忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「観測」の記事一覧

ゾンデ練習会@潮岬

はじめまして!春からこの研究室の配属になりました,B3の髙橋です。

今回は510日から12日にかけて行われました,潮岬風力実験所でのゾンデ練習会に参加した際のことを書かせていただきます。

 

510

この日は前日の準備として観測機器の組み立てやソフトの使い方の確認を行いました。先輩方も初めて使うソフトだったようで,思っていた以上に時間がかかってしまいました。ただ,その分ソフト画面をたくさん見ることができ,ソフトの使い方に慣れることができたので結果オーライだったかなと思います(笑)

 

511

この日から他大学の方もいらっしゃって練習会が始まりました。僕の班はゾンデの見学と実習を行いました。この日は天気があまりよくなく風が強かったこともあり,失敗が多かったです…。僕にとってはバルーンを膨らませてからゾンデを飛ばすまで,何から何まで初めてのこと尽くしでしたね…。不慣れながらも無事実習を終えることができたのでよかったです。

 

512

この日はPythonを用いたデータ解析を行いましたが,慣れていないこともありうまくプログラムを動かすことができず,とても苦戦しました。Pythonをはじめとする,プログラミングは素人なのでもっと勉強したいです。

 

ほかにも合間の時間で観光名所を巡ることができたり,近大マグロなどの海の幸を食べたりと,充実した時間を過ごすことができ,今回の練習会に参加してよかったなあとつくづく思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

これからよろしくお願いします!

拍手[1回]

PR

ゾンデ練習会@潮岬

はじめまして、春からこの研究室に配属された新B3の舩橋です。
既に何人かの方からブログが挙がっていますが、私も潮岬で行われたゾンデ練習会について投稿します。

このゾンデ練習会は5月11日、12日に和歌山県串本町の京都大学防災研究所・潮岬風力実験所にて複数の大学の方と共同で行われたものです。

本州最南端の地である潮岬は、隣の県とはいえ三重大学のある津市からは特急を使っても4時間ほどかかります。練習会を前に、ゾンデの機器点検・準備もかねて前日の5月10日から私たちは現地入りしました。


〇5/10
実験所で14時ごろから、実際に使うゾンデや受信ソフトを用いて準備を始めました。私は、ラジオゾンデの実物を見るのが初めてだったので、本で何度も見ていたゾンデ本体の小ささや精密さを目の当たりにして、驚きと興奮の連続でした。


〇5/11
練習会初日、私は他班のゾンデ打ち上げの見学をした後実際に打ち上げました。最初に打ち上げる班は悪天候の中の打ち上げだったこともあり失敗が多く、私たちの班もシステムや物理的なトラブルが続きましたが、最後にはなんとか成功することができました。

今回のゾンデ観測で私たちの班はいろいろな教訓が生まれましたが、観測ソフトの処理側の最大の教訓は「最初に電源を入れよう!!」、放球側の最大の教訓は「ヘリウムガスはけちらない!!」だったと思います(笑)


〇5/12
この日は南紀熊野ジオパークセンターに場所を移し、Pythonを利用したゾンデデータの解析の講座を受講しました。プログラミングは正直まだ慣れていないので、難しい部分もありましたが、今後スキルアップを目指していきたいと思います。


合計3日間の出張でしたが、個人では到底できない貴重な体験をさせていただき、大満足でした。個人的にはSNSで普段から拝見していた気象研の方と班が一緒でお話しできたこともとても嬉しかったです(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。
今後もよろしくお願いします!

拍手[3回]

ゾンデ練習会@潮岬

はじめまして!春から立花研に所属しました,B3の滝川です。

今回は潮岬風力実験所で行われたゾンデ練習会に参加させていただきました。
日程は5/11~12の二日間でしたが,前日の10日から準備にも参加することができました。
研究室に配属されて初めての実習で,準備までできるなんて貴重な体験ができてよかったなと思います。

前日準備(5/10)
この日の午後から実験所で準備を行い,観測するためのソフトの確認や機器の組み立てをしました。途中で使用するソフトが変更されたり,実際にゾンデを飛ばすまで観測後にすることの確認ができないなどのハプニングもありましたが,みんなで試行錯誤しながら放球直前までの準備を終えることができました。

一日目(5/11)
私は一番最初にゾンデを放球する班になっていて,前日の準備のこともあり成功するかとても緊張しながら午前中実習をしました。放球は二回行いましたが,両方とも失敗してしまいました。ですが,ラジオゾンデは精密機械なので取り扱いに気を付けながら放球することや,ソフトを何回も使用することで使用方法を覚えることができたことなど学べたことはとても多かったと感じています。
午後はプログラミングを利用したデータ解析を行いました。
先輩方に教えてもらったり資料を見ながらなんとか進められました。ただ,コードなどがあまり理解できておらず書かれていることをそのまま行うことしかできなかったので,プログラミングについてもっと知識を深めて,自分が必要なデータを利用できるようになるまで頑張っていきたいです。

二日目(5/12)
二日目はゾンデ実習の見学をしました。
すごい雨でしたが,二日目の班は二回とも放球を成功させていて電文を送るところまでできていました。
一日目は二回とも失敗しているので成功するところを見られてよかったです。


練習会も楽しかったですが,海鮮やみかんなどおいしいものが食べられたり,潮岬の面白い地形がみられたのもとてもいい経験でした!

今回はここまでにします。ありがとうございました。

拍手[3回]

ゾンデ練習会@潮岬

みなさん,おはこんばんにちは!

新B4の上野です.

今回は5/11~5/12に京都大学の風力実験所で行ったラジオゾンデ観測練習会に参加したことに関して書いていきたいと思います!

1日目(5/11)
この日は午前中からお昼にかけてゾンデの実習を見学し,午後から実習を行うという日程でした.
ゾンデの見学中は時折小雨が降ったり,強風が吹いたりと天気が様々な表情を示していたのが印象的でしたね.ゾンデの実習を行う班は最初にゾンデの実習を行うということもあり,うまくいかないことが多くあり,考えあぐねる様子を多くみました.その様子から多くのことを学ぶことができたので見学する身としては非常に感謝の気持ちが強かったです.

午後からは実習を行いました.午前中に様々な問題を見ることができ,活かすことができたことから,2回の放球のうち一回は成功することができました!2回目のバルーンの用意も5分ほどで行うことができ,ゾンデの観測に少しなれることができたかなと感じました!

2日目(5/12)
この日は朝からゾンデ観測に必要なデータ解析のpythonに関してのプログラミング講座に参加しました.pythonは扱ったことがなく,他の言語もあまり慣れていなかったため,時間内に最後まで進むことはできませんでしたが,プログラミングに関して今まで以上に知識を付けることができたのではないかなと感じました.今後プログラミングを使う機会が多くあるのでしっかり勉強知って慣れていきたいと思います!

夏の観測には参加しませんが,今回おこなったゾンデ観測の練習会に参加したことは今後何らかの形で活かしたいと思っています.今後また観測があれば参加したいな!

以上!今回はこの辺で,ばいばい!

拍手[3回]

ゾンデ練習会@潮岬


はじめまして!!新B3の河田です!

5/10~5/12に和歌山県の潮岬風力実験所でラジオゾンデ観測の練習会に参加してきました. 今回の練習会は研究室に配属されてから初めての学外での活動で、一週間ほど前からとても楽しみにしていました!こんなに早く学外での観測に携わることができて恵まれたなぁと思います.

(5月10日)
初日は翌日から始まる観測の準備をしました. 実際に観測機器を組み立てて、放球のシミュレーションを行いました. 私はゾンデの観測ソフトの設定や観測機器の使い方を覚えるのに必死でした.
先輩方も新しいソフトを使用した初めての観測でとても大変そうでした.

(5月11日)
私の班は最初はPythonを使用したデータ解析について学びました. 私は研究室のコンピュータに登録をしたのもつい最近で、Pythonなどのプログラミングにも慣れていない状態での参加でしたが先輩方に教わりながらなんとか進めることできました. 進むことはできたのですが、仕組みや言語についてはいまいち理解していないのでこれからもっと勉強していきたいです.

データ解析後は、ほかの班の放球の見学でした. ここで初めてバルーンが飛んでいく瞬間を目にしました!放球した瞬間に強い風が吹いたため、空に打ちあがることなく木に引っかかてしまいました. 機械の繊細な部分に触らないように慎重に動かすだけでなく、風のことも考えなくてはいけないのでゾンデ放球の難しさを痛感しました. その後の放球はきれいに空に打ちあがっていたので感動しました!

(5月12日)
最終日は私の班が実際にゾンデを放球しました. この日は朝から雨が降っていたためカッパを着ての作業となりました. 私はバルーンについている装置を手放す係になりました. 手を放すタイミングを考えるのが難しく、とても緊張していましたが無事にきれいに空に放球することができたので安心しました. めったにゾンデを放球する機会はないと思うのでこの感覚を忘れないようにします.

観測や準備で夜遅くなってしまうことが多かったため、海鮮を食べることができなかったのが少し心残りですがとても有意義で楽しい練習会でした!

今回はここまでです. 読んでくださってありがとうございます!

拍手[3回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]