忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究会」の記事一覧

中緯度大気海洋相互作用 hotspot2 研究集会@九州大学

お久しぶりです.B4の平賀です.
暖かくなってきましたね!先日,花粉光環を初めて見ることができました.大量の花粉が飛んでいると見やすいそうです(花粉症の方にとってはなかなかきつそうですね).肉眼でも見られるので,気になる方は空を見上げてみてはいかがでしょうか.
それでは,本題に移ります.3月8日から10日にかけて九州大学伊都キャンパスで行われた,中緯度大気海洋相互作用 hotspot2 研究集会に参加しました.
口頭発表では,様々な分野の発表を聞くことができました.特に面白かったのは,神山さんの黒潮とメキシコ湾流の同期現象です.黒潮とメキシコ湾流が北半球環状モードと関係しているという仮説ですが,気候系hotspotと偏西風の相互作用ということでとても夢のある研究をしていらっしゃるなと感じました.この仮説を証明するために,indexの取り方やモデルの扱い方など試行錯誤されており,参考にしたいなと思いました.
富山大の青島さんの研究も面白かったです.SSTとSATの関係を考察しており,29度までは両者に線形的な関係が見られますが,29度以上だとSSTに対してSATが下がるとのことでした.全球規模の気候学的なSSTの研究については,以前から興味を持っていたので,研究の片手間に遊び感覚で調べてみようかと思っています.
新潟大の本田さんの,今年の日本海観測で得られた胃袋型の気圧配置と水温前線との関係についての発表も面白かったです.ローカルな水温前線により風速の変化があり,発散場ができるとのことです.それを観測によって捉えたということでさらなる解析が楽しみです.
そのほかにも,ウォーカー循環に対する各海盆の役割や,梅雨前線と上層の北風の関係,黒海・カスピ海の熱的コントラストに対する大気応答など興味深い研究をたくさん聞くことができました.
ポスター発表では,熱帯大西洋起源のテレコネクションが北極域の海氷に与える遅延影響というタイトルで発表をしました.一番嬉しかったのは,北極海の海氷と東アジアの寒波について研究している九州大の森さんやメキシコ湾流とバレンツ海の海氷について研究している山上さんと議論できたことです.自分の研究をおもしろいと言っていただいたり,助言や疑問点をいただいたりしたので,これからさらに研究を頑張っていこうと思います.
様々な発表を聞いたり自分の発表をしたりして,とても充実した3日間になりました.これから論文も書きたいと思っているので,今回学んだことを参考にできたらいいなと思います.
それでは今日はこの辺で,最後まで読んでいただきありがとうございました.

拍手[4回]

PR

中緯度大気海洋相互作用 Hotspot2研究集会/九大

こんにちは。
最近ボードゲームをやりたすぎてボードゲーム爆買いを検討しているB3滝川です。買ったら同期を捕まえて、ボードゲーム大会を開こうかなと勝手に思っています。楽しみ〜
今回は九大で行われた中緯度大気海洋相互作用 Hotspot2研究集会について書いていきます。初めての九州、初めてのフェリーなど初めてづくしの日々に前日からワクワクして過ごしていました。
そして1日目。ワクワクしたまま九大に着き、想像を超えるキャンパスの広さと綺麗さに感動。街じゃん……と呟きながら会場に向かいました。
今回の研究集会では口頭発表でもポスター発表でも幅広い分野のお話を聞くことができました。
私は今回初めてポスターセッションに参加しましたが、発表者の方々と直接お話できたのと、発表内容をじっくりと見られたのが印象に残りました。口頭発表だとついて行くのに精一杯になってしまうのと、質問も緊張してしまうので、このように自分のペースで考えたり見たりできるのはとてもいいな、と思いました。
それと今回の研究集会ではどの内容も面白かったのですが、特にデータセットや解析手法に興味を惹かれました。同じデータでも解析手法によっていろんな結果が見られて新しい発見があるのを見て早く自分も研究したい!とモチベーションが上がりました。

他大学の同期とも知り合えて、ご飯もおいしくて最高にモチベが上がった三日間でした!

それでは今回はここらへんで、最後まで読んでくださってありがとうございました!

拍手[1回]

中緯度大気海洋相互作用 Hotspot2研究集会@九大

18年間,名古屋に住んでいましたが,三大都市は名古屋ではなく博多でいいのでは?と敗北を感じた3日間でした…
お久しぶりです.
学部最後の投稿になりそうです,B4の山田です.
今回は3月8~10日に行われた,Hotspot2研究集会@九大に参加し,ポスター発表したことについて書いていこうと思います.
1日目
大阪からフェリーに乗って九州入り.そのまま九大に向かいました.着いてまず,広くて大きくて綺麗なキャンパスに驚きを隠せずにいました.あー羨ましい…
初日は黒潮大蛇行が主題のセッションでした.様々なモデルを使った解析の発表が続き,まだ知らないモデルが多かった.もっと勉強しないといけないといきなり思い知らされました.
そして夕方にはポスター発表を行いました.(自分のコアタイムが初日だと知ったのは当日の朝でしたが…)
美山さんや関澤さん,九大の修士の方など今まで話したことのない方からご意見いただけたことがまず嬉しかったです.厳しい意見もありましたが今後行ってみたい解析もいくつか思いつき,楽しい時間でした.また,他大学の同期やその後輩に研究の進捗を話して意見を貰うこともできました.同期からの意見はなんというか,一緒に頑張っていこうという感じがしていいですね.参考になるご意見ばかりでした.
2日目
今回の集会で1番楽しみにしていた東シナと梅雨のセッションが午前中にありました.特に水蒸気の起源の違いを色水解析で示した研究は面白かったですね.自分の研究でも水蒸気の流入は違いが見られそうなので,流入量や持続だけでなく,どこから来るかは気になりました.また,梅雨の研究を行っている人は特に何を注目して研究していいるのかを改めて知ることができました.解析したいことがたくさん思いついたので,ひとつずつ解析していきます.
また,この日の夜は筑波大,新潟大,九大,三重大のB4で「B4会」を行いました.同期最高ですね笑
3日目
最終日は台風がメインのセッションでした.ここでは大気だけではなく海洋からの影響も含めた解析している発表が多く,解析方法や出できた結果の捉え方に注目して聞いていました.今後,海洋の影響も見ていく予定なのでいい勉強になります.
3日間通して,最新の研究結果を学ぶだけでなく,研究のプロセス,モデル解析を特に詳しく学ぶことができたと思います.卒論が終わり,これからの研究の方針を考える時期だったので,この研究集会に参加できてほんとに良かったと思いました.
いい時間ではあったが,九州は遠かった(時間もお金も…)
しかも,美味しいものばかりで食べ過ぎた(もつ鍋,博多・久留米ラーメン,いちご,鶏皮)
しばらくは,もやし食べて節約しないと…笑
今回はこれくらいで.またね.

拍手[2回]

異常気象研究会&hotspot2全体会合@京都大学 宇治キャンパス

おばんです.

東北はバンバン雪が降っているそうですね.

帰省が楽しみなM1天野です.

 

1212日に京都大学にて異常気象研究会&第4回Hotspot2 領域全体会合(オンラインポスター発表)が開催されました.いずれも念願の対面開催…!


 

〜異常気象研究会〜

昨年度に引き続き2回目の口頭発表を行いました(聴講も含めると3回目の参加).

毎年楽しみにしている研究集会の1つなので,ウキウキで京都へ.

去年はオンラインだったので,今年は対面(ハイブリッド形式)開催されたのが嬉しかった〜

今回は,発表者に対する質疑は,

googleドキュメント上で書き込み→口頭orドキュメント上で回答

という形式.

コロナ対策の観点からとった形式(?)なんでしょうけど,

時間内に回答できなかったとしても,あとからゆっくり書き込めるのが魅力的でした.

 

発表を行なった「熱波・高温化」セッションをはじめ,どの発表も興味深かった〜

自分の研究に関係してきそう&自分では探しきれていなかった先行研究を知れたのも良かったです.

 

 

〜第4回Hotspot2 領域全体会合(主にオンラインポスター発表について)〜

28日の午前と29日の午後に参加.

多くの方に足を運んでいただけました.

北大の佐藤さんと,オホーツク海高気圧に関する議論等をできたのが個人的にはとても嬉しかったです.また,那須野さん,榎本さんにはオンラインだけでなく,対面でお会いした際に議論・アドバイスをしていただきました.

 

 

異常気象,オンラインポスターのいずれにおいても,考察部分の説得力を増すために必要なことや確認事項に対するアドバイスを多くいただきました.

・考察,確認しきれていなかった

・想定質問,異なる視点からの意見に対しての答え方

などを認識することができました.

 

また,質疑応答の時間内に質問がまとまらないことが多い私にとっては,休み時間に気軽に聞きに行ける対面開催はとってもありがたい.

実りある4日間になりました.

 

今回はこのあたりで.

 

拍手[1回]

気象学会中部支部研究会@名古屋大学

寒くなってくると晩御飯は鍋or湯豆腐になりがち,M1天野です.

 

昨日一昨日で開催された支部研究会について記します.

B3時はコロナ禍のてんやわんやで不参加,昨年度は支部研究会自体が開催されなかったため,今年M1にして初参加でした.

 


今回は,対面・オンラインのハイブリット開催.

 

持ち時間18分 と長かったこともあり,いつもよりも内容をしっかり話すことが出来た感覚.

考察の部分や今後の展開に関する,質問・コメントもたくさんいただけました.

(受け答えがスマートにできないのをどうにかしたい)

発表後も議論していただいた先生方,ありがとうございました.

 

また発表内容から各大学の色を知ること出来,それも面白かったです.

名工大の方が,観測測器を自作し,それを使い観測・研究しているという発表をしており驚きました.作るだけにとどまらない所がすごい.

学部生の発表も多く,休み時間などを使って議論・勉強させていただいたました.

富山大はB411人もいるとのこと.

そのうちの数人とお話しさせていただきましたが,
みなさん個性も研究内容も個性豊かで,自分ももっとアグレッシブに頑張りたいなと刺激を受けました.

 

明日からは,異常気象研究会とHotspot2全体会合が京都で開催されます.

異常気象研究会では,セッション3「熱波・高温化」で発表予定です.
そちらも頑張るぞ&楽しみです^^

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]