忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

TM会@北大低温研

続けての投稿になります、M2の原です。
 今回は北海道大学低温科学研究所で行われた共同研究集会「北太平洋亜寒帯域における大気海洋諸現象:気象から海洋生態系まで」、通称TM会に参加してきました。ここまで11月中旬とは思えないほど暖かかったのに対し、ちょうど参加のタイミングで寒くなるようで雪を楽しみに北海道へ飛びました。非常に楽しかったので色々感じたことをここに書いていこうと思います。


まずは自身の発表ですが、まだ一番伝えたいことがうまく伝わっていなかった印象です。作りたい理想の図まで作ることが出来なかったので既存の図+できたばかりの図で勝負しましたが、それよりもイントロをもっと工夫する必要があると感じました。ですが、とても多くのご意見をいただき、自身がまだ解釈の及んでいないところまでコメントを得ることができました。この討論をふまえて、より研究に集中できたらと思います!

次に他の参加者の発表ですが、テレコネクションに関する研究が多い印象でした。近年発生する多くの異常気象に対して、人それぞれ様々な視点からその答えを探しているように感じられてとても興味深かったです。特に北大西洋振動と熱帯インド洋・西太平洋の対流で冬の亜寒帯ジェットの波を増幅させたり相殺させたりするというのが面白かったです。何かが起こったから必ず寒くなる、暖かくなるみたいな教科書的なことが通用しない所に、今ここが大気海洋研究の最前線なのだと感じます。自身の研究も新しい視点からの話題提供になるようなものにできたらと思いました。他にも京都大学防災研究所榎本先生のNeuralGCMのお話がとても印象的でした。NeuralGCM はGoogle ResearchがECMWF(欧州中期予報センター)と共同で開発した気候モデルで、従来の物理法則的なモデル手法と最新の機械学習技術を融合させた点が特徴、非常に精度の高い予報ができると言われているようです。また、従来よりも計算コストが非常に小さいようです。僕自身も名前や概要だけは聞いたことがあったのですが、実際にはどうなのだろうと思っていたところでした。実際に短期的な予報精度は非常に高いらしく、驚きました。詳しい話の続きは京都大学で開催される異常気象研究会(2024年 11/27~28)でお話されるようなので、将来の気象予報に興味のある方は、ぜひ行きましょう!(僕も聴講のみですが参加します!)。

また、題目にもある通り気象だけでなく海洋に関する発表も多く見られ、気象と海洋の分野が入り混じる会でした。時間も学会のように厳密ではなく、とても和やかな雰囲気で研究を楽しむということが体現されていた時間だったなと思いました。そんな中で自身も様々なコメントを頂けて、とても有意義な時間になりました!頂いた意見を参考にしつつ、頑張りたいと思います。

最後に旅中での1番綺麗だった北海道の写真を載せておきます。ちょうど雪が降るタイミングで、北海道が雪景色に変わる瞬間を感じました。この時期の降雪は紅葉も一緒に見れて最高ですね!

ここまで長く読んでいただき、ありがとうございました。



 

拍手[1回]

PR

気象学会2024秋季大会@つくば国際会議場

お久しぶりです、M2の原です。今回はつくばで行われた気象学会2024秋季大会に参加してきました。全体を通して非常に沢山の発表がありましたが、今回は低気圧の専門分科会「多様な低気圧とその影響の包括的な理解にむけて」というタイトルで多くの高低気圧研究が発表されていました。2月下旬に行われた高低気圧ワークショップでの討論の中で、「次の気象学会では高低気圧の専門分科会をやろう」という話はすでに出ており、その時はここに発表できれば最高だろうなと密かにモチベーションにしていたのですが叶わず、せめて聴講だけはと息巻いていました。専門分科会に限らず非常に沢山の話題があり、特に気になったものを書いていきたいと思います。

まず気になったのは台風強度について話された研究で、新しい強度推定の方法についての研究です。現在の強度推定は人の目によって行われており、経験、主観的なものが一般的ですが、より客観的なものにしようというものでした。自身でも台風のベストトラックデータにはお世話になっていますが、それがどのように作られているかを自力で調べるのには手を焼いており、とても勉強になりました。低気圧の強度をどのように比較するのか、ベストトラックデータと単純に比較できるのか、自身の研究にとっても有意義な時間になったと思います。

次に専門分科会の方ですが、まず気象大の北畠先生の招待講演です。北畠の名前は温帯低気圧を調べているとよく目にするので知っていたのですが、ちゃんと対面で見たのは初めてでした。現業の気象解析についてお話されていたのですが、研究で行う解析と現業で行う解析は趣旨が全く異なるのだと知りました。研究は自分の興味のある部分をじっくりと解析するのが普通ですが、現業となるとかなりのスピード感が求められるのですね。また一般の方でも分かるような解析や解説が求められるそうで、より詳しくて難しい解析をすると、次の担当の人や情報提供先の人が理解できないということになるんだそうです。考え方の違いがとても面白く、これは発表で人に伝える際にも重要なことだなと思います。説明する図は簡単な方がいいですし、難しい解析が偉いというわけではないことは立花先生からも日頃言われているところです。次に京大防災研の吉田先生の発表では今年の夏に行われた新青丸の航海での観測を発表されていました。この船には研究室の同期が2人乗っていたので名前が載っているのを見て、勝手に少し喜んでいました。他にも多くの発表がありましたが、書き出すとキリが無いのでひとまずこの辺で。

ポスターですが、多くの発表がある中で一際異質だったのがベナール対流の再現実験をしていたところです。適度に温めたお湯とクリアファイルで上手に温度勾配を作り、上からクリアファイルで蓋をすることで再現していました。視聴者参加型の実験をされていてオリジナルのベナール対流を作ろう!ということで非常に面白かったです。桶とお湯、クリアファイルでできるとのことで今度家でもやってみようと思いました。



 せっかく筑波に来たので、筑波大学も散策してきました!とにかくすごい広さで驚きました。どこまで行っても大学の校内で、校内の移動なのにバスを使う場合もあるようです。三重大も広いと思っていましたが、一桁違うスケール感でした笑。筑波山の方にも行ってみましたが、筑波を広く見渡せて綺麗でした。

 

拍手[1回]

大槌シンポジウム2024

 こんにちは,M1の滝川です。
だいぶ前の出来事になってしまいましたが,今回は8/5〜8/7に大槌で開催された大槌シンポジウムに参加した感想を書いていきます.
開始時間が早いので,宿舎の方に前乗りしたところ久々に顔を合わせる同期や先輩方がたくさんいらっしゃいました.初めて会う方も含めてお話して,集会前にも楽しい時間を過ごすことができました.
~大気パート~
今年は発表者が多かったらしく,発表時間が海洋パートより短めに設定されていました.私は今回初めての参加だからかあまり時間は気にならなかったです.大気パートは初日と二日目の午前中までありましたが,どの発表も面白く,内容がわかりやすかったです!特に京大の入江さんの発表は異常気象の連鎖のような研究だったのでとても興味深かったです.また,今まで聞いたことないような単語だったりメカニズムだったりが思ったより多くの研究で出てきました.
この分かんないところを理解できていたら,もっと面白く聞けるだろうな,議論もしてみたいのにな~と次回までの自分の課題もできました.
~海洋パート~
海洋パートについては,2日目の午後と3日目の午前に参加しました.発表は自己紹介も含めて議論までゆったり進められていました.大気と海洋の相互作用については話を聞くことが多く,海洋中心で話を聞く機会はあまりないので新鮮な気持ちで発表を聞きましたが,海洋も動きなど興味深いし面白い!どうしても相互作用だったりで気象ベースで物事を考えてしまいがちですが,海洋は海洋でしっかりその中のメカニズムも考慮しないといけないんだな.自分の研究も海洋が絡んでくる部分があるので,内部についてもしっかり見ようと思いました.
集会の夜では,飲み会で研究者の方とお話したり,学生で集まって花火をして初めて流れ星を見たり,サッカー大会(?)をしたりで多くの方と関わることができました!特に星空は今までに見たことがないくらい,本当にきれいでした.天の川も見られて感動.
お昼はウミガメを見てひょうたん島を探索しました.ひょうたん島には神社もあったのでお参りしてきました.論文執筆にいいらしいと先輩に教えてもらいました.来年が楽しみですね.
勉強も交流もたくさん詰め込めた,とても楽しい集会でした!
来年も絶対参加したい~~~
今回はここまでで,読んでくださりありがとうございました.

拍手[1回]

ECHOESサマースクール2024@大久野島

お久しぶりです.B3の永川です.先日,広島県にある大久野島で行われたhotspot3サマースクール2024に参加してきましたので,その報告を行わせて頂きます.

一日目
現地に到着すると,あたり一面にいる野良ウサギが我々を出迎えてくれました.野草などの他に観光客の方が餌をやることで食事を行う,半野生といった形で生息しているそうです.ウサギ自身も人を「ご飯をくれるもの」と認識しているようで,島の屋外にいるとしょっちゅうウサギが餌を求めて足元にやってくるのが印象的でした.また,ウサギが掘ったものと思しき穴や,その穴に転がる「食事の痕跡」もたくさんあり,多くのウサギを感じられました.

初日には,自己紹介が終わった後にポスターセッションが行われました.対面で行われるポスターセッションに参加するのは初めてであったため,初めはどのようなものかわかりませんでしたが,口頭発表と比べて小規模な範囲でおこなわれていて非常に話が聞きやすかった印象を受け,すぐに慣れることができました.また口頭発表の際にはなかなか勇気のいる,質問に関しても伺いやすく,単語の説明から内容についての質問など,思ったことを様々に伺うことができ,それぞれの発表内容の理解を深める非常に良い勉強の場になりました.ポスターセッションでの内容そのものに関しても,気象についての研究の他にも,海洋に関しての研究や,気象と生物の関わりについての研究など,様々な研究を知ることができ,とても貴重な学びを得ることができたと感じました.

二日目
二日目には,朝食の後に学生による口頭発表,およびJAMSTECの野中さんによる招待講演が行われました.野中さんの講演では,気候系のHotspot” projectsということについてのお話を伺い,Hotspot projectがどのような変遷を経て今に至るのか,中緯度における海洋がどのように気候に影響するのか,といったことについて学びました.また,学生時代に自身の研究をしっかりやり遂げることの重要性や,海外で学ぶことの価値についてなどもお話頂き,私が近い将来行う研究活動や,海外での活動に対しての認識を再確認することができました.

午後からはグループワークということで,事前に振り分けられた班の中で与えられたデータを解析し,それを基にしたクイズを作成しました.プログラミングを用いてデータを出すということを初めて行ったので,データがグラフとなって出力された際にはなかなかな感動がありました.また,このグループワークでは他の班の方に様々な場面で引っ張って頂き,上級生の方々のすごさを改めて感じることができました.

また,夜には宿の裏にあった山を登りました.周囲に明かりがほとんどなかったこともあり,とてもきれいな星空を眺めることができました.また,山の上にもウサギがおり,にんじんを噛む力の強さや人に対しての警戒意識など,麓のウサギとの違いも楽しむことができました.

三日目
三日目について二日目と同様,学生による口頭発表と広島大の岩本さんによる招待講演が行われました.普段僕が耳にすることの少ないエアロゾルに着目した研究ということで,雲の色とエアロゾルの数との関係や,船上でエアロゾルを観測する上での特徴的な注意点など,ここで初めて学ぶようなこともとても多く,非常に新鮮な心持ちで話を伺うことができました.

この3日間の活動を通して,初めて会う方々との様々な形での交流や,研究分野を横断した多くの研究発表に触れる機会など,本当にたくさんの機会に恵まれることができました.それらの機会を生かし,自分の糧にできたように感じられて満足しています.
また,前回の熊野での参加を終えた際に次回の課題とした,積極的に質問を行うという点についても,ポスター発表に限らず,口頭発表の際にも一度質問することができ,成長を感じることができました.今後においてもそれぞれの機会で何かしらの成長を感じていけるよう,日ごろから基礎となる知識をより多く身に着けるようにしていこう,と感じました.

最後まで読んでいただき,誠にありがとうございました.

拍手[1回]

ECHOESサマースクール2024@大久野島

みなさん、こんにちは!
連投になります、B4の加藤です。

卒論中間発表も終わり、気づけばもう10月。卒業まであと半年ほどしかありません!
ならば季節も進んでいるはずと思いきや、気温は30℃越えの真夏日。
7月からずーっと高温が続いているこの状況はどうにかならんものか、寒気が恋しい!と思う次第です...

ということで前置きが長くなりましたが、今度は広島県竹原市・大久野島で開催された ECHOESサマースクール ついて報告したいと思います。

【1日目】
朝から山陽新幹線が保守車両のトラブルにより広島以西で止まっており、幸先悪し(´Д`) 乗車予定だったのぞみ117号は新大阪で運転取りやめということで、急遽のぞみ17号に乗車変更することになりました。11時には広島以西の運転が再開し遅れも回復しましたが、かなり冷や冷やさせられました...新幹線三原到着後は忠海へ行き、フェリーで大久野島へと渡りました。大久野島フェリー乗り場から会場へと移動する道中には、たくさんのうさぎが。うさぎ島とは聞いていましたが、その数に驚きました(+o+)
受付後、簡単な自己紹介を経て、ポスターセッションがありました。スロット①では筑波大同期の発表を中心に聞きました。指導教員が釜江先生ということもあってか、しっかりした研究をしているなという印象でした。特に、冬季東アジアのブロッキングについてAS+に着目した研究が興味深かったです。スロット②では、自分のポスター発表をしました。東大先端研の岡島さんや、SOMを使った研究をされている北大院の若尾さんなどから貴重なご意見を頂きました。

【2日目】
午前は招待講演、口頭発表、午後はグループワークと残りのポスターセッションがありました。
野中さんの招待講演では、Hotspot projectsのこれまでの進捗と今後についてお話がありました。異分野同士の分野横断型研究が求められてきているという点を特に強調されていました。
午後からは、大気分野と海洋分野それぞれの研究をしている学生混合のグループで、ERA5とBGCArgoのデータ解析に取り組みました。それぞれのデータを解析し、大気と海洋がリンクしている点を見つけるのが大変でした。
グループワーク後はポスターセッションスロット③に参加し、富山大同期の発表を中心に聞きました。アンサンブル実験など面白そうな解析をしているなと感じました。また同期の研究の進捗を聞きたいところです。
夜には花火もしました。線香花火はここ何年もやっていなかったので新鮮でした。

↑花火中にうさぎが乱入
花火後の懇親会では、JAMSTECの山崎さんに研究を見て頂きました。山崎さんから貴重なご意見を頂き、面白い研究だと言っていただけたので、これからも頑張ろうと思います。

【3日目】
口頭発表、招待講演がありました。
岩本さんの招待講演では、「大気中の微粒子を介した大気海洋間の物質循環」と題して、大気海洋間の物質循環中心にお話がありました。エアロゾルなど大気の内容は理解できたのですが、物質循環系の話は難しく感じました。
ということで3日間はあっという間でしたが、同期や他大学の諸先輩と交流でき、良い経験になりました(ただ島を観光する時間は全然取れず)。3月に新潟で行われるECHOES全体会合で再会したいところです。それまでに、というか目先の中部支部までに研究を頑張らねば!

まだまだ書きたいことは色々ありますが、長くなりすぎるので今回はここまで。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]