忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「観測」の記事一覧

ゾンデ練習会@本州最南端の地

おばんです~
地元宮城の銘菓「喜久福」が,最近雪見だいふくとコラボしたらしい(嬉)
M1天野です.

5/11,12に本州最南端の地 潮岬にて,ゾンデ練習会が行われました.

私たちの班は,
python実習→他班のゾンデ実習の見学→ゾンデ実習
という流れで,データ解析・ゾンデの放球練習を行いました.

✔python実習
慣れないpythonでの実習…
同じ班のメンバーやY崎さんのサポートを受けながら取り組みました.

完成したプログラムの意味はなんとなく理解できるものの,
エラーが出てきたときの対処法は分からない…となる場面ばかりで,
知識・技術不足を感じました(悲)

普段の解析はFortranで事足りているものの,
この頃,pythonが必要だなと感じる場面が増えたので,
そろそろ,しっかり勉強する時間を作りたいなぁ.


✔ゾンデ実習
天候雨,風もそこそこ,といった中で,私たちの班はゾンデの打ち上げ練習を行いました.
(実際の梅雨観測時も,きっとこんな状況なんでしょう…!)

学校での事前準備や練習を通して,大まかな流れは分かっていたものの,
今までとは違う新しいソフトを使用&実際に打ち上げるまでやってみるのは初めてだったので,
とても楽しみにしていました.

ソフトの設定や,バルーンの準備は万全か,
データがきちんと送られてきているか,
電文は作成できているか etc...

懸念点が常にある分,全て問題なくやりきれた時は,達成感と満足感でいっぱいでした.
みんなで放球を成功させられた一体感も良かったなぁ〜


来月の梅雨観測も,無事うまくいきますように&観測日和になりますように!☔️


(おまけ)
高校時代,ラジオの気象通報で何度も聞いていた「潮岬」に実際に行けたことに,
めちゃめちゃ感動していました.

 

「黒潮ラーメン」なるものを食べたりもしました.おいしかった!

拍手[5回]

PR

ゾンデ練習会 in 潮岬

こんにちは.M1の加藤です.
夜はまだ少し肌寒いですが,日中は熱くなる日も増え,初夏の訪れを感じますね.

5月11,12日に潮岬でゾンデ練習会が行われました.
ゾンデを飛ばす様子は動画で何回か見たことがありましたが,自分で実際に飛ばすのは初めてで,不安と期待の入り混じった気持ちで今回の練習会に臨みました.

~5月11日~
この日は午後にPythonの実習を行いました.Pythonについては先日行われた榎本さんの「大気海洋データ観測のためのPython入門」で初めて触れました.実習では何やら難しい用語が多く,プログラムに右往左往していましたが,同じ班の松田先輩がわかりやすく教えてくださり,なんとか皆さんと同じように進めることができました.

その後はゾンデ実習の見学を行いました.今回新しいソフトを導入したようで,前半はなかなかうまくいかず険しい顔が多くみられました.しかし皆さんの努力の甲斐あって,最後は無事成功し,電文も送ることができました.

~5月12日~
いよいよ私たちの班のゾンデ実習が始まりました.この日は朝からぽつぽつと雨が降っており,レインコートを着て作業を行いました.私は最初に装置を放す係になり,うまく放せるかどうかとても不安でした.本田先生がタコ糸の持ち方,装置の放し方など丁寧に教えてくださり,うまく放球することができました.今回初めて放球を行いましたが,放球した直後の気持ちを一言でいうと,楽しい,でした.風船がブワッと空に浮かび,それと同時に左手にはタコ糸のほどける感覚を感じます.いつ放すべきかは自分の目と左手の感覚に委ねられ,ここだ,という瞬間に手を放しました.ゾンデが空高く飛んでいき無事放球を終えたのがわかると,固唾を呑んで見守っていた私たちはほっと安堵した笑みを浮かべることができました.

今回の練習会ではPythonの実習やゾンデの放球という貴重な体験ができました.
スムーズに放球を行うために,班の中での連携がとても大切であり,一人のミスが大きなミスにつながるため,一つ一つ丁寧に工程を積み重ねていかねばなりません.動画ではわからなかった緊張感や細かい作業の様子をしっかり感じ,体験することができました.

最後までお読みいただきありがとうございました.今後ともよろしくお願いいたします.

拍手[1回]

ゾンデ練習会_潮岬

こんちはです。
涼しい日と暑い日がごっちゃに来て、服装をどうしようかわかんなくなっている松田です。

5月27日に九州や沖縄では金星食があるそうです。
白昼にあるので4等級の金星を見つけるのは大変ですが、目の良い人は肉眼でも見つけられるとか…。

金星食が見れるのは日本の南。
"南"つながりで本州最南端である潮岬にゾンデの練習会に行ってきたお話を今回はしたいと思います。

------

ゾンデの練習会は11日から12日に開かれましたが、
事前準備ということで10日から京都大学の潮岬風力実験所でお世話になりました。
10日は翌日から使用するゾンデの新しいソフトの試運転をメインに行いましたが、、、
覚えたての従来のゾンデソフトに関する知識だけでは通用しないプロフェッショナル用だったようで、、
結局、放球判定のところは実際にゾンデを上げてみないとわからないというところでその日は終了しました。
難しいですね。。。
放球判定で悪戦苦闘しているときに風力実験所の屋上に上がらせていただきました。めっちゃ景色綺麗でした。

11日はPythonの実習から始まりました。
普段はPythonを使わず、大学時代にさらっと触れた程度なので、
エラーなくサンプルプログラムを実行することに精一杯でした。
まだまだ基礎知識が足りていないなぁと感じました。今後の課題にしようと思います。

Python実習後は他の班のゾンデ実習の見学をしました。
前日に引き続き新しいソフトと戦っていらっしゃいましたが、
無事放球成功画面も見れ、電文の作成もできました。
新しいソフトのマニュアルがない箇所でもこれまでの経験を活かしていたゾンデプロの方々の対応力がハンパなかったです。かっこいい


最終日である12日の午前は自分たちの班がゾンデ実習を行いました。
見学の際に一連の流れは把握していましたが、いざ自分が携わるとなるとなかなか知らないことが多く、特にバルーンを膨らますためのヘリウムガスの調整はバルーンが割れないか少し怖かったです(笑)
放球は同じ班の方が雨風の中バッチリきめていたので凄いなぁと感激してました。

行きの電車の車窓からキジが見れたと思います。
謎にテンションが上がりました。


5月中頃から学会ウィークなのでとてもわくわくしております。

それでは(ノシ・ω・)ノシ

拍手[1回]

ゾンデ練習会@潮岬

雷を伴う雨の日が増えてきましたね.

小学生の頃は,雷が自分の家に落ちないかずっとヒヤヒヤしていたのですが,大学生になり気象を勉強するようになってからは,とてもワクワクするようになりました

お久しぶりです,B4の大橋です.

 

今回は5月11日から12日に潮岬で行われたラジオゾンデ観測の練習会について,どんな様子だったか報告します.

 

511

 

午前中は,Pythonを使用したデータの解析方法に関して学びました.

また,インターネットがない環境でも,ウェブサイトを見る方法(ページ全体,リンク先を保存)についても学びました.船の中ではインターネットがつながらないそうなので,とても役立ちそうです.

 

午後は,ラジオゾンデ観測の他班の見学と,実習をしました.

 

大学ではラジオゾンデの装置の組み立てを何度もしてきましたが,実際にバルーンを飛ばすのは初めてでした.

この日は小雨で風が強く,ラジオゾンデを飛ばすのがとても難しそうでした.

何も考えず放球するのではなくて,放球するためにはラジオゾンデを慎重に扱いつつ,風をよむ必要があることを学びました.

 

綺麗に放球するだけで,みんなが喜びあい,達成感が生まれていました.実際の観測によって得られる達成感は想像以上でしょうね

 

512

 

僕は6月の梅雨観測では長崎丸に乗船します.そのため長崎大学の方と長崎丸に持っていく荷物の点検と確認をしました.また,新しいラジオゾンデのソフトウェアと,気象庁の方への電文の仕方を学びました.

 

今回のラジオゾンデ練習会では,多くの他大の方が参加していました.中には同じ船による方も乗船しており,この練習会を通して仲を深めることができてよかったです.

拍手[1回]

ゾンデ練習会@潮岬

天気も雨の日がだんだんと増えてきて、
梅雨の足音が聞こえはじめる季節になりましたね。
梅雨期観測も一歩一歩近づいてます!

こんちゃ!
M1の山本です。

今回は11日・12日に京大防災研潮岬風力実験所にて行われたゾンデ練習会について報告します!

私はコロナ禍でゾンデ観測の経験がなく、今回初めてのゾンデ放球を行いました。

オペレーターは新しいソフトを扱いながら気象条件を野帳に記入するなど多方面に気を配る必要があるし、放球隊はひもの結び方や空気の入れ具合に気をつけて、放球が失敗しないようにするのが難しいと感じました。
放球時の手を離すタイミングを間違うとうまく上がらなかったり、落ちてしまうことなどがあるので、船舶観測の際に気をつけたいと思います。

また、今度の梅雨期観測では長崎丸・鶴洋丸に乗船することになりますが、
今回の練習会には多くの乗船メンバーが参加していました。
情報交換や親睦を深めることができて、観測がうまくいくようにしたいです!

  
↑ゾンデ受信機器類        ↑潮岬風力実験所からの眺め(天気はビミョーですね…)

ブログ読んでくださってありがとうございます。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]