忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

秋季気象学会in福岡

こんにちは、B4堀口です♪( ´θ`)ノ
遅くなりましたが、10/21~10/23 博多で開催された秋季気象学会に聴講で参加してきましたのでご報告させていただきます!

印象深かった発表をいくつか紹介させていただきます。
1日目の午前中から気になるセッションが2つも!ということで飛行機の中で悩みに悩んで台風セッションを聴講しに行きました。
日本の豪雨・豪雪と黒潮セッションもとても興味があったのですが、時間が被っていた為やむを得ず断念しました…残念(*_*)
春学会の時もブログに書かせていただいた名大の金田さんが、春の続報を発表するということで楽しみにしていました。
急激な気圧低下(ERI)を再現できた計算結果を詳しく解析し、ERIの開始条件と開始条件を満たすまでの台風の時間発展などを見ていくという内容でした。
ERIには背の高い活発な対流(CBs)があること、またCBsは最大風速半径の内側に位置していることから先行研究での観測に基づく解析結果と整合性があるということだそうです。

室内実験で気象学というスペシャルセッションの、気象研の山本さんの温室効果気体の演示/実験概観という発表で、1861年のTyndall実験を方法を改良すれば効果的な実験となるのではないかとされていて、かなり古い実験を改めて見直しているのが面白いと思いました。Tyndallの実験については記憶の隅のほうにどこかで見たことあるな~程度の知識しかなかったのですが、今後この実験に改良を加えるとしたらどのようになるかも含めて興味が沸きました。
あとは西川さん、澤井君も取り上げていますが九州大の田中さんの氷の自発的回転の発表になかなか衝撃を受けました!先にお二人が書かれているので詳しくは語りませんが、メカニズムの解明を楽しみにしています。


さて、いくつか発表のことを紹介させていただいたのですが、学会の時間外には福岡を堪能してきました。
若手会では船で知り合った方はもちろん初めて知り合う方ともたくさんお話でき、空き時間に夏学で仲良くなった方々と大宰府に行き、とてもとても楽しい時間でした(´∀`)
同期の子達とお互いの研究の話が出来てモチベーションもあがりました!
私も誰かのモチベーションを高められるように今後とも頑張っていきたいです(★*0v0*)♪+゜

拍手[2回]

PR

秋季気象学会@福岡

ども、松本です。

遅くなりましたが、1021日~23日に福岡国際会議場で行われた秋季気象学会に参加しました。
今回僕は、発表はせず聴講のみの参加でしたが様々な面白い発表が聞けたことや同期や知り合いの人達と会話しとても良い刺激を受けました。
簡単ですが、興味をもった発表について紹介します。
 

東大先端研の升永さんの「黒潮続流の十年規模変動が冬季の大気境界層に及ぼす影響」です。
黒潮族流の不安定期に北側で雲量が増加していることをSSTが高くなりフラックスが増加することによって発散が弱まり、雲が増加したのではないかと説明されていました。このプロセスは自分の研究とかなり近いものだったので面白かったです。自分も研究を頑張ろうと思いました。

今回の学会では、久しぶりに会った人が多く色々と考えさせられる学会となりました。目の前の研究だけでなく将来のことも見据えて頑張っていこうと思いました。
まぁこのように思わせてくれる人達に感謝し、今度は自分が誰かのやる気を刺激されられる存在になろうと思った秋学会でした。

 

拍手[2回]

2014気象学会秋季大会@福岡博多

こんにちは。地球研B3の澤井です。
先日初めて気象学会に参加しました。
その感想をつらつらと書き連ねたいと思います。
「気象学会」と一言でくくられていますが研究内容は幅広いですね。
学生や教授が発表するだけではありませんでした。
損害保険会社の方も発表していました。
また大気の現象を研究するために実験機材を作成した方の発表は興味深かったです。
西川さんもブログに書いていましたが「真鍮の上に氷を乗せると溶けながら回転する!?」
といった発表もありました。
科学って面白いですね。

この2日間を気象の研究についてじっくり考える時間に充てることができました。
「なぜ自分が三重大学に来たか?」、「何を研究したくて地球研を選んだか?」
こんなことをHOTELの部屋でお菓子をつまみながら思いを巡らしていました。
続いて「博多」についてアピールしたいと思います。
博多ではもちろんグルメを堪能してきました。
「博多ラーメン」、「もつ鍋」、「明太子」…
どれもおいしくいただきました。
B3金井君は博多弁のアリスにうっとりしていました。
いったい何を考えていたんでしょうね?
真相はいずれ直接彼の口から聞くことにして
今回のブログをここでしめようと思います。

拍手[2回]

気象学会秋季大会@博多

どーも,にしかわですemoji
日本気象学会2014年度秋季大会@博多に参加してきましたemoji
気象学会では二度目の博多。
ついこの間のような気がしますが,5年もたったのですねぇ。。。
emojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemoji
まずは毎度のことながら,気象学会前日に行われる
メソ気象研究会にも参加してきました。
今回は『メソ気象学・雲物理学における航空機利用』というテーマ。
航空機を使った観測について,日本国内の話だけでなく,
海外でのプロジェクトのお話などもあり,勉強になりました。
しかし,海外では軍などとの協力により航空機が活用されているが,
日本では航空機を気象観測にうまく利用できていないというお話も。
いろいろと政治的なものとか(?)難しい問題があるのでしょうか…emoji
もっと観測が自由にできる世の中になると良いなぁ。。。emoji

emojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemoji
さて,学会は1日目から楽しみなセッションがemoji
スペシャルセッション『日本の豪雨・豪雪と黒潮』
弘前大学の佐藤さんが発表された,東シナ海上での霧のお話は,
自分の研究テーマとも重なる部分があり特に楽しみでした。
SSTフロントの冷水側と暖水側とでキレイに
霧の有無が分かれている様子が捉えられていましたemoji
観測結果から霧の生成過程について詳細に解析されていて,
非常に参考になりました。


九州大学の平田君の発表もとても興味深かったです。
冷たく乾燥した空気が黒潮や続流域に来ることで,
熱フラックスが海洋から大気へ放出され,
爆弾低気圧の発達に寄与しているというものでした。
黒潮や続流域は,熱帯海洋ほど水温が高くないですが,
やはり侮れない海だなぁと感じましたemoji
2日目はスペシャルセッション『室内実験で気象学』がありました。
プレオリンピックが控えているので,非常に興味津々emoji
高知大学の佐々さんは,何もない平面上に竜巻を再現する工夫として,
これまで行った様々な実験とその結果について発表されていました。
風の水平シアを作ることで下層に渦度を発生させ,
上から吸い込む形で上昇流を与えることで,
きれいな竜巻が形成されていました。
実験を成功させるには,やはり試行錯誤が必要ですねemoji

九州大学の田中君の融解する氷の自発的回転の発表も面白かったです。
真鍮の上に置いた氷が解けていくと同時に回転を始めることを発見emoji
その回転には,氷の中に気泡が含まれていることが重要とのことでした。
メカニズムの解明は今後の課題とのことだったので,次回も楽しみです。
ちなみに,右回り左回りはコリオリ力等は関係なく,ランダムだそうですemoji
2日目の夜には懇親会があり,参加しました。
思い起こせば,初めて懇親会に参加したのが5年前の秋季大会。。。
学生がほとんどおらず,隅っこにいました。。。
5年前よりは知り合いも増え,いろいろとお話しすることができましたemoji
また,懇親会後には立花研と元山崎研の方々との飲み会が!!
皆さんとのお話はとても面白く,気象学会の際にはまた開催したいです。
もつ鍋もおいしかった!!!

3日目は中高緯度大気・相互作用のセッションがありました。
学芸大学の佐藤さんのお話は,梅雨前線が続流域のSST勾配に
どのような影響を及ぼすのか?というものでした。
春から夏にかけて,海洋はどんどん温められるため,
SST勾配はなまっていきます。
しかし,梅雨前線の下層ジェットによりSSTフロント上で低気圧渦形成,
エクマン湧昇が起こることでSSTフロント北側が冷たいままなので,
梅雨期の6~7月はSSTフロントが弱まるらず維持されるとのことでした。
夏季のSSTフロントが梅雨前線に影響を与え,
梅雨前線がSSTフロントを維持する。
まさに大気海洋相互作用だなと思いました。


emojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemoji
私は今回ポスター発表でした。
3隻同時観測ではなく,オホーツクの話をしてきました。
何人かの方に面白いね~と言っていただけて,嬉しかったです。
印刷していった論文も減っていたので良かったです。
いろいろと質問やアドバイスをいただいたので,
観測結果だけで終わらせず,モデルを使って発展させたいemoji
長々と書いた上に,今回はほとんど写真がありません。。。
ので,この辺で~
ではではemoji


emojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemoji
追伸:今回の学会では立花研缶バッジをつけて臨んだわけですが,
予想以上の大人気!!嬉しい限りです^^
ありがとうございますemoji

拍手[3回]

2014年秋季海洋学会@長崎  緒方

緒方です!
今回は2本続けてご報告のその2! 2014年9月14日から16日まで長崎大学で開催された海洋学会についての報告です!
長崎は3年ぶり!?だった気がします!海洋気象学会に参加させていただいた以来でしょうか。3年ぶりではあるものの、観測の行き帰りや学会で何度か来させていただいているのでなんとなく街の地理がわかっているかなー程度の地理はありました。今回久しぶりだったのですが、大きく変わっているわけではなかったので安心しました。出張でいろんな地方に行かせて頂いておりますが、個人的に長崎は雰囲気や町並みがすごく好きな街です。坂のある街は風景がすごくいいな~と思います。住むのは辛いですが(笑)
今回は最終日に発表する形で参加させていただいた。海洋学会の極域セッションが今回はなんとなく私とは違うお話が多かったようで、大気海洋相互作用セッションでの発表なりました!大槌の時からほんのちょっと変わった程度の発表だったのですが、色々とご意見いただいたので、気象学会までにも頑張らねばなりません!
大気海洋相互作用セッションだったので西川さんや


安藤くん

と同じ日同じ会場(珍しい!)だったのですが、さすがにベテランの二人だけあり、隙なくしっかり発表していた印象です!さすが!
そういえば大槌シンポジウムの報告の時に書き忘れたのですが、学会(研究会)参加は発表だけでなく、人との交流も大事なことだと考えております。今回も若手会や懇親会に参加させて楽しい時間を過ごさせていただきました!

懇親会で出たブリの刺し身

にバッ!!っと近寄っていった安藤くんが面白かったので遠くから盗撮しました(*゚艸゚*)


あと、若手会で出た手羽先が名古屋や東海圏でよく見る手羽先と違いでっかくて串に刺さっているのが印象的でした!


貴重な時間だったと思います!若手会で席が近かったためお話させていただいた野崎くん(長崎大院)のポスター発表が若手会の後日あったので分野は違うのですが聞かせて頂きました。東シナ海のプランクトンの由来に関する研究で、面白いなーと聞かせて頂いたところだったのですが(生物的なお話だったので学術的なコメントが何もできず申し訳ありませんでした!)、それが懇親会でポスター賞を取られていたので驚きました!おめでとうございます!!
他にも各所で一緒に船に乗って観測に言ったメンバーと久しぶりに会い、しゃべれたのが本当に楽しかったです!
海洋学会は面白いなーと思うところでは今回はなんと抽選会があったことです!抽出方法がわからなかったのですが、知り合いも何人か景品を当てていたり(西川さんも!)、海洋学会は『また参加しい!』と思わせてくれる素晴らしい会だなーと感じました!
楽しい企画だけでなく研究面でも若手に対しても色々と細かいケアをしていてくださっていたり驚かされるばかりです!
もう一つ驚いたことといえば先生方のエネルギーでしょうか。最終日17日の夕方から企画されていたサッカー大会も見学させていただきました!

学生に負けず劣らず先生方も活発に動いていらっしゃるのを見ると、懇親会会場(山頂のホテル)から帰り道(ホテルまで)で関節や筋肉をやられている私はなんなんだ!?という気持ちになりました。。。研究するものもちろん大事ですが、適度に体を動かさなければならないなーと感じた海洋学会でした(´▽`*)

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]