三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
M1の松本です。
11月19日~21日に仙台国際センターで行われた秋季気象学会に参加しました。
様々な研究の話が聞けたり、同期にあたるM1の方々が発表したりするのを見て色々と刺激を受けました。特に印象深かったものを少し書いていきます。
一つは、岐阜大の栗林さんの発表で「地域気象モデルWRFの異なる陸面過程を用いた中部山岳域における積雪水量の評価」です。
最近WRFを使って降雪についてみている僕としては、かなり興味深い内容でした。
内容は、WRFの陸面過程の中に積雪を単層として扱うNoah LSM と多層として扱うNoah MP があり、2つのパラメータの違いが中部山岳域でどのように変化するのかを調べたもので、多層として扱うNoah MPの方がより再現性が良かったという報告でした。
最近WRFを使い始めて物理過程を勉強しなくてはと思いながら出来ていないので、このようなパラメータがあったことも初めて知り、自分の研究に活かしてみたいなと思いました。
そして、WRFのことをもっと知らなくては…と感じました。
地球研にはあまり馴染みのないエアロゾルの分野からもう一つ紹介したいと思います。
金沢大学の牧先生の発表で「高高度を風送されるバイオエアロゾルの細菌種組成解析」です。
この牧先生は何度かお話させて頂いていますが、かなり面白い研究をされています。
発表の内容は、能登半島上空を飛んでいる細菌を航空機と気球と屋上の3つの高さで採取した結果、上空に行くほど種が少なくなっており、上空にしか存在しない微生物は中国などから巻き上がってきたものだろうとの事でした。
この発表を聞いて上空にも微生物の世界があることを改めて実感しました。微生物(エアロゾル)が気象現象に影響していることを考えるとちょっと感動したりしちゃいますね。
牧先生は、上空の菌類を使った納豆を作っておられることでも有名です。興味ある方は、「そらなっとう」でググってください。
今回の気象学会では、様々な方々とお話することが出来きたので、得たものを活かしていきたいと思います。
そして、仙台の牛タンは厚くて美味しいということも知れましたが、一つ心残りなのは、楽天のパレードを見ることができなかったということ….。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |