三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
こんにちは,B4の大橋です.
6月18日から22日の5日間にかけて東シナ海の観測に参加してきましたのでご報告.
ついに観測航海に参加することが出来ました!
コロナの流行と重なり,3年生であるはずだった4泊5日の観測実習がありませんでした.
そのため,この観測に参加するまでは船上でラジオゾンデを放球するために必要な準備や知識が十分とはいえなかったです.
今回の航海では,
「ラジオゾンデの放球のオペレーションを一人でできるようになること」
「ゾンデ放球までのデッキの仕事を覚えること」
を目標に臨みました.
さて,長崎丸に乗った感想ですが,,,,,,とっても過ごしやすかったです.
3年前に竣工した船で船内がとても綺麗でした.また船自体が大きいので揺れが小さくまったく酔いませんでした.
今回の観測では,3ワッチ6人制で航海士を目指している長崎大学の学生の方も協力してくださり,ゆとりがありました.
また,僕が属した4-8ワッチには研究室の大先輩&観測のプロである西川さんがいらっしゃったので心強く,嬉しかったです.
全体を通してだいたい40発くらいラジオゾンデを放球しました.
他の観測航海と比べて今回の観測では,ラジオゾンデを放球する回数がとても多く,皆がゾンデマスターになったと思います.
私も一人でオペレーターができるくらいには成長しました.
観測航海中は電波が届かず,携帯電話が使えませんでした.
そのため,今回の目的である線状降水帯が発生しそうな状況であるのか,梅雨前線がどのあたりにあるのかがスマホで把握できません.
毎日,気象庁の方や陸上から支援してくださっている方から色々な種類の高層天気図が送られてきました.
その予想天気図をみながら先輩や後輩と大気場の状況を把握をするのが楽しかったことの一つです.
空いた時間には他大学の方とボードゲームや雑談をして仲を深めました.同じ気象学を学ぶ他大学の同世代ということもあり,とても刺激的でした.
今回の観測では,自分自身を非日常の場に身を置くことで,新鮮な気持ちになり,今までの学生生活を振り返るいいきっかけとなりました.
研究室に閉じこもっていては経験することができないことがまだまだたくさんあることに気づきました.
また,今回の航海も今の研究室に属していたから参加できたので,とても恵まれた環境にいることを再認識しました.
今回の航海・観測を成功させるために携わってくださった全ての方々と機会をくださった立花先生に感謝申し上げます.
私自身ラジオゾンデ観測に自信がついたので,これからも観測航海の募集がかかってきたら積極的に応募していきます
ps. 航海中の写真は許可が下り次第あげていきたいです
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |