忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

Hotspot2国際ワークショップ@富山国際会議場

富山で食べたブリの味が忘れられない……
こんにちは,富山にいる間美味しいしか言えない人になってました,B4の滝川です。

遅くなりましたが,今回は6/16〜6/18に富山で行われたHotSpot2国際ワークショップについて書いていきます。


まずは口頭発表について,
国際ワークショップということで発表はすべて英語で行われていました。元々英語がとても苦手な私ですが資料を読み込んだり単語を調べながらなんとかついていきました。それでも理解できているのか,解釈があっているのか正直不安です...... JpGU参加時もでしたがやはり英語の勉強はしっかりしておくべきだと感じましたね,これから頑張っていこうと思います。

ポスター発表は英語でなく日本語でも説明してくださったため少し安心しました。
どのポスター発表も面白かったですが,特に印象に残っているのがオーストラリア夏季モンスーン(AUSM)MJOの変動の作用についての発表でした。水蒸気の収支から弱いAUSMから強いMJOに影響することが分かりました。また,南半球は陸が少ないため変動自体の影響だけを見られることも初めて知りました。南半球,まだ詳しくみたことはないけど面白いなあ……
 
また今回はブレイクアウトセッションという少人数で話し合う時間もありました。
今後の研究の方向性について,yhsについて英語で話し合いをしました。若手として,せめて二つ目のテーマだけでも意見を言いたかったのですが英語で話すことが難しく,何も発言できないまま終わってしまい,とても悔しい思いをしました。
 
今回のワークショップでは研究のヒントはもちろん英語でのコミュニケーションを身につけることの重要さも学ぶことができました。
また他大学の同期,先輩ともご飯を食べにいったりたくさんお話したりすることができました!とても嬉しかったです。
 
それではここまで、最後までお読みいただきありがとうございました!

拍手[3回]

PR

中緯度大気海洋相互作用Hotspot2国際ワークショップ@富山国際会議場

はじめまして。B3の富田です。
今年の4月から研究室に配属されました。よろしくお願いします。
先日開催されたHotSpot2について、感想を書きます。

1日目は、乗船実習最終日でもあったので、会場には行けませんでした。
HotSpotとは関係ありませんが、勢水丸の感想も少し。
乗船実習は2年後期にも受講をしていましたが、今回と異なり伊勢湾内のみでの観測だったので、船酔いはありませんでした。
そのため、今回の乗船実習では初めて体験する揺れに圧倒されました。船酔いでダウンしました。
ラジオゾンデ観測は、曇りと雨の違いを明瞭に感じられ、感動しました。
次は快晴の中でも放球したいと感じました。
乗船実習を終えて大学に帰った後、先輩方と一緒に富山に向かいました。
1日目はホテルで夕食を食べ、2日目に備えました(海鮮、おいしかったです)。

2・3日目は、会場で発表を聴きました。
春の気象学会、JPGUはオンラインで聴講したので、対面での参加は新鮮でした。
口頭発表・ポスターセッションでは、多くの学びを得られました。
またYHSの方々の、jpczの抽出の研究や、海氷と日本の温暖化に関する発表を聞いて、モチベーションが高まりました。
ブレイクアウトセッションでは、少し発言することが出来てよかったです。英語で発言する機会は普段ないので、良い経験が出来ました。
2日目の夜には三重大や他の大学の先輩方と話す機会がたくさんあり、研究発表の時には聞けなかった話を聞くことが出来ました。
今回はB3はいませんでしたが、今後同期の繋がりも築いていきたいです。

今回HotSpot2のワークショップに参加して、貴重な体験ができました。また改めて、「jpcz面白いな」と感じました。
今回学んだことを研究に活かせるよう、研鑽を積みます。

拍手[6回]

Hotspot2国際ワークショップ@富山国際会議場

こんにちは、B4の舩橋です。

今回は6/16~18に富山国際会議場で開かれた、
The international meeting "Mid-latitude Ocean-Atmosphere Interactions: Their Processes and Predictability"
(↑これが正式名称のよう、ムズカシイ...日本語通称は「Hotspot2国際ワークショップ」)
についてつづっていきます。

このワークショップはHotspot2の研究者の方々に加え海外からの研究者も招待し、中緯度の大気海洋の研究について英語で発表が行われたものでした。

口頭発表は著名な研究者の発表(=内容がハイレベルなもの多い)が中心で言語も英語だったため聴講ハードルはかなり高め。正直理解が及ばない発表が多々ありました。

一方で、ポスター発表は学生の研究発表も少なくなく、日本語でのやりとりもしていただいたためわかりやすかったです。特に、JPCZに関する研究発表がいくつかあり、それぞれの発表で研究者に詳しく説明いただき理解が深まりました。JPCZの客観抽出についてもいくつかの方法があり、それぞれにカバーできる範囲の特徴が異なり、各研究の性質に応じて使い分けがなされていることが特に今回のポスター発表で印象的でした。ひとつの現象に対するアプローチが様々あり、目的に応じて取捨選択する。基本的なことかもしれませんが、こうしたことを研究発表を聞くことで意識できた点は今回の収穫の一つです。


2日目にはブレイクアウトセッションがあり、スケールの大きなテーマについて著名な研究者の皆さんに英語で意見を求められるというシビアすぎる時間がありました...。三重大は比較的参加者が多かったので各グループに三重大の方が複数いることが多かったのですが私のグループは他に誰もおらず...。学生は私と以前からお世話になっているお茶大の先輩の2人だけで、他には欧州からの招待研究者の方に加え、東大の中村尚先生や岡英太郎先生をはじめとした、私のような無知すぎる学生でも存じ上げている先生方ばかりの迫力満点なメンバー構成。北大のGivoさんやJAMSTECの木戸さんにたくさん助けていただきながらなんとか終えました...。もっと素晴らしい思考力と英語力が自分にあればなあと心底思った1時間半でした(泣)


また、今回も以前お世話になった他大学の先輩や同期との再会や新たな出会いがありました。
私はまだ研究の初期段階で方針が固まらず、軌道にのるにはまだまだ時間がかかりそうな状況ですが、会場や夜の懇親会で他大学の皆さんに色々なアドバイスやエールをいただきました。形になるのはまだ先になりそうですが、まずは興味を持ったことから触って進めていこうと思います。


それでは今回はこの辺で。最後まで読んでいただきありがとうございました。

拍手[6回]

中緯度大気海洋相互作用Hotspot2国際ワークショップin富山

はじめまして.春からこの研究室の配属になりました,B3吉田です!

 

先日,富山国際会議場で開催されたHotSpot2の国際ワークショップに参加しました.

僕にとって初めての学外イベントへの参加だったので,ドキドキわくわくしながら電車に揺られて行きました.

僕は一日目の夜から三日目までいて,思ったことが三つほどありました.

 

まずは知り合いができたことが一番嬉しかったです.

初めて学外に飛び出して,絶対知り合いを作るぞと意気込んでいましたが,時期が早いのもあってB3の仲間を見つけることができませんでした.

他大学は研究室分属がもう少し遅いんですね.

尻込みしていたところを,山田先輩に腕を引っ張ってもらい,B4の方と仲良くなることができました.

ホテルの食事を予約してしまっていたために,一日目の夜の若手の集まりに参加できなかったのはかなり後悔しています.

どうしても悔しかったので,二日目は予約をキャンセルしてB4の方々についていきました.

これからは絶対,素泊まりで予約しようと思います.

 

そんな周りの人たちと研究についての話をしたり,様々な発表を聴いているうちに,これからの研究への意欲が湧いてきました.

ポスターセッションが僕はすごく好きでした.

まだ知識が浅いので,研究成果を易しく教えていただけるのが良かったです.

質問するとどんな方でも楽しそうに話してもらえるので,こちらも楽しかったです.

どんな研究があるのか,またその面白さも,新しく知ることができました.

 

そして,英語を勉強する必要も感じました.

今回のワークショップは世界への発信ということで,すべて英語で行われていました.

発表は辞書を片手に必死に聞き取っていましたが,ディスカッションでは何も話せず…

悔しい思いをしました.

立花先生の発表もあり,そちらはよく知っている話が出てくるので,聴きやすかったです.

普段の教えを体現しているなぁという印象を受けました.

個人的に,三日目の二番目に口頭発表された方の英語を真似したいと思いました.

はきはきというかパキパキ?していて,聴いていて気持ちよくなる発音なんです.

とにかく,まずはゼミの教科書をきちんと訳して,専門用語の英単語を覚えたいと思います.

 

今回参加して,研究や地理感覚,人脈など様々な点で自分の世界がかなり広がった気がします.

他のところも行ってみたいと思った国際ワークショップでした.

僕からはここまでです,最後まで読んでいただきありがとうございました!

拍手[5回]

一番苦い発表に…Hotspot2国際ワークショップ@富山

おばんです.M2天野です.

今回は先週開催された国際ワークショップについて.

(学部生の実習航海後,富山に直行!という日程だったので,中々にハードでした)

 
綺麗で立派,かつ広い会場…

私は,日曜午前のセッションで口頭発表したのですが…

英語での口頭発表が初めてというのでガチガチに緊張していて,

結果,今までで一番恥ずかしい発表になってしまいました.

覚えていた原稿も頭が真っ白で飛んでしまい,予備として書いていた原稿を見ながらの発表.

そのあとの質疑応答もボロボロ(というか答えられていない)で,質問していただいた方々に申し訳ない気持ちでいっぱいでした.

 

質問者の方をはじめ他の研究者の方からも,お昼休憩などの際に議論・温かい言葉をかけていただきました.

ありがたいと同時に,自分の情けなさで胸がいっぱいになりました.

 

******

 

口頭発表・ポスター発表で面白かったことを2

・黒潮続流域の昇温と黒潮大蛇行(⇔親潮)について

Bo Qiuさん,立正大の平田さんの発表に関するテーマで,

黒潮の蛇行と,続流域の昇温の関係から派生して,

続流域での昇温の影響は,親潮にも影響しているのか,

影響しているとすれば,その影響と親潮自体が温暖化している影響と,どちらが大きいのか

などを考えて聞いていました.

 

JPCZの抽出方法

富山大同期のニノミヤくんの発表.
コアタイム時は時間がなく聞けなかったのですが,夜の会合の席で聴かせてもらいました(わざわざありがとう!)

すごく面白くて,実際に使用する現場のことも考えた解析をしている印象を受けました.

抽出方法の部分を丁寧に説明してもらったので,計算の意図やその方法の利点がしっかり理解できました.

この富山ではニノミヤくん以外にも,同期の発表をじっくり聴くことが出来た良い機会になりました.
質問,議論,研究の悩みetc...同期だからわかることってあるなぁとしみじみ感じました.

 

******

 

発表については,反省点が山積みの苦い経験になり,次のIUGGが一気に不安になっている今です.

が,残りの期間で出来る限りのことをやってみようと思います.

 

今回はこのあたりで.



発表後に泣き顔で写真を撮ってもらいました…笑
富山城が会場の目の前にあってびっくり.
(撮影:京大 榎本さん)

拍手[5回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]