三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
続けての投稿になります、M2の原です。
今回は北海道大学低温科学研究所で行われた共同研究集会「北太平洋亜寒帯域における大気海洋諸現象:気象から海洋生態系まで」、通称TM会に参加してきました。ここまで11月中旬とは思えないほど暖かかったのに対し、ちょうど参加のタイミングで寒くなるようで雪を楽しみに北海道へ飛びました。非常に楽しかったので色々感じたことをここに書いていこうと思います。
まずは自身の発表ですが、まだ一番伝えたいことがうまく伝わっていなかった印象です。作りたい理想の図まで作ることが出来なかったので既存の図+できたばかりの図で勝負しましたが、それよりもイントロをもっと工夫する必要があると感じました。ですが、とても多くのご意見をいただき、自身がまだ解釈の及んでいないところまでコメントを得ることができました。この討論をふまえて、より研究に集中できたらと思います!
次に他の参加者の発表ですが、テレコネクションに関する研究が多い印象でした。近年発生する多くの異常気象に対して、人それぞれ様々な視点からその答えを探しているように感じられてとても興味深かったです。特に北大西洋振動と熱帯インド洋・西太平洋の対流で冬の亜寒帯ジェットの波を増幅させたり相殺させたりするというのが面白かったです。何かが起こったから必ず寒くなる、暖かくなるみたいな教科書的なことが通用しない所に、今ここが大気海洋研究の最前線なのだと感じます。自身の研究も新しい視点からの話題提供になるようなものにできたらと思いました。他にも京都大学防災研究所榎本先生のNeuralGCMのお話がとても印象的でした。NeuralGCM はGoogle ResearchがECMWF(欧州中期予報センター)と共同で開発した気候モデルで、従来の物理法則的なモデル手法と最新の機械学習技術を融合させた点が特徴、非常に精度の高い予報ができると言われているようです。また、従来よりも計算コストが非常に小さいようです。僕自身も名前や概要だけは聞いたことがあったのですが、実際にはどうなのだろうと思っていたところでした。実際に短期的な予報精度は非常に高いらしく、驚きました。詳しい話の続きは京都大学で開催される異常気象研究会(2024年 11/27~28)でお話されるようなので、将来の気象予報に興味のある方は、ぜひ行きましょう!(僕も聴講のみですが参加します!)。
また、題目にもある通り気象だけでなく海洋に関する発表も多く見られ、気象と海洋の分野が入り混じる会でした。時間も学会のように厳密ではなく、とても和やかな雰囲気で研究を楽しむということが体現されていた時間だったなと思いました。そんな中で自身も様々なコメントを頂けて、とても有意義な時間になりました!頂いた意見を参考にしつつ、頑張りたいと思います。
最後に旅中での1番綺麗だった北海道の写真を載せておきます。ちょうど雪が降るタイミングで、北海道が雪景色に変わる瞬間を感じました。この時期の降雪は紅葉も一緒に見れて最高ですね!
ここまで長く読んでいただき、ありがとうございました。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 20 | 21 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
COMMENT