忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

草津セミナー

修論発表が終わりました!
M2松岡です。

昨年の12月26,27日に開催された草津セミナーに参加しました。
雪が降っており、自分的今シーズンの初雪でした。よい。

発表はつくばの学生と、三重の学生のみです。
筑波大の学生の発表は普段立花研で見る視点とは少し違ったテーマになっており非常に新鮮です。筑波大はこういった研究集会や勢水丸でのかかわりが多いので、知り合いも多く、興味を持って発表を聞くことが出来ました。その中でも初めて発表を聞く方もいて、すごく興味深かったです。

帰路に立つときには、今回で筑波大の学生に会うのが最後かもしれないので最後の挨拶をしてきました。挨拶と言ってもそんな硬いものじゃないですが。。。
また異なる機会に会えると嬉しいです。

では、おしまいです。


拍手[1回]

PR

研究集会@草津温泉

こんにちは!研究室B4の加藤茜です。

今更感が非常に強く、出しにくいのですが、
昨年の12月にあった草津での研究集会についてです。

そこでは同じB4である他大学の学生さんの発表を聞けました。
同じB4の発表をじっくり聞く機会は今までそんなになかったのですが、

同世代という同じ立場の人が頑張っていると思うと、
今までの学会・研究集会の中で最もモチベーションが上がりました。

このとき、同時に、自分も発表しておけば良かったかなと思いました。
研究会の趣旨と合っていないし、人前で発表するようなクオリティじゃないんじゃない
と思い、発表はしませんでしたが、発表を聞いているうちに
そもそも突っ込みどころのない研究なんてないだろうし、
幅広く意見をもらうチャンスだったと後悔しました。

(決して発表者の方たちの研究のクオリティが低いと言っているのではありません。
ディスっているわけではないので、誤解しないください)

なので、今後は発表の機会があれば積極的に参加すると同時に、
人前に自信をもって出せる研究をしようと思いました。


拍手[1回]

草津セミナー

連続の投稿になります。
M2の杉原です。
昨年末(12月26-27日)に開催された草津セミナーに参加しました.
この研究集会は今年で3回目になります。小規模なので非常に議論が白熱する研究集会になったと思います。論文を書くにあたって自分の研究に足りないものを多くの人から意見を頂くことで明確にできたと思います。
3年にわたって行ってきた研究集会だったので、他大学の先生方とのかかわりができましたし、他の学生とも仲良くなることでき、いい機会になったと思います。
筑波大の学生の科研費の成果報告の発表は非常に興味深く、大きな新しい発見だなと思いました。そんな研究集会に3年連続で発表出来てよかったと思います。
草津温泉にも始めていきました。
二日目の早朝に無料の温泉に行きました。この研究室に入ってから全国の温泉に入ってきましたが草津温泉は1,2を争うくらいいい温泉だなと思いました。
あまりにもよかったので朝ご飯を食べた後に、有料のどでかい露天風呂の温泉に行きました。雪が降る中はいる露天風呂も最高でした。
帰りは駅までの道の途中で事故があったらしく、大渋滞でした........
立花研で雪のある所に行くと何かしら起きるな........(笑)
この研究集会が学生生活最後の学外での発表になりました。数多くの学外での発表機会を作ってくださった先生には感謝です。
以上になります。

拍手[1回]

草津セミナー

どうも,山中です.

2019年末に,科研費「日本の夏の気候を規定するチベット・オホーツク海高気圧の形成
機構」の集会が草津の地で開かれました.
勉強のため(あと温泉のため)B3の私も先輩方に付いていきました.


講演したのは主に学生で,筑波大と三重大からそれぞれ4名の発表を聴かせていただきました.

筑波大の皆さんは
亜熱帯高気圧の季節変化やオホーツク高気圧の季節進行,
日本の冬の降雪変動を決める総観規模擾乱,梅雨明けジャンプなど
日本付近のお話が多く,頭に入ってきやすい話題でした.

また,筑波大の学部4年生の方の発表は初めて聴いたのですが
乗船実習でお世話になった方なので楽しみにしていました!
論理展開など勉強になる点が多くありました.

もう一つ,印象的だったのが三重大の安藤さんの発表でした.
私なんかは2回説明を聴いても未だ理解しきれないのですが
先生方はもう,絶賛の嵐!!
やはり聴く人が聴くと凄みがわかる研究なんだとしみじみ思いました.


そんな素晴らしい先輩方とこの1年を過ごせたことが幸せだったと感じる今日この頃です..

ではまた近々.


拍手[1回]

草津セミナー2019

明けましておめでとうございます.
M1の太田です.

昨年末(12月26-27日)に開催された草津セミナーに参加しました.

今回の科研費集会にはB3の時から参加させてもらっていましたが,今回初めての発表でした.
内容としてはAGUの時とほとんど同じですが,日本語なこともあってより具体的な議論ができたかなと思います.
研究内容を論文にするに当たっていろいろ足りないところはあると思いますが,中でも感じたのは先行研究と比較した議論であると今回の研究集会を踏まえて思いました.
 
思えばこの科研費集会を通して筑波大学の方との交流を得ることができました.
学会の若手会や夏学のような学生の交流の場は規模が大きいため,多くの人とは知り合えますが終わってみればあまり仲良くなれた感じがしません.
このような小さな研究集会では人数も少ないし,比較的先生同士の研究分野が近いこともあって学生同士の交流は非常に深まりやすいと感じます.
今後もいろんな場で開催されると思うので3,4年祭の人には積極的に参加してほしいなと思います.

草津温泉には初めて行きました.
東京経由ではなく,長野経由で行きました.
今年は津市では雪を見ていなかったので,長野で見る雪景色は新鮮でした.
草津温泉で印象に残ったのは湯畑の光景です.
下呂温泉などではああいった観光スポットのような場所はないとお思うので,同じ温泉街でも新鮮でした.
時間はあまりありませんでしたが,実際に入ることもできました.

研究室で遠出すると(というより立花先生が同行すると...?)悪天候に見舞われるようです.
二日目は午前中から吹雪に見舞われました.
雪による事故が起きたせいでバスが遅れ,予定の電車に乗れない事件が発生しました.
一応無事に帰ってくることができたのですが,天候は何が起きるかわからないですね.
2月に研究室で北海道に行く予定ですが,また何か起きるのではないかと心配でなりません.

ではでは.

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]