三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
こんにちはB4の谷口です。
5月15-18日に気象学会に行ってきました。
代々木公園内のオリンピック記念青少年総合センターで行われました。
近くには明治神宮もあり、思っていた以上に自然に囲まれているように感じました!
主に印象に残った研究発表を紹介します!
18日のD会場で、
D456,秋雨期の大規模循環場の特徴とそのCMIP5モデルによる再現性
というタイトルの研究発表がありました。
梅雨は中国や韓国にもあるのに、なぜ秋雨の範囲は主に日本のみなのか
という観点から発表されていました。
日本上空に暖気が流れ込みやすくなるので、降水範囲が日本に集中するらしいです。
降水帯の形成メカニズムにすごく興味を持ちました!
他にはA412,秋雨期の降水と水輸送に対する台風の影響
を聞かせてもらいました!
台風が前線のちかくにある時、多くの水蒸気を前線に送り込んで
降水を激しくするという話でした!
梅雨期に関する研究発表は多くありましたが、秋雨期に関する発表はあまりなかったように
思われます。
梅雨期には嫌悪感があるのですが、秋雨期はそんなに感じないのはなぜだろうと思いました...。
以上で報告を終わります!
初めまして、M1の松本です。
今年から三重大にやってきた新参者ですが、よろしくお願いします。
5月15~18日の4日間、国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた
気象学会に行って来ました。
様々な研究について聞いて来ましたが、特に興味深かったものを
書いていきたいと思います。
一つは、シンポジウムで話されていた、琉球大学の山田広幸さんの「熱帯地域における台風の観測とシミュレーション」です。
まず、サブタイトルの~雲と降水をどこまで再現できれば満足か?~というところに惹かれました。
講演を聴いてみると、とても興味深く台風の進路予報は誤差が少なく向上しているが、強度の予報はあまり向上していない。
この問題を解決するには、台風の中心付近のデータを増やす必要があるとのことでした。
確かに台風のような猛烈な現象を観測したりするのは危険が伴うため難しいと思います。
ドップラーレーダーや衛星などの観測からより詳細な観測データを得て、もっと良い台風の予報が出来ることだけでなく、知られていない台風のことが分かれば面白いなと思いました。
もう一つは、僕の研究内容に近い(?) 愛媛県大洲市で発生する「肱川あらし」についての地上気象観測と鉛直観測の2つの発表です。
地上観測では、河口付近で特に強風を観測していたり、盆地から河口付近の局所的なところで2hPaの気圧さが生じていたことなど報告されていました。
鉛直観測では、係留気球とパイバルを使用して観測をされていて、上空と地上では風速にタイムラグがあったことなど報告されていました。
この発表を聞いて観測することで見えてくることが沢山あるということを改めて知りました。
係留気球だと10m/sを超える強風だと観測が出来なくなるなど知らないことも知れてよかったです。
自分も観測をやってみたくなりました。(ちょっと思い付き感が強いですが・・・。)
今回の気象学会は、発表などを聞くだけでなく新しい交流も刺激になりました。
某先生との飲み会など(笑)
まあ今回聞いたことなどを研究や様々なことに役立たせられるように頑張っていこうと思います!!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |