忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

春季気象学会@横浜

B3の金井です
春の学会に5/23~24にかけて参加しました。

大学生になって気象について研究するからには、学会に関わることがもしかしたらあるかもしれない。学会とはどのような雰囲気なんだろう→見に行けばわかる→行こう

という動機でした。金井なりに学会についての解釈を書いていきたいと思います。


会場は横浜の横浜市開港記念会館。ん~、建物の雰囲気がいい。20分くらいその建物の周りをうろちょろして中へ。座って学会の発表をひたすらきいていました。
なかなかその場で理解することができず、ひとり悩んでいました。まず日本語を理解できていない。僕にはボキャブラリーが足りないと反省。次回からは会場で出てくる専門用語をメモして自分で調べようと思いました。


午後は公開シンポジウムで科学者のコミュニケーションについてのお話を聞きました。周囲の人と話したり、空気砲でうたれたり、共振を説明するための道具を見せてもらったりと、また違った面白さがありました。科学を本気で楽しむことって大事です。そう思いました。


その後、中華街でご飯を食べ一日終了


次の日はB会場で新幹線の時間までお話をききました。
僕が一番印象深かったのは、このB会場での予報のお話でした。自分たちでモデルを作り、それを使って将来を予想しようとすることにロマンを感じました。
もっと知りたいと感じるような発表が多かったです。


学会の雰囲気は、自分が想像していたものよりも少しくだけた感じで、時々笑いが起こるような感じでした。でもその笑いのレベルが高く、知識のない人は一緒に笑えない。悔しいですね。いつか一緒にゲラゲラ笑ってやりますよ。


以上。次回も学会に参加したいと思いました。それでは。

拍手[2回]

PR

春の気象学会in横浜

  はじめまして、地球日記に初めて登場するB3の井上です。

今回521-24日まで横浜で開催されていた気象学会で、21-23日の3日間参加させてもらったときのことについて長々と書きたいと思います。


 

初めての学会ということで、少し奮発して新幹線で横浜へ!!

初日はかなりの大雨でびしょびしょになりながら会場まで歩きました。

すごくおしゃれな会場で、流石横浜って感じです。

学会では地球研の先輩方の発表を聞かしてもらったのですが、事前に研ゼミで発表を聞いていたものよりも本番ではさらに分かりやすく素晴らしい発表になっていて、流石先輩方はすごいなと感じさせられました。

 

この学会で聞いた発表の中で特に興味深かったものが、梶川義幸さんの(理研)「NICAMで再現された2012年のインドモンスーンオンセット」というものです。内容は難しかったのですが、「最近話題になった理化学研究所です」という前振りに心をつかまれ、さらに、パワポのまとめ方・話し方などの発表の仕方がとても上手で、分かりやすかったです。

どれだけ素晴らしい研究でも周りの人に伝えることが出来る力が必要だと痛感しました。

 

夜は、4月の乗船実習で出会った東京学芸大学の人たちが横浜まで出てきてくれて、1ヶ月ぶりの再会を果たしました。みんなでご飯を食べて盛り上がりました。このつながりは本当に大切にしていきたいものです。

 

 


2
日目は、外に出れば大雨、中に入れば晴れという奇妙な天気の中、JAMSTECという海洋研究開発機構の横浜研究所に行ってきました。見学ツアーに参加させてもらい、スーパーコンピューターやブタメンさんの水圧実験などを見させてもらいました。参加者の中で若々しい学部生が三重大の3人だけということもあってか、3人だけ興奮していてはしゃいでいたのが印象的です。でも、あの冷ややかな博士と修士の他大学生の目は忘れられそうにありません。



夜は、中華街で散策。チャーハンに餃子にシュウマイに小龍包にと満腹です。

泊まっているホテルが懇親会の会場という偶然に遭遇しながら、部屋でのサッカー観戦でロスタイムの決勝ゴールにさかと興奮!

 

 

最終日は、午前の発表を聞いた後新幹線の時間まで、みなとみらいと赤レンガを観光し、お土産を買って帰路につき、とても充実した日となりました。

 

 

長々となりましたが最後に、、事前に聞きたいと思っていた発表を聞くことができてためになったのですが、内容のレベルの高さに、自分の知識不足を痛感させられたのと同時に、これからもっと勉強をがんばっていきたいと強く思いました。今回の横浜での3日間は、初めての経験が多く非常にためになりました。来年も気象学会に参加したいです。そしてそのときには「あ~去年よりも分かるわ~」って言えるようになっていたいですね。それではまた。

 

拍手[2回]

春季気象学会 (横浜) @田川


3年 田川です。

5月21~23日にかけて気象学会に参加させていただきました。
学会というもの自体初めての経験で、長い道のりでしたが、やっと自分も気象を勉強できる身になったような気がしました。

では、気象学会について書く前に少し余談を。。
私は20日の高速バスに乗り、横浜へ向かいました。私は皆と会場集合の予定だったのですが、バスの通路を挟んで隣の席を見てみると…ん??緒方さん⁉…間違いだったら恥ずかしいので話しかけることができず…数時間後、緒方さんから私にメールが!!
やっぱり隣の席の方は緒方さんでした(笑) 横浜に向かうバスで、しかも通路を挟んで隣の席とは!偶然すぎてびっくりしましたが、川崎駅まで緒方さんとおしゃべりをしながら歩くことができたのでとても安心しました…何せ、夜中に到着、しかも初川崎だったので。


やっと到着し、1日目。
私は前々から気になっていた 環境気象 の会場へ向かいました。
先輩方がいない分野だったので難しいことも多くありましたが、特徴的な気候の地域だからこそできる研究や健康と気象を関連づけた研究の発表を聞くことができ、新しい視野を得られたように思います。

また、この日の夜には、環境科学実習で前半組だった私ですが、後半組に仲間にいれてもらい、学芸大学の方と一緒に食事に行きました。とても楽しかったです!


2日目。
この日は、JAMSTECの見学会に参加させていただきました。
大雨の中大変でしたが、大きな地球シュミレーターやNECのSX9の見学など、本当に貴重な体験をさせていただくことができました。ブタメンカップの水圧実験も面白かったです。井上くんが、もしかしたら写真を載せてくれるかもしれません!
見学者のなかで、学部生は私たちだけでしたが、若いから、ということで少し興奮気味…でしたが、あたたかく見守っていただけてよかったです。

その後、私は次の日がフルコマだったので、一足先に夜行バスに乗り、キャリーバックをもってそのままフルの授業をうけました(笑)
かなりハードなスケジュールでしたが、とても楽しく、これからのよい刺激になりました。
まだまだ未熟者ですが少しずつ、頑張っていきたいと思います。


拍手[2回]

2014春季気象学会@横浜verスズキ

こんにちはM2スズキです

521日から24日に行われた気象学会に参加してきたので,報告します.

 

秋学会では口頭発表をさせていただいたので,今回はポスター発表をしてきました.

口頭とは違い,自分の発表を初めて聞いてくださった方でも疑問に思った点をすぐに言葉にしてもらうことができ,ポスターのメリットをひしひしと感じました.

様々なアドバイスをもらい感じたことは,

【参考・引用文献をもう少し手広く探す】

ということです.

あと1年もない中で,修士論文をまとめるためには必要不可欠に感じました.

また おもしろい研究だね と嬉しいお言葉も頂いたので,これからも精進していきたいと思います.

 

興味を持った研究としては,

田中さん(東大)の研究で,気候平均の亜熱帯ジェットの位置がテレコネクションによって異なる.というものです.

発表ではWP,NPO,PNAパターンに注目されており,それぞれ東西では西に,南北では南に傾くが,その様相が異なるとのことでした.エネルギー収支解析を行い,WPパターンなどの北太平洋のテレコネクションは傾圧エネルギー変換が維持過程への最大の寄与と結論付けており,やはり物事はできる限り定量的に分析した方が聞き手にも印象深く残ると感じました.

 

初めての横浜だったので中華街や夜景を満喫して,か,,,,帰り,

翌日には観測のため長崎へ出発しました.(つづく)

拍手[2回]

春季気象学会@横浜

どうも,koma2です.

皆も報告している気象学会の春季大会に聴講で参加してきました.
今回の個人的目玉は「局地風」の講演会が開催されるということです.

普段局地風研究の発表はなかなか聞く機会がないので,これはなんとしても聞かなくては!ということで,夜行バスに揺られながら横浜に向かいました.

結果としてはかなり面白かったです.
松本くんのブログにも書いてありましたが,筆保さんの広戸風のモデルによる再現実験などは興味深いですね.
論文も読んだことがあったのですが,最近モデルを使っている身としては上手く再現することの難しさをひしひしと感じました.
再現実験から,広戸風の発生時構造を特定していたのですが,こういう形で僕の対象の鈴鹿颪の話も決着付けたいですね.
また,東さんの「比良おろし」も以前に滋賀県の開かれたワークショップで聞いた話だったのですが,強風が発生する場所が移動する,またかなり狭い範囲で発生する比良おろしという物が面白かったです.
東さんの研究でも,解像度を50mまで上げた高解像度モデルの実験をしていて,比良おろしの局地性を再現していました.
話を聞きながら鈴鹿颪の場合を考えてたのですが,鈴鹿颪場合はそこまでの解像度は必要なさそうな気がしました.比良おろしほどの局地性は無さそうですし.

岩手大学の名越さんは,WEBカメラを使って岩手大学から雲を撮影し,波状雲を捉えたお話でした.
ちょっと前に僕が構築した研究室のwebカメラも,名越さんが使っているシステムをお借りして作らしてもらったので,この研究成果には興味津々です.
波状雲が特定の位置で停滞していることをカメラで捉えて,WRFで再現してみるという話だったのですが,三重大に設置したWEBカメラでも似たような事ができればなーと思いました.
鈴鹿颪発生時の雲を捉えてみたいですね..もう夏ですが..


以上,局地風の世界に参加した報告でした.

でわでわ...

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]