三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
白ウサギ,黒ウサギ,茶ウサギ,三毛ウサギ.仕草も含めてほぼ猫だったな.
キャベツ1玉,全部食べきってもらえて満足です!(余らなくてよかった笑)
お久しぶりです.M2の山田です.
本日は9月23~25日にかけて大久野島で行われたECHOESサマースクール2024について書いていきます.いや~いい島だった.”ぼくの夏休み”感があった笑.
0日目
今回は前日入りをして,他大のM2の方々と岡山~尾道~しまなみ海道を満喫していました!(私の雨男のせいで終始天候はどんよりしていたけど...笑)
尾道ラーメン,未来心の丘,レモンスカッシュ,カキ入りのお好み焼き.
いい思い出たくさんできて幸せです.企画してくれた2人(塚田・藤島)ありがと.
1日目
三島からフェリーで移動.午前中に着いたのでウサギに挨拶を.
むしゃむしゃ食べる姿に癒され,柄になく何度かわいいと言っていたことか...笑
ウサギ,かわいかった~笑
午後からはサマースクール開始!久しぶりに会えた同期もいて良かった!
初日はすぐにポスター発表へ!特に筑波大の方々と議論で盛り上がっていい時間だった.貴重な意見をありがとうございました!
その後は,バイキングにナイトセッション,どちらも楽しかったけど,この日は深夜のウサギ祭りと登山が良かった.
昼間は数匹だったが夜は見渡す限りのウサギ(50匹くらい.少し怖いよ...)
どの子もキャベツの食いつきがよくて,1玉持ってきたのに芯以外綺麗に食べきってくれたよ.まあ,残されても困るからいいけども笑
そして,展望台への登山が楽しすぎた笑.最高の星空で青春だった.
オリオン座がきれいだった.
(ただし,”深夜”,”街灯なし”,”険しい山道”,”光はペンライトのみ”.よく14人怪我なく登りきったよ)
2日目
朝はJAMSTECの野中さんの招待講演から始まり,Hotspotの歴史から,野中さんの学生時代と興味深い話でした.Hotspotの活動の振り返りでは自分の活動も振り返っていて,観測やいろんな研究集会に参加できたのはいい経験だったなと思い返していた.研究室に入る時期はベストだったなと思う.(運がよかったな)
その後は学生の発表が続き,午後からはグループワークをやりました!
昨年よりも比較的作業しやすく,海洋のデータも取り扱いしやすくてよかった.各班のクイズもクオリティーが高く,いい問題ばかりだった.
その後,お酒を入れながらのポスター発表を聞き,バイキングの後には,M2で用意した花火をみんなでしました!
これもまた青春感あってよかった.是非,今後のサマースクールの行事として続けてもらえたらいいな...
3日目
睡眠時間2時間,朝9時からの学生発表の座長をやる,文面だけ見たら不安しかなかったが朝風呂でなんとか目を覚まして乗り切った.
(初座長.フロアが意外とよく見えた.みんな疲れていた笑)
最後に,広島大の岩本さんのお話を聞きました.微粒子の分野は詳しくなかったけどわかりやすい説明で,どうやって観測するかについての話や黒い雲と白い雲の違いについてが特に面白かったな.
以上!ECHOESサマースクールでした!
他の分野の人と直接会って,たくさん話して,研究の視野が広がるのがやっぱりいいなと感じたね.また,他の学生の頑張りはほんと刺激になる.後期は気合い入れ直して朝活していきますか!
解散後,尾道の千光寺にも足を運び,パワーを感じてきました.
数日間,騒いだ後に厳かな場所へ,気持ちも落ち着いていい旅の終わりだった.
ここでのつながりは今後も大切にしたいなと.是非,卒業旅行も企画してくれー!!(2人ともよろしく頼みます笑)
次回は気象学会かな?お楽しみにしていただければ...
またね.
カメラには決して収まらないほどの綺麗な星空と流れ星,最高だったな.
お久しぶりです.M2の山田です.
今回は岩手県の大槌で開催された大槌シンポジウム2024について書いていきます.昨年に引き続き2回目の参加でしたが,今回も楽しみました!
初日!
会場の雰囲気に懐かしいなと感じる暇もなくすぐに自分の発表がありました.12分での発表の練習もしてきたけど,少し悔しい発表になってしまった...
内容をもっと絞る,見せる図やスライドの工夫,文字だけで伝えるのか話すのか,このあたりの修正はできると思うから,この先の口頭発表では直していきたいですね.より伝わる内容で活発な質疑応答がもらえるような発表を.
その後の同期の発表を聞いていたけど,「あー,うまいな~」と思ったし,内容もいいし,まあ自信をなくすことなくすこと...
でも,頑張るしかないと午後には切り替えましたよ!(いろいろ技術を盗んでやろうと聞いていたw)
なかでも京大の上野君の発表は自分の見ている事例の1つに着目した研究だったので勉強になったし,新潟大の津守君は約1年半?会えてなかったから最新の話を聞けて面白かった!
そして夜の意見交換会(飲み会)は昨年と同じ会場で豪華な料理で最高でした!
ただ,周りの人がよく飲む人かつよく注ぐ人たちでいつもよりも酔ってしまったのは想定外...
2日目!
この日は残りの気象パートから始まりました!
特に招待講演の高薮先生のお話はこういう機会でないとじっくりと聞くことってそんなにないはず!院生が多かったけど学部生の人にも良い学びになる話だった.学部生の人にも参加してほしいなと思ったね.
その後,お昼を挟み,午後からは海洋パート!前回は気象パートだけの参加だったのでどんな話が聞けるのか楽しみにしていたし,6月の実習で参加してくれた学生の発表も聞いてみたかったのでわくわくしていました!
この日の発表は黒潮大蛇行が中心の発表が多く,気象との関係にも触れる発表もあり,すごい勉強になりました.気象を研究していくためにも海洋を知らないといけないと改めて感じたし,やっぱり学部生の頃から行くべきだなと思った.
そして,その日の夜は宿泊している共同宿舎で意見交換会をしました.見たことない量の豪華な食事・酒があって驚いた,こんなに食べるのかと...
しかも,海洋パートはなんとなくだけど飲み会が長いなと感じたw気象の方はもう少し速く切り上げていた気がするけど...時間スケールの違いが飲み会の長さにも反映している...?w
さらに夜は深まり,飲み会も終わりかと思ったら今度は岡さん主催のサッカー大会(室内かつ裸足w)が始まりました!サッカー歴20年の私が参加しないわけもなく,大いに楽しみましたw気象研の豊田さんも参加していて,紋別でサッカーしたいと話していたこともあり,1ヶ月で実現できてよかったです!(しかも豊田さんの誕生日もお祝いしました!海洋の皆さん,仲良いなw)
さらに深夜,晴れていたので星を見るために海岸へ!昨年よりも綺麗で天の川も流れ星もとても綺麗に見れた!!何度も言うけどやっぱり学部生の頃から来るべき!ww
3日目!
この日は残りの海洋パートを聞き,帰りの時間もあったため,三重大組は午前中で終了しました.
帰る前には巨大なウミガメ見学と論文執筆がうまくいくらしいひょうたん島(蓬莱島)の神社でお参りをしてきました!よい年になりますように...
亀と人類
はしゃぐ富山大生
以上!大槌シンポジウム2024でした!
他大の同期とも久しぶりに会えたし,夏の思い出もできたし,最高の研究集会でした!
もう少し涼しかったら良いんだけどね,黒潮さん,頼みますよw
今回はこれくらいで!おわり!
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |