忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

ECHOESサマースクール2024 @ 大久野島

白ウサギ,黒ウサギ,茶ウサギ,三毛ウサギ.仕草も含めてほぼ猫だったな.
キャベツ1玉,全部食べきってもらえて満足です!(余らなくてよかった笑)

お久しぶりです.M2の山田です.
本日は9月23~25日にかけて大久野島で行われたECHOESサマースクール2024について書いていきます.いや~いい島だった.”ぼくの夏休み”感があった笑.

0日目
今回は前日入りをして,他大のM2の方々と岡山~尾道~しまなみ海道を満喫していました!(私の雨男のせいで終始天候はどんよりしていたけど...笑)

尾道ラーメン,未来心の丘,レモンスカッシュ,カキ入りのお好み焼き.
いい思い出たくさんできて幸せです.企画してくれた2人(塚田・藤島)ありがと.



1日目
三島からフェリーで移動.午前中に着いたのでウサギに挨拶を.
むしゃむしゃ食べる姿に癒され,柄になく何度かわいいと言っていたことか...笑

ウサギ,かわいかった~笑

午後からはサマースクール開始!久しぶりに会えた同期もいて良かった!
初日はすぐにポスター発表へ!特に筑波大の方々と議論で盛り上がっていい時間だった.貴重な意見をありがとうございました!

その後は,バイキングにナイトセッション,どちらも楽しかったけど,この日は深夜のウサギ祭りと登山が良かった.
昼間は数匹だったが夜は見渡す限りのウサギ(50匹くらい.少し怖いよ...)
どの子もキャベツの食いつきがよくて,1玉持ってきたのに芯以外綺麗に食べきってくれたよ.まあ,残されても困るからいいけども笑
そして,展望台への登山が楽しすぎた笑.最高の星空で青春だった.

オリオン座がきれいだった.
(ただし,”深夜”,”街灯なし”,”険しい山道”,”光はペンライトのみ”.よく14人怪我なく登りきったよ)

2日目
朝はJAMSTECの野中さんの招待講演から始まり,Hotspotの歴史から,野中さんの学生時代と興味深い話でした.Hotspotの活動の振り返りでは自分の活動も振り返っていて,観測やいろんな研究集会に参加できたのはいい経験だったなと思い返していた.研究室に入る時期はベストだったなと思う.(運がよかったな)

その後は学生の発表が続き,午後からはグループワークをやりました!
昨年よりも比較的作業しやすく,海洋のデータも取り扱いしやすくてよかった.各班のクイズもクオリティーが高く,いい問題ばかりだった.

その後,お酒を入れながらのポスター発表を聞き,バイキングの後には,M2で用意した花火をみんなでしました!
これもまた青春感あってよかった.是非,今後のサマースクールの行事として続けてもらえたらいいな...


3日目
睡眠時間2時間,朝9時からの学生発表の座長をやる,文面だけ見たら不安しかなかったが朝風呂でなんとか目を覚まして乗り切った.
(初座長.フロアが意外とよく見えた.みんな疲れていた笑)

最後に,広島大の岩本さんのお話を聞きました.微粒子の分野は詳しくなかったけどわかりやすい説明で,どうやって観測するかについての話や黒い雲と白い雲の違いについてが特に面白かったな.

以上!ECHOESサマースクールでした!
他の分野の人と直接会って,たくさん話して,研究の視野が広がるのがやっぱりいいなと感じたね.また,他の学生の頑張りはほんと刺激になる.後期は気合い入れ直して朝活していきますか!

解散後,尾道の千光寺にも足を運び,パワーを感じてきました.
数日間,騒いだ後に厳かな場所へ,気持ちも落ち着いていい旅の終わりだった.


ここでのつながりは今後も大切にしたいなと.是非,卒業旅行も企画してくれー!!(2人ともよろしく頼みます笑)

次回は気象学会かな?お楽しみにしていただければ...
またね.

拍手[2回]

PR

ハビタブル日本 A01-2豪雨豪雪班 全体会合@湯ノ口温泉

最近,集会の場所が遠くになればなるほど喜んでいるような気がしている......
こんにちは,M1の滝川です.
今回は6/27~28に湯ノ口で行われたハビタブル日本 A01-2豪雨豪雪班の全体会合について書いていきます.熊野の方は今まで行ったことがなかったので,三重県内ではありますが新鮮な気持ちで会合に向かいました.
会合では主に研究発表,ハビタブル日本の概要紹介,今後の観測・解析計画の議論が行われました.
研究発表について,今回私は聴講で参加しました.班の名にもなっている豪雨豪雪の話だけでなく、将来予測や根底の理論,データの比較など様々な研究について聞くことができました.一応発表時間は決まっていたのですが,場所の雰囲気からなのかゆったり議論が進められていました.たくさんの質疑応答からも議論がどんどん深められていて,とても勉強になる発表会でした.
今回の会合はハビタブル日本の概要,観測の詳細,計画の議論についてもとても盛り上がっていました.特に観測計画の議論については,今ある計画からこれをやろう,この機器を使うのが良いのではないかなど詳細が決まりつつあり,どんどん楽しみになってきました.2年前は乗れなかったけれど,今回の観測は機会があるなら絶対に乗りたいと感じる議論でした.

直前に参加を決めたのですが,温泉でもゆっくりでき,議論もたくさんあった充実した時間を過ごせて,行ってよかったと思います.
今回はここまでにします.ありがとうございました.

拍手[1回]

大槌シンポジウム@大槌沿岸センター

みなさん、こんにちは!M2の平賀です。

 
8月5日から8月7日まで、大槌シンポジウムへ行ってきました。去年は気象パートのみの参加でしたが今年は海洋パートにも参加してきました。今回はそれについて日記を書いていきます!
 
 大槌シンポジウムが僕にとっての今年初めての発表となりました。今回初出の図もあり、それについて意見も欲しかったので、どんな反応があるか気になっていました。発表の最初に、Journal of Climateに投稿中だと言ったせいなのか、心なしか質問が厳しかったような気がします(大槌シンポジウムってもっとゆるりとした雰囲気だと思ってた!)。それでも、査読者のように厳しく見てくださったんだと、捉えるようにしました。初出の図の説明については、初めて聞いた人でも理解できるようにもっと易しくする必要あるかなと思いました。今後の発表に活かしたいと思います。
 
 今年も大槌シンポジウムには面白い発表がいくつかありました。新潟大の木村さんは、里雪、山雪をもたらす大気循環場が異なることを示していました。特に里雪型は、北極の海氷減少に伴うユーラシアの寒冷化に関連しており、興味深かったです。筑波大の澤さんは、オホーツク海の海氷変動とENSOの関係を研究していましたが、海氷変動の要因を見つけるのは難しそうだと思いました。特にオホーツク海は、アムール川の淡水の影響もありますし、大気の効果なのか、海洋の効果なのかを見極めることが重要だと思いました。
 また、筑波大の同期のお二方は、僕と同じテレコネクションの研究をしており、とても刺激を受けました。懇親会や宿舎でロスビー波やLBMや渦度解析について語り合い、気象の同期の中ではマイノリティな分野だからなのか、同じ話ができてとても親近感が湧き、話に花が咲きました。研究室でテレコネクションの研究をしている人が今いない分、溜まっていたものを吐き出してきました。
 
 大槌シンポジウムの醍醐味はやはり人との交流だと思います。気象や海洋の懇親会、大槌沿岸センターの廊下で開催されるサッカーのミニゲーム、花火、天体観測などなど、たくさんの人と話す機会があり、とても良い刺激を受けました。皆さんあたたかかったなぁとしみじみ思います。自然が豊かな場所で研究会をすると、日々の忙しさから解放されて柔らかくなるのかなと思いました。
 
それでは今日はこの辺で、最後まで読んでいただきありがとうございました。

拍手[2回]

大槌シンポジウム2024

カメラには決して収まらないほどの綺麗な星空と流れ星,最高だったな.

お久しぶりです.M2の山田です.
今回は岩手県の大槌で開催された大槌シンポジウム2024について書いていきます.昨年に引き続き2回目の参加でしたが,今回も楽しみました!


初日!
会場の雰囲気に懐かしいなと感じる暇もなくすぐに自分の発表がありました.12分での発表の練習もしてきたけど,少し悔しい発表になってしまった...
内容をもっと絞る,見せる図やスライドの工夫,文字だけで伝えるのか話すのか,このあたりの修正はできると思うから,この先の口頭発表では直していきたいですね.より伝わる内容で活発な質疑応答がもらえるような発表を.

その後の同期の発表を聞いていたけど,「あー,うまいな~」と思ったし,内容もいいし,まあ自信をなくすことなくすこと...
でも,頑張るしかないと午後には切り替えましたよ!(いろいろ技術を盗んでやろうと聞いていたw)
なかでも京大の上野君の発表は自分の見ている事例の1つに着目した研究だったので勉強になったし,新潟大の津守君は約1年半?会えてなかったから最新の話を聞けて面白かった!

そして夜の意見交換会(飲み会)は昨年と同じ会場で豪華な料理で最高でした!
ただ,周りの人がよく飲む人かつよく注ぐ人たちでいつもよりも酔ってしまったのは想定外...


2日目!
この日は残りの気象パートから始まりました!
特に招待講演の高薮先生のお話はこういう機会でないとじっくりと聞くことってそんなにないはず!院生が多かったけど学部生の人にも良い学びになる話だった.学部生の人にも参加してほしいなと思ったね.

その後,お昼を挟み,午後からは海洋パート!前回は気象パートだけの参加だったのでどんな話が聞けるのか楽しみにしていたし,6月の実習で参加してくれた学生の発表も聞いてみたかったのでわくわくしていました!

この日の発表は黒潮大蛇行が中心の発表が多く,気象との関係にも触れる発表もあり,すごい勉強になりました.気象を研究していくためにも海洋を知らないといけないと改めて感じたし,やっぱり学部生の頃から行くべきだなと思った.

そして,その日の夜は宿泊している共同宿舎で意見交換会をしました.見たことない量の豪華な食事・酒があって驚いた,こんなに食べるのかと...
しかも,海洋パートはなんとなくだけど飲み会が長いなと感じたw気象の方はもう少し速く切り上げていた気がするけど...時間スケールの違いが飲み会の長さにも反映している...?w

さらに夜は深まり,飲み会も終わりかと思ったら今度は岡さん主催のサッカー大会(室内かつ裸足w)が始まりました!サッカー歴20年の私が参加しないわけもなく,大いに楽しみましたw気象研の豊田さんも参加していて,紋別でサッカーしたいと話していたこともあり,1ヶ月で実現できてよかったです!(しかも豊田さんの誕生日もお祝いしました!海洋の皆さん,仲良いなw)

さらに深夜,晴れていたので星を見るために海岸へ!昨年よりも綺麗で天の川も流れ星もとても綺麗に見れた!!何度も言うけどやっぱり学部生の頃から来るべき!ww


3日目!
この日は残りの海洋パートを聞き,帰りの時間もあったため,三重大組は午前中で終了しました.
帰る前には巨大なウミガメ見学と論文執筆がうまくいくらしいひょうたん島(蓬莱島)の神社でお参りをしてきました!よい年になりますように...
 
亀と人類

はしゃぐ富山大生

以上!大槌シンポジウム2024でした!
他大の同期とも久しぶりに会えたし,夏の思い出もできたし,最高の研究集会でした!

もう少し涼しかったら良いんだけどね,黒潮さん,頼みますよw

今回はこれくらいで!おわり!

拍手[1回]

オホーツク海が日本の気象・気候を決める@紋別市立博物館・網走地方気象台

初日は紋別30度超えてたけど本州より涼しく相対的に避暑地.残りの2日は普通に涼しかった,さすがオホーツク海!!
本州の皆さまへ..."いいだろ~~,へっへっへっww"(ウザイなw)

連投です!M2の山田です.
書くのをため込んでいたわけではなく,本当に発表の連続だったので.(先週の発表から修正する時間短くてギリギリだった…w)
今回は紋別市立博物館で行われた「オホーツク海が日本の気象・気候を決める」という研究集会に参加してきました!

少し前に採択された基盤研究の1つで,立花研メンバーにはおなじみの新潟大の本田先生が代表を務めるものです.これから4年間,オホーツク海の調査・研究に力を入れていく計画の"キックオフ的な集会"でした.
自分は研究にオホーツク海高気圧が関連していることからお声をかけていただき参加しました.(やっててよかった…)

初日!
津ー名駅ー羽田と移動して,オホーツク紋別空港へ飛び,紋別市立博物館で研究集会を行いました.
三重大3人,新潟大3人,筑波大からは植田研3人,気象研豊田さん,紋別市岩本さんの計11人の参加で,先週に引き続き参加人数が少なめのなかで発表でしたが,逆に質疑応答が活発にできたかなと感じましたね.
湯ノ口よりかはいいテンポで話せたとは思います.質問・議論・コメント,たくさんいただき全て気になるけど,まずは重要だと思う意見から見ていきますね.


あと発表のなかで特に覚えているのは,筑波大の森本君の発表だった.研究室配属からまさかの3ヶ月で発表してた…
内容は今後もっと良くなるとして,その意気込みというか,行動力がすごかった.我々の4年生ともぜひ会って,一緒に頑張って欲しい.

そして,意見交換会(飲み会)をはなます通りという飲み屋街で行いました.(昔は活気があったらしいけど今は...)
紋別の海鮮を使った地元の飲み屋で,ホタテ,エビ,ホッケ,全部美味しかったし,日本酒も最高.
さらに豊田さん行きつけの日本酒バーにも行きました!マスターはいい人だったし,お店の雰囲気最高でしたね.
(最近,立花先生テレビ出過ぎとか話していたら,飲んでいる途中で本当にテレビで立花先生出てくるのはおもろすぎww)

2日目!
午前中は研究集会の続きをしました,立花先生のほぼパワポなしの発表,本田先生の今回の基盤研究の計画の詳細をお話をしていただきました.
(先生,SSD家に忘れないでw)

午後は網走地方気象台へ向かいました!

目的としては,昔のオホーツク海の観測データを掘り起こして,データとして残すための「データレスキュー」というものがメインです.早速資料室に行くと大量に野帳や冊子があって驚きましたね.さてさて,いったいどこに貴重なデータがあるのやら,お宝探しじゃ!!
いろいろ見ていると,昭和30年代に手書きされた海氷飛行観測を発掘しました!(よっしゃー!宝じゃ!仕事した!達成感!!)

まあ,そんな感じで時間は過ぎて夜になり,網走の商店街で気象台の方と意見交換会をしてきました.ここでもお造り・ホッケが美味いことで.北海道限定の「ナポリンサワー」も最高だった.また,今年入庁の新人が同い年だったので話が弾んで楽しかったな.大切な若者の交流,いい刺激になった!

そしてこの日も2次会へ.本田先生おすすめのウイスキーの美味しいバーへ.山わさび入りのブラックニッカが最高だった!!
(酒の感想ばかりでごめん…)

3日目!
この日は朝8時半に網走地方気象台に行き,気象庁の朝のミーティングを見学しました.ミーティングは全てオンラインで3つの段階で行われていました.

始めに,本庁から今日~明日の天気の概要説明と日勤への引き継ぎを全ての気象台に向けた説明.
次に,札幌気象台から道内の気象台に向けた説明や予報をする際に気をつけるところを各地域に向けて簡単に説明.
最後に,管区内でより詳細に予報の確認.

こんな感じで行われていた.
いやーすごかった.現場を見学してみないとわからない雰囲気がそこにはあったね.これを毎日行って,正確な情報を近くの気象台と連携して国民に伝えるのは大変な業務だなと感じた.(あと略称が多かった,"夜はじ"とか使ってみようかなw)

その後,昨日に引き続きデータレスキューをしていました!
昨日よりもさらに古い貴重な資料を立花先生が見つけて,大興奮でしたね!(古すぎて紙がもろく,ちぎれそうで怖かった...)

そして10時からは気象台の方々の前で談話会として,オホーツク海にまつわる研究成果を本田先生と立花先生が話していました.
teamsで中継もされ,道内だけでなく,津と新潟の気象台でも配信されていたらしい.
(放送ギリギリの話を持ち出す立花先生に少しだけ肝を冷やしましたがw まあいつものことですね!!)

最後は写真撮影をして,無事終了.
左から,立花先生,本田先生,前田台長,岩本さん(誰かが"謝罪会見"みたいとか言ってたw)

以上,3日間の研究集会とデータレスキュー,談話会でした!
充実した3日間すぎたな,気候も良かったし.(三重に戻りたくない!日々の日常に戻れるのか...)

今回の経験や出会いを大切にこれからは,
オホーツク海という地球の"cool"スポットをより"hot"に研究していきたいですね!
(よっ!うまいっ!!)

これ以上書くとうるさいと言われそうなので終わります...長くてごめんねw

ではまたね.

拍手[2回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]