忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   

YHS夏の学校@三重大学

みなさん,こんにちは.B4の平賀です.

先日の日本海洋学会のブログに引き続き,投稿していきたいと思います.

9月20日-22日に三重大学で開かれたYHS夏の学校に参加しました.そこでは,招待講演や研究発表,ポスター発表(若手のための研究相談会)が行われました.


YHS夏の学校では,若手のための研究相談会という旨でポスター発表が行われ(研究始めたての自分にとってはとてもありがたい),僕はそこで研究発表を行いました.また,今回が自分にとっての初めての学外での研究発表となり,他大学の先生方や学生に自分の研究を聞いていただきました.
自分の研究は,カリブ海の対流活動がテレコネクションを励起して,数か月遅れて北極海の海氷に影響するというものです.発表の時は,初めて発表を聞く人にもわかりやすいように話すように意識しました.途中で発表を止め,発表の内容についてこれているかどうかやわかりにくいところがあるかなど,聞いてくださっている方に確認を取りながら発表をしました.そうすることで分かりやすく話すために,どういうところに気を付ければいいかを心得ることができました.

また,様々な先生方や学生に意見をいただくことができました.その中でも何人かが,自分の研究を面白いと言ってくださり,とても嬉しく思いました.発表の機会があれば,これからも挑戦していきたいです.


口頭発表でも魅力的な研究がたくさんありました.特に関澤さんのオーストラリアモンスーンのお話は興味深いものでした.自分の研究に似ているということもありますが,南半球のオーストラリアの降水が日本や海氷に影響するというのは,なかなかロマンがあるものだと思います.また,SSTとOLRに相関がないという話もおもしろかったです.

他には杉本さんの亜熱帯モード水の話もおもしろかったです.亜熱帯モード水に与える影響について,大気の影響が大きい期間があったり海洋の影響が大きい期間があったりと,気象や海洋の複雑性が垣間見れてよかったです.


普段は発表を他の方の発表を聞くだけでしたが,今回はそれだけでなく自分の発表ができ,さらに刺激を受けた研究会となりました.
それでは今日はこの辺で,最後まで読んでいただきありがとうございました.

拍手[2回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]