三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
こんにちは.M1吉田です.
暖かい日が増えてきましたね.
下関は海が綺麗で,南国のような気候です.
4月17日は,豪雨豪雪班の会合で下関の水産大学校に行ってきました.
のどかでいいところですね.
お昼はみんなで目の前の堤防に座って食べましたが,学生が寝そべったり釣りして遊んだりしているんです.
研究発表では,協力者の方々の話が興味深かったです.
SSTが観測値と解析値で異なるという話はよく耳にしますが,気象庁の速報解析値は短周期の現象を平滑化しているので,我々が観測しても反映されにくいです.
そこで,自分で作ってしまおうという話が伊藤さんからありました.
この新型海面水温解析システムがもたらす大気への影響,気になります.
夜の交流会は,地元でも有名というフグ料理のお店でした.
ここはまた行きたいです!
料理もおいしく,話も盛り上がって最高でした.
僕は手続き系が苦手で,確定申告がいかに大事かという話をしてもらいました.
今年はサボりましたが来年は申告します笑.
観測の映像など見ましたが,ますます船に乗りたくなってきています.
海が好きなので,船に乗れる仕事もいいな,と.
以上です.ありがとうございました!
こんにちは!連続投稿失礼します.B4の濱口翼です.
今回は3月6~8日に現在桜が満開(おそらく)の新潟大学行われたハビタブル全体会合に参加したのでその内容を書いていきたいと思います.
会合には初めての参加でどのようなことが行われるのか全く知らない状態でしたが,それぞれの班で行われている研究についてや観測計画等様々なことが知れたのでとても勉強になったなと思っています.では早速書いていこうと思います.
1日目は計画研究班各班による自分の班が行っていることの発表でした.気象・気候ダイナミクス研究室の教授である立花先生はA01-2班に,助教の小川先生はA03-9に所属していて立花先生が所属しているA01-2班についてはある程度知っていましたが,それ以外の班の方々がどのようなことをしているのか知らなかったのでどのようなことをしているのかを知れてよい機会になったなと思っています.
2日目は班を超えた活動についての紹介とそれに関する議論が行われました.特に観測については三重大学が所有している勢水丸を使った観測も含まれているのでどういう目的で,どのような日程で行われているのかというのが議論されていて観測に参加したいと思っている私にとっては非常に重要な議論だと感じました.また,若手の研究者が集まっているECHOESの議論では夏に開催される勉強会についての議論があり,このようなことが行われているのかと初めて知ることが多く,とても参考になることが多かったように思います.
3日目は総括が行われ今後ハビタブル日本ではどのようなことを行っていくのか,また世界に向けてどのようにアピールしていくのかという議論が行われていました.
また,1日目と2日目の夕方にはポスター発表が行われ,研究室の先輩方やほかの大学の教授や学生の研究について聞くことができました.自分が興味を持っている内容が聞けたり,専門分野ではない生物関係の発表が聞けたりと学会とは少し性質の異なった発表を聞けたように感じています.
今回の会合を通しながら自分はどのような研究をやっていこうかという方針を立てることができたのではないかと感じています.特に世界にハビタブル日本をアピールしていくにはという議論は自分の中でも印象に残っていて,その部分についてさらに自分なりに解釈をしていきできる研究をしていけたらと思っています.
最後までご覧いただきありがとうございました!
こんにちは,B4の濱口翼です.
三重大学のある津では桜が散り,本格的に新学期が始まるような感じがしています.
さて,今回は2月20,21日に北海道網走地方気象台で行われた網走ワークショップに参加したのでそのことについて書いていこうと思います.
早速本題に入りたいところですが参加にあたって事件が起きました.
このワークショップに参加する前に研究室のメンバーと網走監獄を観光していたのですが,途中から猛吹雪となりバスや電車といった公共交通機関は全てストップ,タクシーを呼ぼうとしてタクシー会社に連絡しましたがこの状況では向かうことができないと断られ,ワークショップに参加することができないという大ピンチに陥りました.
しかし,目の前に1台のタクシーが来て網走駅に向かう人はいないかと声をかけてくれました.その話を聞いた我々はすぐに返事をし,なんとワークショップが行われる網走地方気象台までタクシーで送迎していただくこととなりました!途中コンビニにも行かせていただき,開始時刻までに会場に間に合うことができました!その時のタクシーの運転手さん本当にありがとうございました!
では,このような事件もあった網走ワークショップについて書き記していきます.
1日目は現地参加した学生や大学教授,気象台の職員の方による冬の気象・気候,流氷に関する発表が主な内容でした.特に流氷に関する内容は流氷とは無縁であった私にとって非常に興味深い内容だったので,一部紹介したいと思います.
網走では1889年から流氷観測を開始しており,2025年は観測史上最も遅い流氷の初接近であった.また,戦前では樺太や千島列島でも流氷観測が行われていたが現在記録として残っているのは一部分だけである.流氷がどの時期にどのくらい来るのかという予測をするのにオホーツク海のSST(海面表面温度)が重要であるが気象庁が出しているオホーツク海のSSTデータが実際とは違う可能性があるという内容などがありました.
2日目は朝気象庁のミーティングの様子を見学させていただき.そのあとは網走地方気象台にある資料を拝見させていただきました.
朝のミーティングは実際気象庁ではどのようなことをしているかを見学することができて勉強になったなと思っています.そのミーティングでは20日の猛吹雪は予報では予測されていなかったようでその部分はどうしてか解析するようにと言われていました.
また,ミーティングの後には今では行われていないですが流氷の目視観測を体験させていただきました.実際にやってみると観測を行っていた人と比べて結果が全然違っていて観測の大変さと重要さを感じました.
また,網走地方気象台に残っている資料を見させていただいたときは明治時代の観測の記録なども残っていて見ていてとても面白かったです.
全体を通してみると普段大学では絶対に体験できないことをやらせていただいたり,興味を持っていなかったことを聞いたりととてもありがたい経験をさせていただいたと思っています.皆さんももしこのような経験をできる機会があれば積極的に参加してみてはいかがでしょうか?また,網走ワークショップが開催される機会があれば参加したいなと思います.
最後までご覧いただきありがとうございました!