忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

異常気象研究会@京大防災研

ども! 3年生の山中です.

今回は11/14~15に京都大学宇治キャンパス・防災研究所で行われた,
異常気象研究集会「異常気象の発現メカニズムと大規模大気海洋変動の複合過程」のお話です.
         ↑リンク飛べます.

2日間を通しての正直な感想は..まだまだ地球にはわかっていないことが沢山あって,そこが面白い..!といった感じ.

今回の研究集会は(1)大規模大気海洋変動(2)異常気象の発現メカニズム(3)成層圏と気候といったお品書きでした.
流石日々異常な現象を見ている研究者の皆さん,目の付け所も一味違っていて,発表&質疑が多彩で議論も活発でした.
研究室に配属していただいてからこれまで,色々なお話を解らないなりにも聴いてきましたが,楽しそうに議論するなぁという印象を特に受けた研究集会だったかも知れません.

個人的に興味深かった発表は..
〇九州大・藤原圭太さん(学生)「温低化に伴うSandy(2012)の降水強化に及ぼすメキシコ湾流の影響」
〇九州大応力研・江口菜穂さん「台風の発達過程への成層圏力学場の影響」
〇気象研・出牛真さん「北半球冬季における成層圏オゾン変動が季節スケールの対流圏循環に及ぼす影響」
などです.しかしまあ毎度のことながら駆け出しの私には大先生方のお話は難しすぎて理解が及ばずに終わったので,もっともっと勉強しようと思います.

また,この研究集会では4人の学生が発表しましたが三重大からはM1の中西さんが登壇しました.
面白かったのが,学内発表では聴衆からの反応が淋しい中西さんの発表に専門家たちが興味津々だったこと.
やはり聴く人が聴くとめちゃくちゃ面白い研究なんだと改めて思いました.
先輩も,たくさん意見を貰えて嬉しそうで羨ましかったですね.
私も面白い研究をして先生方とディスカッションしてみたいです.


+ 余談..

実ははじめ,異常気象研究集会の話を先輩から聞いたときは
「面白そうだけど学会で出費大きくてお金ないから行かないでおこう・・」などと思っていました.
だけど先生が「遠くの学会には行って近くの研究会には行かないのはけしからんぞ」と仰ったのを聞いて,
確かにそうだと改心し,実家から通うことにしました.
神戸からだと意外と近く(金銭的に),久しぶりに母の料理も食べられたので良かったです(^ o ^)/

2020年は気象学会(秋季)が京都開催のため異常気象研究集会はなし?との話が出ていたそうですが
やはり2020年もまた開催されるそうなので,来年もぜひ参加したいと思います.
次は多少の知識を携えて..(苦笑)

拍手[1回]

PR

気象学会秋季大会@福岡

こんにちは.B3の竹端です.

10/28〜31に福岡で開催された気象学会に参加してきました.初めての学会,初めての九州ということで勉学,観光ともに満喫してきました.

口頭発表では気候システムのセッションを中心に発表を聞きました.特に印象に残ったのは,エルニーニョに関わる大循環の研究と,大気海洋結合モデルを使った研究でした.これらはもともと興味がある分野でしたが,発表を聞いてさらに台風や雲の研究も面白いなと思いました. 

ポスターでは興味のある研究だけでなく,夏学やその他のイベントで知り合った先輩方の研究を聞きました.口頭発表と違ってじっくり見たり話したりできるので,わからないことを教えていただいたり興味を深めることができました.

1日目の夜は全体の懇親会,3日目の夜はB3,B4の会が行われました.今までに知り合った先輩方とお話ししたり,初めて会った人とも色々な話を伺いました.このように他大学の学生との交流が行えるのは非常に有益であり,改めて貴重な経験だと思いました.

2日目は空いた時間に研究室のメンバーで太宰府天満宮に行き,夜は屋台をまわりました.研究室の先輩方と一緒に観光したり居酒屋に行くのは割と新鮮で,4日間の中では個人的に一番楽しむことができました.

本場の博多ラーメン,もつ鍋,明太子など食べ物はどれも美味しく4日間を通して博多の町を満喫しました.

11月末には気象学会中部支部があるので,様々な発表を聞いて研究テーマを絞っていきたいと思います.

拍手[0回]

気象夏の学校2019@つくば

こんにちは。
B3の竹端です。


大変遅くなってしまいましたが8/27-29につくばで開催された気象夏の学校について投稿させていただきます。

気象夏の学校は、気象について研究している様々な大学の学生が集まり、研究発表や交流会を行うもので、同じ気象を勉強する学生との交流が初めてだった自分にとってはとても新鮮でした。様々な分野の研究が行われていて、自分には理解できないことも多くありましたが、どれも興味深く素晴らしい研究でした。自分の来年の姿を想像し、先輩方のように研究成果を堂々と発表してみたいと感じました。

夜の懇親会では、他大学の先輩から研究に関する話や大学生活の話などを伺いました。先輩の話を聞いて自分はどんな研究がしたいのか、研究テーマについて考えることができました。同年代の学生も少しだけいて、今どんなことを勉強しているのかを聞きました。中にはすでに自分の研究に向けて勉強している人もいて感心しました。懇親会で多くの人と交流することで様々な考え方を共有でき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

いろいろと学ぶことは多くありましたが、一番印象に残っているのは何と言ってもレクの優勝景品である松阪牛特選A5シャトーブリアンですね。あの味は衝撃でした。せっかく三重県に来たのにしっかりした松阪牛を食べたことがなかったので、こんな機会で食べることができてよかったです。まさか優勝できるとは思っていなかったのでレクの班の皆さんにはとても感謝しています。

少し話がそれましたが、他大学の学生との交流はとても貴重なので、今後とも学会や懇親会などに積極的に参加していきたいと思います!

拍手[3回]

気象夏の学校2019@つくば

秋の気配が近づいて来ました.

B3の山中です.



大変遅くなりましたが,8月下旬に参加した 気象夏の学校 について投稿します.


詳細はこの記事の一つ前の太田先輩が事細かに記してくださっているので譲りますが,

言うなればこのイベントは全国の気象研究者の卵たちが一堂に会する場といったところでしょうか.

招待講演をしてくださった先生方も昔参加していたそうで,

当時の写真を拝見し自分の未来ももしかしたらこんな風なのかも..などと想像したり.


4人の先生方の招待講演で最も印象的だったのは,産総研の高根さんのお話.

学生時代,投稿論文を担当教員にレビューして貰ったところ,

血祭(赤字での酷評)にあげられたというハートフルなエピソードが強烈でした.

高根さんの根性も凄まじいながら,指導教員の若手を育てる親心にも感銘を受けました.

私も自分の研究成果を投稿して世界の真実として認められたい..!なんて昂ったり.

先生!!もしそのときはよろしくお願いしますね!


また,夜の懇親会で昼の一般公講演で興味深い(私には難しすぎてとても理解できなかったが)発表をしていた院生の方と交流できたのも収穫でした.

何の研究成果も持っていないB3にとって,普段ならフランクに話す機会なんて絶対にない人々ですからね.



若手たちの大海をこのタイミングで目撃できたことは今後の研究生活に大いにプラスとなるでしょう.

素晴らしすぎるおNEWパソコンとともに,いよいよ駆け出そうとしています(^ o ^)/

お世話になっている皆様に大感謝しながら,マイペースで走っていこうと思います.

拍手[2回]

気象夏の学校2019@つくば

おはこにゃばちにんこ! M1の太田です.
8月27日-29日に気象夏の学校2019に参加してきました.
今年は筑波大学主催で筑波山の近くの山の学校で行いました.
いい意味で小学校の林間学校を思い出させるような雰囲気の場所でした.
研究室三年目にも関わらず今回が初めての参加となった夏学ですが,噂に違わぬ飲み会でした.
二日連続の懇親会+二次会はとっても楽しかったですが,胃腸はしんどかったです(笑)
研究室動画で賞が取れなかったのは,3年生ががんばって制作していたのを知っていたし,自分の意見も多分に採用してもらっていたので少し残念でした.
内容やクオリティでは受賞レベルだと思うのですが,今回の競合相手はネタに振っているところが多すぎましたね...
来年の担当の人が賞を取ってくれることを祈りましょう.(来年はゲームでも作らないと賞とれないんでしょうかね?)
これまでの乗船実習や研究集会,学会で出会った仲間と一緒の時間を過ごして交流を深めることができて楽しかったです.
また,そこから新しく知り合う人もできてよかったと思います.
新しく知り合う人との交流も大事ですが,今回より感じたのは,今まで外部の大学の人と交流していたからこそ,
今回再びあった人とより交流が深まるし,そこから新しい交流が生まれたなぁ,ということです.
別に知り合いがいなくたって研究はできますが,似たような分野の研究をしている人や,分野が違っても使っている手法が同じ人との交流はほんとに大事です.
というか研究に近い悩みの相談が同年代できるのは,研究室を除いたら外部の学生だけなのです.
B3やB4の後輩の方々には是非,機会があればこれからも積極的に外に出て,いろんな人とコミュニケーションをとってほしいなと思いました.

いつもと違う時間を過ごして気分的にはかなりリフレッシュできたと感じられた夏学.
また来年も,機会があればいこうかな.

ではでは.

拍手[3回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]