忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

ECHOESサマースクール2024@大久野島

気づいたら年の瀬になってました。びっくり.皆さんは今年どんな一年を過ごされましたか?
こんにちは、M1の滝川です。
今回は9/23-25に広島県の大久野島で行われた、ハビタブル日本サマースクールのことを書いていきます。だいぶ前の出来事ですが...…
大久野島について行く前に調べてみたところ、野うさぎがたくさんいる島とありました。ペットショップや学校で飼われていたのは見たことあるけど,野生のウサギは見たことがなかったのでそこも楽しみに会場へ向かいました。
〜一日目〜
大久野島に到着してホテル行きのバスに乗ると、早速窓から野生のうさぎを見ることができました。こんなに早く見られると思っていなかったので嬉しい……
1日目はまず全員自己紹介をして、その後に2グループ分のポスターセッションが行われました。自己紹介は一人1分ずつ行ったのですが,参加者が40人以上いたので内容盛りだくさんの紹介でした.
ポスターセッションでは色々な方にお話を聞いていただきましたが、特に野中さんには夕食ギリギリのお時間まで議論していただきました。疑問点や自身の研究の推すべき箇所など、悩んでいた部分を解消できてとてもすっきりしました。そこから研究の進める部分について具体化できたような気がします。
夕食を食べたあとは昼より増えた沢山のうさぎたちに会ったり(うさぎは夜行性らしい)、学生数人で山頂アタックして夜景を見たり写真を撮ったり、1日目から充分すぎるくらいの思い出を作ることができました。
〜二日目〜
二日目は野中さんの招待講演から口頭発表、グループワークにポスター発表と盛りだくさんの内容でした。
招待講演ではハピダブル日本の概要について主にお話いただきました.概要の理解だけでなく、学生が貢献できる役割や海外の発表についてなど、今後も参考にしていこうと思うお話も聞くことができました。
グループワークの時間ではそれぞれ割り振られた地図の範囲から気象・海洋のデータや知識を組み合わせたクイズを考え、問題をお互いに出し合いました。私の班は主に海洋の研究を行っている方が1人、気象が3人とバランスが良いのか悪いのかよくわからない人数でしたが、お互いの知識を合わせて協力しながら問題を作ることができました。どの班の問題も気象海洋の知識がバランスよく混ぜられていて難しいものばかり、解く時も班の方とたくさん話し合いながら解きました。優勝こそできませんでしたが、分野内外、さまざまな学年の方々と楽しく交流できたのがよかったなと思います。
〜三日目〜
三日目は午前中に口頭発表と広島大の岩本さんの招待講演がありました。
岩本さんの講演で印象に残っているのはエアロゾルについて基本的なことを知ることができたことです。エアロゾルについて、以前から研究発表などで聞く機会自体はあったのですが、ものによって何が違うかなど基本的なことはあまり詳しく知りませんでした。黒雲と白雲はエアロゾルの量の違いが関係していることや寒冷化との関係性など、面白いお話をたくさん聞くことができました。少し先の話になりますが、この講演をお聞きしてから学会や研究会でもエアロゾル系の発表を前よりも理解しながら聞けるようになった気がします。
この三日間で研究内容について深められただけでなく、他分野を理解し交流することの重要性などをあらためて実感できました。絶対来年も参加したいな
また、サマースクール開催報告内でも、参加者の声として文章を書かせていただきました。
それぞれの視点から見て体験したサマースクールの内容が書かれていますので、ぜひお読みください。
それではここまで、読んでくださってありがとうございました!良いお年を!

拍手[1回]

PR

日本気象学会中部支部2024@名古屋

みなさん,こんにちは。
連投になります、B4の加藤です。
ここ最近,ある程度の寒気南下は継続し,日本の今月の平年気温は"23か月ぶり”に平年を下回るようですが,平野部で積雪レベルの寒気が一向に下りてこない!
今月は日本付近に寒気が南下しやすい状況が続きましたが,北陸平野部で概ね雨やみぞれとなっているのは大気全体の温度が"過去一"高いからでしょうか...
三重県でも,四日市は初雪を(自動)観測しましたが津は観測しておらず,かなり遅れるのではないかと思っています。
と,寒気好きによる嘆きがだいぶ長くなりましたが,2日間のことを報告したいと思います。
【1日目】
今回の中部支部は当初から発表する気満々で,開催地はどこなのだろうと期待に胸を膨らませていましたが,2年ぶりの名古屋開催となりました。気象学会つくば,中部支部名古屋というのは正直渋かったというのが本音です...気象学会の2週間後の開催ということもあってか参加者も少なく,発表する身からすると少し残念でした。
夏学がオンラインだったこともあり,今回が初の学外での口頭発表となりました。多少緊張はあったものの,冒頭は上手く話せました。しかし,後半からの説明は自分でも話しながら下手くそなだなと思うほど...オンラインも意識しながら発表するのは,なかなか難しかったです。質問対応でも,”海氷”と言うべきところを”流氷”(この頃研究室内で流氷観測,流氷観測騒いでいた方々がおり,完全に引っ張られました...)と答えてしまい上手く対応できたず悔いが残る結果となりました。今回の反省を次に活かしたいと思います。
特に印象に残った発表ですが,日記では皆さん「地学基礎と地球温暖化」のことを書かれていますが,個人的には「冬季雷と温帯低気圧の関係」が面白かったです。冬季雷というと,初冬のJPCZや寒冷渦通過時に発生するものをイメージしますが,こちらの研究では前線通過時の落雷地点について統計解析がなされており新鮮でした。本題からは逸れますが,先月末に北陸へ行った際に冬季雷(と個人的初雪)を観測することができました!つい先日も富山では,1日のうちにフェーン+雹+雷を観測したようで,北陸の冬の天候は荒れまくりで魅力的ですね笑
夜には気象台の方との懇親会がありました。気象台の方と貴重なお話しができ良かったです。

【2日目】
2日目は午前9時からの開催でした。特に印象に残ったのは,「冬季冬型時に静岡県沖にできる収束線(通称JPacCZ)」についての発表でした。個人的にはどのような冬型の気圧配置時に発生しやすいのかが気になりました。
またこの日は同期が何人か発表しており,皆良い発表をしていたので自分も頑張らねばなと思いました。

【総括】
初めての学外口頭発表で後悔の残る発表となりましたが,この経験を踏まえ今後の発表に活かしていきたいです。また中身の方ですが,今回は寒気の専門の方があまりいらっしゃらなかったようで,深い議論ができず残念でした...
最後になりますが,そうこうしている間に卒論+全体会合が迫ってきているので,年明けからも研究頑張ります!

最後まで読んでくださり,ありがとうございました。

拍手[1回]

異常気象研究会@京大

またまたこんにちは.B4吉田です.
ちょっと前ですが,ついに三重県にも二郎系ラーメン店「歴史を刻め」が上陸し,行列ができています.
しかもなんと大学の最寄り駅にできて,ラーメンをこよなく愛する僕にとって願ってもないことでしたが,行列が凄すぎてまだあまり行けてません.
開店の2時間前には人がいるんです.
ラーメン1杯食べるのにどうあがいても3時間を要します.

11/27-28に京都大学宇治キャンパスで異常気象研究会が開催されました.
昨年は参加してないんですが,様々な先生方の研究を検索していると頻繁にこの研究会の講演資料がヒットするので,今年は参加してみました.
やはり凄い発表が多くて,非常に勉強になりました.
・温暖化で台風の急発達が増える
・熱帯海面水温の東西勾配が減少している
・JRA-3Q エネルギー収支の評価
・成層圏突然昇温後の記録的寒波事例
・JPCZと日本海海水温の関係
などの発表が強く記憶に残っています.

招待講演の高谷さんはお話が凄く面白かったですが,数式が出るとやはり追いつけなくて,もっとゆっくり聞きたいなと思いました.
2日目の昼には大気大循環モデルの講座があり,AFESのレクチャーを受けました.
モデルは軽い気持ちでやってみたいと思っていた時期がありましたが,難しくて一度断念し,後回しにしていました.
そんなモデルを自分の手で動かせるということでウキウキで参加しましたが,これ結構環境構築が面倒で,研究室のサーバーの環境を把握しきれていないというのもあって,その場では動かすことができませんでした.
修士課程修了までには動かせるといいな..

あと今回は研究室のメンバーと集団で行動していたのですが,事件がありました.
僕と同様にラーメンをこよなく愛する先輩が,全国で史上3番目においしい店が京都にあると誘ってくれていて,2日目の朝から行こうと楽しみにしていました.
多分先輩が言う3番は相当おいしいです.
で,1日目の夜別々に夕飯を済ませて,宿に戻ったら,先輩はラーメンを食べてきたと.
まあ僕らも別の店でラーメンは食べてたんですけど,問題はその店で,もう全国3番の店に行ってきたと.
言ってよぉ
言ってくれればそっちのラーメン食べに行くのに!
僕は,あ,おいしすぎるから2日連続で行こうとしてるんだ,やるなぁ,「明日も行くのに今日も行ってきたんですか!」と聞いたら
「いや,明日休業らしいから今日行ってきちゃった」
言ってよおおおお
結局食べられませんでした笑
この恨みは忘れない.

こんな感じでした.
すごく楽しかったです!
11月はいろいろありましたが,これが最後です.
これから卒業論文頑張ります!

拍手[1回]

気象学会中部支部研究会@名古屋大学

こんにちは.B4吉田です.

2か月後に控えた北海道遠征のために,年末年始はバイトマシマシです.
勢い余って今日はシフト無いのに間違えて出勤しました.
早起きは三文の徳なので,本日の収入は3文です.

11/24-25に中部支部研究会で,口頭発表をしました.
寄席に行った経験を活かして,最近導入に少しだけ力を入れています.
まだ発表にも慣れてなくて,説明も探り探り,内容も粗削りですが,いい経験になりました.
いくつか質問もしていただき,自分の研究を議論の場に出すという目的は果たせたと思います.
質問の時にまず発表の感想をコメントしてくれる人が多かった印象でした.
すごく嬉しいし励みになります.

興味深い発表が多く,聴講に関しても楽しかったです.
熱帯で雨滴蒸発が大気を冷却するという研究などです.
熱帯の気温や水温は自分の研究とも深く関わっていますが,暖水プールなど地域によっては熱帯と一括りにできないほど現象が違うことが分かりました.

高校の教師をしている方の発表がありました.
地学基礎のカリキュラム内容に関しての発表でしたが,その高校が自分の地元というのもあって前のめりになりました.
僕の高校では地学を履修したくても開講されていなかったんですよね.
2年の文理選択の時に判明して,ショックを受けました.
全科目で一番好きな分野だったのに!
悔しくて当時担任の先生に理由を聞いたら,わざわざ校長先生に聞いてくれたみたいで,

・生徒の履修希望者が少ない
・教えられる教師がいない
・覚える単語数が理科4科目で最も多く,受験に不利

という3つの理由が返ってきました.
まあ興味があるものは自分で調べるので,いいんですけどね.(負惜)
その時の無念を晴らすためにこの研究室に来たというのはあります.
気象だけじゃなくて宇宙とか鉱物とか,ロマンあって良くないですか?あんまり皆興味ないのかな?
そんな地学(基礎じゃない方)の教科書は2社が出版していましたが,数研出版が撤退し,啓林館だけになるようです.
なんとかなりませんか.

おススメは小学館の図鑑NEO「地球」を英才教育で買い与えることです.
ちょうど2024年11月26日に新版が出たばかりです.

ちょっと脱線多めでしたが,この辺にしておきます.
最後まで読んでくれてありがとうございます!

拍手[1回]

異常気象研究会2024@京大宇治キャンパス

みなさん、こんにちは!M2の平賀です。
 
11月27日と28日に京都大学宇治キャンパスで行われた、異常気象研究会2024に参加しました。今回も発表を申し込んでいないので聴講のみとなりました。それでは日記を書いていきます!
 
1日目
ロスビー波の砕波と西部北太平洋モンスーンの関係に対する研究も面白かったです。中緯度ー熱帯の相互作用は僕も今興味があり、ロスビー波の砕波がどのように対流活動を励起するか、対流活動がどのようにロスビー波を励起するかを考えるうえで注目すべき気候システムだと思いました。また、季節進行を議論する上で、偏差をどう考えるかやLBMをどうやって用いるかなど難しい問題があるのだと思いました。
京産大の高谷さんの招待講演では、位相依存性のないエネルギー変換についての発表を聞きました。僕もエネルギー変換をやったことあるのですが、明らかに位相に依存しているような結果が出てきたので、これを高谷さんのエネルギー変換で図を出したらどうなるか気になりました。あと、数式がかなり難しかったです。勉強不足を痛感することとなりました。
一日目の発表が終わったら、フリーディスカッション&アイスブレイカーということで、軽食とお酒をいただき、様々な方と交流しました。こういう時に発表をしていたら話の種があって話しやすいので、発表すればよかったなと後悔しました。それでも、話したい人と研究の議論や色々な話ができて良かったです。
 
2日目
日本気象協会の発表で、OLRとSSTを用いて長期予報をするという研究も面白かったです。OLRの偏差はあまり長続きしないので、数か月前のOLRが予測に効いているとなると、過去と未来をつなぐメカニズムは何なのか、気になりました。
6月の新青丸観測航海に一緒に乗っていた京大の院生の発表も興味深かったです。低気圧を強弱で分け発生時の環境場を考察していました。説明も発表の仕方も上手でさすがだなーと思ってみていました。
2日目のお昼にはAFESチュートリアルを行いました。まさか、自分の環境でAFESが回せる日が来るなんて!、と思いましたが、エラー続きで結局環境設定が終わりませんでした。これから解決したいと思います。
異常気象研究会は自分の研究ど真ん中の分野の発表ばかりで、非常に有意義な時間を過ごせました。これからも研究頑張ろうと思えました。
 
それでは今日はこの辺で、最後まで読んでいただきありがとうございました。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]