忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

2013年度海洋学会春季大会@海洋大

どーも,にしかわです
 
3月21-24日には,品川の東京海洋大学で開催された,
海洋学会春季大会に参加しました
東京の桜はちょうど満開でとってもきれいでした
 
21日
この日はシンポジウム
いろいろ興味をそそられるものがありましたが,
『魚種交代のシンテシス
-気候変動における海洋生態系・浮魚資源変動機構およびその科学的理解に基づく社会への貢献-』
に参加しました。
大気海洋相互作用と生態系に関する講演があったからです
その中のひとつをご紹介します。
 
JAMSTECの野中さんの発表
1980年代の風変化
⇒風応力カールとして海面高度に影響
⇒続流南側の海面高度増に伴う地衡流強化
⇒続流の流速が速くなる
⇒冬季:冷却される前に東へ暖かい水が輸送
⇒続流上でSST高,混合層浅
⇒マイワシ減少
 
大気と海洋が相互に作用するだけでなく,
生態系にも大きな影響を与えており,
地球上では全てがつながっているんだなと感じました。
今後自分の研究でも,生態系と何か絡めていきたいですね
 
 
22日
東北水研の伊藤さんの発表
昨年の3隻同時観測で若鷹丸で行われたSeagliderの観測結果を
発表されていました。
Seagliderとは簡単に言うと,海の中をジグザグと泳ぎ,
ある時間になると海面に出てデータを送信するというような観測機器です
観測結果ではこれまでのCTD観測などでは得られないような,
非常に細かい海洋構造が観測されており,とても驚きました
渦のスケールとしては,26km,8km,2.7kmがよく観測されており,
今後Seagliderを活用するには捉えたい現象のスケールを考えた
観測ラインの取り方が重要であったり,
複数台のSeagliderを編隊を組ませて観測する方法が有効かも
とのことでした。
今後どのように活用されていくのか,とてもワクワクします
ちなみに,4月からの白鳳丸でもSeaglider観測があるので,
とっても楽しみです
 
 
23日
東大の片岡くんの発表
オーストラリア西岸で起こる,
ニンガルニーニョと呼ばれる現象についての発表でした
オーストラリア西岸で正のSST偏差を生み出す原因としては,
局所的な北風偏差が重要な場合と,
ラニーニャ起源の沿岸捕捉波が伝播することで発生する場合が
あるとのことでした。
ローカルな影響とラージスケールの影響で,
メカニズムは違いますが同じ正のSST偏差が形成されており,
非常に面白いな~と感じました
 
 
24日
愛媛大の岩崎さんの発表
冬季東シナ海での低気圧活動について,
MM5を用いた実験結果についての発表でした。
冬季の東シナ海での黒潮フロントの尖鋭度の季節進行が,
低気圧活動にどう効いているのか。
海面水温に冬季の平均値を与えた実験と
月変化を与えた実験の比較では,
月変化を与えた実験での低気圧活動が,より強くなっていました
黒潮フロントの重要性が示された結果となっており,
大変興味深いなと思いました。
SSTフロントは奥が深くてやっぱり面白いですね
 
 
 
各日,一件ずつ面白かった発表を紹介させていただきました
もちろん4日間通して面白い発表は目白押しでしたよ
また,懇親会などでは他大学の学生や研究者の方とお話しすることができ,
楽しく充実した4日間でした
 
 
それでは,にしかわでした
 

拍手[1回]

PR

北半球寒冷域の急激な雪氷圏変動 研究集会@新潟大学

4年の古田です.
3月7日に新潟で開かれた,「北半球寒冷域の急激な雪氷圏変動」の研究集会に
参加してきました.


初めての学外発表で,多くの研究者の前での発表ということもあってとても緊張しました.
発表を通して,研究者の方々から多くの助言をいただきました.
ENSOによる成層圏突然昇温を介してNAOに何らかの影響があることが,国際的にも
支持されており,その影響はENSOの強弱によっても変わりうるようです.

成層圏と介したこうしたプロセスはやはり,とても面白いなと思います.


同学年の学生の発表では,佐渡の地形・地理によって,
佐渡の風下にある新潟市の降水量が,
新潟市周辺の市の降水量より少なくなりやすい 
という研究がとても面白かったです.

ちょうど研究集会を行った日の前後も佐渡効果によるものなのか,
新潟市中心部は積雪も少なく,暖かく感じられました.

身近にある自然現象をこうして明らかにしていく研究も,
実感がわきやすくて面白いですね.



以上で報告を終わります.


拍手[1回]

GRENE@東京大学

M2のおおとみです。
3月18、19日に東京大学で開かれたGRENEに行ってきました。
初めて東京大学に行きました。
レンガ造りの建物が多くてかっこよかったです。歴史を感じました。

さて、発表内容はブラックカーボンや海氷の話が多かったです。
ですが、北極振動の話もちょくちょく出てきました。
筑波大学の田中さんの発表では最近冬に負の北極振動が良く起きるということでした。
北極振動が負だと日本などの中緯度は寒くなりますが、グリーンランドなどの高緯度では暖かくなります。
グリーンランドは氷や雪がたくさんあるイメージなので、暖かくなると海面上昇や海流に影響を与えそうです。
北極振動の負が多くなっているのも人間活動の影響なのでしょうかね...?

私の発表は修論発表からだいぶ変わったこともあって、あまりうまいものではありませんでした。
結果に自信がないと上手く相手に伝えるのも難しいですね。全く説得力が出ません。
研究に終わりはないと言いますが、もっと詳しく解析すればもっと良い結果が出そうな状態で卒業となってしまったので、ぜひとも誰かに続きをやってほしいなぁと思うところです。

ということで、
これが研究室最後の出張となったわけですが、本当にこの4年間いろんなところに行ったなぁと思い起こされます。
時には行きたくないと思ったこともありましたが、今思うといろんなところに行かせていただけて研究的にも社会的にも良い経験ができたと思います。ありがとうございました。
正直になところ、最初の頃は研究室が嫌で嫌で仕方がなかったです。
けれど、研究室のメンバーとも次第に仲良くなれて楽しく過ごすことができました。
良い思い出をたくさんつくることができました。
4年間ありがとうございました!

拍手[2回]

気象学会秋季大会 in 北大学術交流会館

M1安藤です. 昨年10/3〜5に北大学術交流会館で行われた気象学会秋季大会に参加しました.
特に印象に残ったものを書きます.


・0日目(10.2)
メソ気象研究会に参加しました.
今回のテーマは,「熱帯観測研究・飛躍の20年 ~TOGA-COAREとその後~」でした.

私は,バルク法で乱流フラックスを計算する際に,90年代に行われた熱帯域の大気海洋相互作用を解明する研究プロジェクト「TOGA-COARE」で作成されたアルゴリズム「COARE3.0」を使用しています.この研究プロジェクトについて関心はありましたが,その中身についてはほとんど知りませんでした.
この研究会では,この研究プロジェクトを率いた方々から直接お話を聞くことができ,当時の雰囲気など垣間見ることができました.私の指導教員の先生の若々しい (現在もそうですが)写真も見ることができました.


・1日目(10.3)
中高緯度大気・相互作用セッションで発表を行いました.
7分という発表時間でどこまで伝わったか分かりませんが,「勢水丸には国内唯一の乱流フラックス観測装置が常設されている」ことは伝わったのかなと思います.


午後は,スペシャル・セッション「インド洋における MJO 研究-CINDY2011」と「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」に参加しました.

米山邦夫さん (JAMSTEC/RIGC) 「CINDY2011における高精度サウンディングデータセットの作成」
JAMSTEC研究船「みらい」の船上から上げたラジオゾンデについて,暖められた甲板の影響がないかを調べるため,ボートに乗ってみらいから離れた場所で打ち上げることまでしていました.


・2日目(10.4)
山本正野論文賞・堀内賞記念講演に参加しました.

論文賞を受賞された時長さんのお話は,5月のJpGUでも聞きましたが,全球規模の海上風データが風速の増加傾向を示しているのは,船の大型化に伴って風速計の設置高度が高くなったためであり,それを補正したデータを用いて新たな現象を発見したという興味深いものでした.
長期変動を見るときにはデータだけ見ていると誤った傾向を新発見だと判断してしまうこともあるので,慎重にならなければいけませんが,逆に慎重になりすぎると新発見の事実を確認していても,自然の変動ではないと解釈して新発見を見逃すことも過去にはあったそうです.
その加減が難しいですが,様々な人と議論を重ねると客観的に見ることができるのではないかと思いました.

拍手[1回]

AGU@サンフランシスコ

にしかわです
 
11月30日から12月11日まで行ってきましたAGU
とにかく初海外!!てことでドキドキの連続でした
英語できないし・・・できることなら海外行きたくない・・・
と思っていた私・・・
が,最初に全体を通しての感想を書いてしまうと,
とーっっても楽しかった絶対また行きたい
て感じです
 
SFの社会見学,日々の食事等々いろいろありましたが,
約10日間のSFでの体験はココでは書ききれません
 
ので,とりあえずAGUポスター会場内での出来事について,
印象深いものをご紹介していきます
PC053128.jpg

【会場の広さ】
広すぎます。
AGUなめてました
人を探そうと思っても,絶対に見つけられません
 
 
【とみぃの発表】
緊張していたみたいですが,頑張ってましたよ~
PC043119.jpg
ちなみに,最初にとみぃの発表を聴きに来た方は,
『アイム ジャッジマン!!』と言っていました。
私の聞き間違いでしょうか。
こんな堂々としたジャッジマンがいるなんて・・・
 
 
 
【アレクセフさんとの遭遇】
ポスターを眺めながらふらふらと会場をさまよっていると,
トントンっと肩をたたかれ振り返ると。。。
アレクセフさん!!
少しの間お話したのですが,
お会いできた嬉しさと覚えていてくださった嬉しさとで,
会話の内容を忘れてしまいました。。。
 
 
【ドリンクバー】
会場ではコーヒーや紅茶などが無料でした
嬉しいですね~
そして午後には話には聞いていたBeer time
こんなに午前中人いたっけ??ていうくらい大勢の人が,
ビールを求めて列を成していました
皆さんお酒大好きなんですね
皆さんの勢いに圧倒され,初日はBeerは断念いたしました
 
 
 
【ポスター発表】
私の発表日
徐々に緊張が高まってきます
とりあえず朝8時ごろポスターを貼りました。
張り終えたころ,通りがかったのは。。。
 
JAMSTEC猪上さん!!
日本人に英語を話すという照れくささがちょっとだけあったのですが,
猪上さんが『練習のためにも英語でやってみようか』と言ってくださり,
さっそく英語で発表と質疑応答
前日夜もホテルで練習した甲斐あってか,
移動中や夜はウォークマンで英文の朗読聴いていた甲斐あってか,
順調な滑り出し
いや,へったくそな英語ですけどね。
自分としては思っていたより順調って意味です。。。
それにしても,質問されている内容はわかるのに,
英語で答えることができないもどかしさといったらないですね。。。
英語,頑張ります
 
猪上さんとの質疑応答の終盤に,
韓国人ぽい方が興味を持ってくださったようで,
ポスターを眺めていました。
そこで続いてその方への説明スタート
猪上さんとのやり取りで緊張がほぐれたのか,
またしても良い感じで説明することができました
質疑も,身振り手振りと単語でカバー
面白いね的なことを言っていただいて,本当に嬉しかった
PC053133.jpg

その後も何人かの方が興味を持ってくださり,
11時過ぎくらいまでの約3時間で10人ちょっとの方と議論することができました
そのうち外国の方は5・6人くらいでしょうか。
へたくそな英語にもかかわらず,じっくりと説明を聞いてくださり,
ゆっくりとしゃべってくださったりと優しい方ばかりで,
あっという間に時間が経ちました。
アドレナリンが出ているとは,こうゆう状態のことを言うんですかね~
自分でも驚くほど,楽しんで発表することができました
ホントに,楽しくて仕方なかったです
 
また,私のポスターの隣が東北大杉本さん,さらに隣が鹿児島大の中村さんだったりと,
黒潮関連の方々が多かったためか,
海洋学会・気象学会・その他研究会でお会いする方々とも議論できました。
考えてみると卒論のテーマだったオホーツク海の話は,
今現在の研究テーマに比べて外部であまり発表していないような気がするので,
今回AGUでいろんな方と議論でき,
論文にする上で詰めていかなければならない点がわかった気がします
 
皆さま,ありがとうございました
 
さて,発表も終わったので,
この日はビール飲みましたよ~
おいしかった
 
 
【小松さんの発表】
ポスターの写真の服と同じ服という徹底ぶり,
流石ですね
聴きに来た方と最後は握手で仲良くなるという技術を習得してしまうところも,
流石です
また,大盛況でうらやましかったです
DSC09501.jpg
 
 
【アリマさんの発表】
アリマさんも大盛況だった様子。
また,マリ人の先生がいらっしゃっていて,
その方が厳しい方のようでちょっと緊張しているようでした
DSC09505.jpg
 
 
【佐藤くんの発表】
こちらも流石としか言えませんが,流石な大盛況っぷり
すごいです
資料なくなるとか。。。
負けないように頑張らないといけませんね
PC073143.jpg
 
 
【南京大学の方との交流】
ポスター会場の端で五味さんと休憩していたら,
南京大学の学生と仲良くなりました
ただ,英語力のなさがここでも露呈されてしまい,
言っていることはなんとなくわかっても,
思うように話せないもどかしさ。。。
しかーし!!
そこで日本と中国の共通文字(?)である漢字が役に立ったのです
漢字すばらしい~
あと,アニメの話になったときはキャラクターの絵を描いたりしました
日本のアニメってやっぱり有名なんだな~と感じました
とりあえず,紙とペンさえあれば,
どうにか会話できるということがわかりました
楽しかった
 
 
【フランス人の方のポスター発表】
ポスター発表では,興味を惹かれる内容のものがたくさんありました。
何人かの方にはお話を伺い,とても勉強になりました
が,外国人の方の発表だと,うまく質問できないかもしれない…等の不安から,
なかなか『説明お願いします』と言うことができませんでした
しかし,このままではいけないと思い,
ガルフストリームでのメソスケールの大気海洋相互作用的な研究をしている,
フランス人の女の子に,意を決して説明をしてもらいました
発表内容は,冬季のガルフストリームでのSST勾配の境界層への影響について,
勾配を弱めたモデル実験と比較を行っているものでした。
大変興味深かったですが,やはり思ったように言葉が出てこず,
うまく質問はできませんでした。。。
ただ,『私は黒潮続流域でゾンデ観測をして,
大気海洋相互作用の研究をしている』ということは,
頑張って伝えることができました
5日間参加してたった1人!?と思われるかもしれませんが,
個人的には大きな一歩を踏み出せたのかなと感じております
余談ですが,フランス人の女の子,めっちゃかわいかったです
 
 
ポスター会場内だけでも話題が尽きませんが,
長くなりすぎたのでこの辺でやめておきます
くどいようですが,本当に楽しかった
 
 
ではでは

拍手[3回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]