少ない中,間に合わせてくれてありがとうございました.途中,全力疾走した場面もありましたが,予定していた電車に乗れたのが一安心でした.

特に,安藤さん,三重ー新潟間の全体の行程及び,団体旅行券の確保,当日の引率ありがとうございました!



拍手[1回]

研究集会@新潟

こんにちは!
刀剣乱舞では陸奥守吉行がお気に入りの
4年生・加藤茜です。
さっぱりとしていながら
優しい面のある男性はいいですねえ。


さて、今回は2/27~28にかけて行われた
新潟での研究集会の話です。

~1日目~
朝5:00台の電車に乗って行くという
なかなかハードなスケジュールでしたが、
何とか起きることができ、
新幹線や電車を乗り継いで新潟に到着しました。

研究集会の前の週に斜里に行っていて
感覚が狂っていたこと&暖冬ということもあって、
新潟の雪は少ないなーという印象でした。



発表場所である温泉宿に着くと、
普通の客室に椅子を並べてあるという
何ともアットホームな雰囲気での発表でした。

そのおかげか、今までの発表に比べたら
緊張しなかったし、質疑応答もしやすかったです。

また、自分の発表のとき質疑応答のときにたくさんの方が
意見をくださって、とても嬉しかったです。

飲み会のときにも他の研究者の方と話しましたが、
「質問がない=分からなかった or 興味がない」
ですからね……。

引き続き卒論も頑張ろうと思います。


その日の夜の飲み会では、
他の大学の先生方や学生の方と
いろいろな話をすることができました。

いろいろとネタはあるのですが、絞って書きます。

まず、研究発表の場で質問しにくいという話になったとき、
「発表者側は、ちょっと気になったことを
聞いてくれるだけでもいいし、
質問する人は印象に残るから質問した方が良い」
と言われました。

研究集会などに行くたびに、
プロからの質問の方が発表者側は嬉しいのではないかとか、
変に気を揉んでいましたが、杞憂みたいですね。

こういう普段思っているけどなかなか聞けないことを
聞けるという意味で、お酒の場っていうのはいいかもしれないです。


また、先生たちの人間関係的な部分も聞けました。

立花先生の後輩である某先生によると、
立花先生は昔からああいう感じであり、
大学時代にサークルを創設したらしいです。

当時から行動力のある方だったというのが分かりました。

さらに、その先生は、
「温泉宿を探すときに、温泉が循環式かどうかを電話で聞いた」
と言っており、周囲の影響はバカにできないと感じました。
交流する人間は選んだ方がいいですね。



~2日目~
この日は、十日町という豪雪で有名な町に行きました。
十日町に近づくにつれ、雪の量が少し増えていったので、
ちょっと期待していました。

ところが、暖冬の威力はすさまじいもので、
豪雪の「ご」の字もない感じがしました……。

それでも、建物の窓やドアが高い位置にあったり、
雪かき道具があったりしたおかげで
豪雪地帯の鱗片を見ることができました。


2日を通じて電車や新幹線に乗り遅れる危機が何回かあり、
猛ダッシュしたせいで疲れるシーンもありましたが、
無事に帰って来れたし、得るものも多かった旅なので、
行って良かったです。



!余談!
飲み会のときに、新潟は日本酒が有名ということで、
何種類か日本酒を飲みました。

日本酒やビールは味が苦手なので、
普段は全く飲まないのですが、せっかくなので、
トータルで日本酒コップ1杯+氷結コップ2杯くらいは飲みました。


その結果、深夜2:00~翌朝午前にかけて
ちょっと気持ち悪かったです……。

他の部屋からの物音などもあり、
斜里の関節痛に引き続き、またあんまり寝れませんでした……。


次は札幌で発表がありますが、
次こそ気を付けようと
帰りの電車でうつらうつらしながら思いました。

拍手[1回]

研究集会@草津温泉

こんにちは.
B3の竹端です.

昨年末に開催された草津セミナーについて書かせていただきます.

今回の研究集会は筑波大学と共同で行われました.「日本の夏の気候を規定するチベット・オホーツク海高気圧の形成機構」という題目の通り,高気圧や大気海洋結合系でのテレコネクションなど自分の興味のある分野だったので楽しく聞かせていただきました.筑波大学の学生さんとは乗船実習や夏学などいろいろと接点があったので,ナイトセッションでは研究やその他の話で盛り上がりました.またまた筑波大学の学生さんとの親睦が深まりました.

二日目の早朝に無料の温泉に入りました.自分はあまり温泉に詳しくないですが,なかなか良い温泉だと感じました.バスが来るまでの時間を潰そうと足湯にも入りました.しかし途中から大雪と強風に見舞われ,横からの雪がすごすぎて逆に体が冷えました.

帰りのバスではその雪の影響もあってか少し立ち往生に.予定の新幹線に乗り遅れましたがなんとか無事に帰ることができました.
雪国ならではの貴重な体験となりました.
 











拍手[1回]

草津の研究集会と斜里での流氷合宿

こんにちは
B4の峯です
12月の草津での研究集会と2月の北海道での流氷合宿の報告です。
12月26、27日に草津温泉で筑波大学と合同で研究集会が行われました。
今回の集会ではオホーツク海高気圧に関する研究の話などを聞けました。
自分の研究とは異なるテーマですが、
日本周辺の低気圧の話からもっとグローバルな視点で見た研究まで幅広い内容でした。
筑波大学の4年生の発表もあり、
自分と同学年ということで自分ももっと頑張らねばと刺激を受けました。
また、勢水丸での実習で知り合った学生とも久々に再会できました。
他大学との合同イベントが多いとこういった楽しみもあるので、
これも1つの利点だなと感じました。
研究集会の後には草津温泉も堪能してきました。
雪が降る温泉街は風情があってとても良かったのですが、
少し降りすぎたせいで帰りは予定の電車に乗れなかったりと少し大変でした。
まあ無事に帰ることはできたし、雪国ならではの貴重な体験ができた、という風に捉えています。
2月18~20日には北海道の斜里で流氷を見てきました。
水平線まで流氷で真っ白になった海を見たときは感動しました。
大学入学前からずっと海の近くで暮らしているので海は見慣れていますが、
その海が見たこともない光景になっていたので不思議な感覚にもなりました。
すごい流氷の量だと思ったのですが、それでも今年は少ない方だと聞いたのには驚きです。
2日目には流氷ウォークに参加しました。
流氷の上を歩き、冬のオホーツク海に入るという貴重な体験ができて楽しかったです。
3日目には網走の監獄にも行きました。
流氷を見に行く時、深い雪の中を歩いて行ったのですが
そんな状況にある冬でも開拓の作業が行われていたことを知りました。
実際に雪の中を歩いた後だったので、作業の大変さを想像しやすかったです。
ただ勉強するだけでなく、体験することの重要さを学びました。
また、北海道に向かう途中・・・
セントレアから新千歳に向かう飛行機の中で、高度9000mとか10000mの表示を見たとき
「寒冷渦の場所ってこんなに高い所なんか!」
と窓の外を見ながら一人で考えてました。自分の研究テーマにも関連するので(笑)
現地に行って考えるということは、モチベーションの面でも大切なことだと実感した3日間でした。
卒業まで残り少ないですが、まだ発表の機会もあるので
できることをやって今の自分の研究をより良いものにしていきたいと思っています。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]