忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

気象学会2024秋季大会@つくば国際会議場

こんにちは,B3の永川です.

先月である11月12日から15日までの4日間,つくばで行われた気象学会2024年度秋季大会に参加してきました.今回はその報告をさせて頂こうと思います.

初日

 初日では,午前の口頭発表においてはデータ同化などを用いた客観的な台風強度の評価手法についての研究や,シミュレーションといったような内容が主な内容となっていました.ポスターセッションについては,その場で行われていた対流実験が印象的で,普段多く耳にはするものの実態としてはなかなか捉えにくい対流について,お湯とアクリル板を使うだけで見ることができ,現象としてのイメージがとてもしやすくなりました.扱う道具も入手しやすいものであったため,家などでもやってみようと思います.また,人為起源の二酸化炭素に関する研究など,普段は見ることのない様々な方面の研究がたくさんあり,見ていてとても面白かったです.

二日目

 二日目では,雷やダウンバーストなどに関しての研究が午前の口頭発表で主に扱われていました.このセッションでは傘雲,つるし雲に関しての研究が印象に残っています.私自身,このような雲があることを初めて知ることができ,新鮮味をもって話を伺うことができました.ポスターセッションについては黒潮に関する研究が多くあり,私もこの部分を重点において話を伺いました.また,この時に研究の内容に加え,黒潮そのものについても色々なことを教えて頂く機会があり,とても勉強になりました.

三日目

 三日目については,午後の口頭発表が印象的でした.個人的な興味もあり,惑星大気に関する会場に参加させて頂き,内容はかなり高度なものであると感じられ,雰囲気程度のことしかわからなかったというのが正直なところではありました.しかし,金星と地球では,存在する気体の種類が異なることや,液体の水の存在の有無,自転の方向の違いなど,様々な要因から地球と全く異なる大気の状態になっていることがわかりました.また,この会場内で行われたそれぞれの研究についても,一方の発表で「詳細はまだわかっていない」となっていたことの活路が別の方の発表で示されて,まだ金星の気象について不明な点があるがゆえの面白さのようなものが感じられました.

四日目

 最終日でのポスター発表では,RGBヘキサグラムを用いた解析手法に関しての研究がとても面白く,印象に残っています.他の方とは異なったような研究内容であるように感じられ,話を伺ったとして理解できるのか不安ではあったのですが,実際に話を伺ってみるととてもわかりやすく,またRGB値を用いた解析手法の応用の幅広さもとても面白そうだと感じました.

気象学会は今回が初の対面での参加となったため,学会の内容のみならず,現場の雰囲気など,その場で感じられることの全てが勉強になったように感じられました.また,各日の学会のプログラム終了後についても,学会参加者全体,学生のみ,学部生のみといったような,様々な形での交流会にも参加させて頂いたため,先輩方との実際の交流といった面でも,非常に大きな経験を得ることができました.これらの交流会においては,修士の方やB4の先輩など,他大学の,様々な世代の方々から日々の暮らしや研究,そのための勉強についてのおすすめの教材など,本当に多くのことを教えていただきました.日頃お世話になっている研究室の先輩方のお話とはまた違った視点,考え方などにも触れることができ,とても新鮮でした.

交流のみならず,学会そのものもとても有意義なものであったと感じています.まず,対面でのポスターセッションに参加できた,ということがとても大きかったです.広島でのYHSの際にも感じたことではありますが,ポスターセッションは口頭での発表に比べて話が聞きやすく,また質問なども行いやすいと感じています.今回の気象学会においては,YHSの時とは比較にならないほど多くの人がいたため,正直面食らう場面もありましたが,一度飛び込んでしまえばそれほど気にならず,ポスターそのものや発表者の方のお話,また他の方の質疑応答を通した議論など,その研究がどのような内容であり,どのような点に学術的価値があるのか,また研究の発表の際,どのような点が注視されているのか,といったような,内容のみならず,発表そのものについても非常に学ぶことが多く,勉強になりました.

口頭発表についても実際にその場で話を聞くことがとても大きかった,と感じています.今回は,何もわからなかった年度初頭の回と比べてある程度余裕があり,自分がどんな内容に興味があるのか,またどのような内容なら理解ができる可能性が高いか,といったことを考えながら,ある程度自分で会場を選択することができました.そのため,選択した会場での発表が自身にも理解できるものであった際には,なかなかうれしいものがありました.また,時として知り合いの方と一緒に聴講に参加した際には,セッション終了後にどのような内容が面白かったのか,セッションで主に扱われていたトピック全体を通してどのような印象を受けたか,といったように,内容を共有し,話をすることができました.このことに関しても,意見を通して,それぞれの人の知識的な背景を感じることができ,とても面白かったです.

これらの経験を通して,まだまだ自分が新たにやるべき,あるいはもっとすべきであることがたくさんあることを痛感しました.先ずは力学です.頑張ります.

今回の内容は以上です.

ここまで読んで頂いてありがとうございました.

拍手[1回]

PR

日本気象学会2024年度秋季大会@つくば国際会議場

こんにちは、B3の北原です。
11月12日~15日につくばで行われた日本気象学会2024年度秋季大会に参加してきました。今回は名古屋から夜行バスに乗って東京まで移動して、その後につくばに行きました。
口頭発表は1日目の午後に多様な低気圧に関する専門分科会があり、梅雨前線の低気圧や寒冷低気圧、爆弾低気圧、台風から変わった温帯低気圧などと同じ低気圧ではあるものの特徴の異なる低気圧がいろいろと発表の中で出てきて面白いと感じて興味を持ちました。また、3日目の午後には大規模アンサンブル気候予測実験に関する専門分科会があり、アンサンブルを使って様々な関係を研究されていてアンサンブルに対する新たな視点を見出せた気がします。
ポスター発表は1日目から4日目の昼頃にあり、台風や降水、数値予報などと興味のある内容を中心に発表を回って4日間で多くの発表を聞くことができました。特に中層の湿潤絶対不安定層に含まれている水蒸気が収束帯に流れ込むことで大雨の発生に寄与しているというポスター発表が印象に残りました。口頭発表は1つ7分と研究について聞ける時間が少なかったですが、ポスター発表に関しては興味を持ったところに行けて内容について詳細に聞くことができたので学べたことも多くありました。
現在、気象予報士試験の勉強をしているため、前の気象学会に比べてどのような研究をしているか理解できる発表はかなり増えましたが、それでも内容が専門的だったり、詳しく触れてこなかった分野だったりすると大半の内容が理解できなかった発表もありました。なので、表面的な知識だけではなく、数式や解析方法など1つずつ学んでいってより楽しんで聞ける発表を増やしていきたいと思いました。また、遠い場所で開催されるときの帰りは夜行バスでも関係しないけど、行く際には前日に前泊をして1日目から万全な状態で参加したいと感じました。
来年の1月に気象予報士試験を受けようと思っているので、気象学会が終わった次の日に気象神社に行って試験に合格できるように祈願してきました。

拍手[1回]

気象学会2024秋季大会@つくば国際会議場

気象学会2024秋季大会@つくば国際会議場
学部4年の富田です.
11月12-15日に開催された気象学会2024秋季大会(つくば国際会議場・つくば市)に参加しました.
初めて学会発表をしたり,新たな分野に興味が湧いたり,つくば市を散策したり,印象に残る体験が多かったので,
徒然なるままに書こうと思います.
12日は午前のセッションから聴講しました.会場へは夜行バスと電車を乗り継いで向かいました.夜行バスの座席は「9D」で,ちょうど後輪の真上でした.ところである小説に,夜行バスの「21のC」席に座る大学3回生という描写があります.バスの列数が年齢や他の様々な事柄を暗示しているのですが,それはさておき小説の舞台である1970年頃には現在の2倍の列があったと想像すると,9列目が後輪上にあることに感謝したくなります.こんな不毛な感想が浮かぶ程度に夜行バスは快適でした.
初日の発表では台風の同化実験に関する発表を聞きました.私も同化実験をしているので,手法や解析など様々な点で勉強になりました.また発達していく現象を精度よく予測するためには現象の直接観測が重要であることを改めて感じました.
夜は若手会に参加し,他大の同期とも知り合うことが出来ました.また今年6月の勢水丸実習であった人達とも会うことができ大変楽しかったです.
翌日は観測手法のセッションを聞きつつ,ポスター発表の準備をしました.初めて学会で発表するので,見る人に内容が伝わるか不安を抱えつつ,ポスターセッションの時間を迎えました.幸い色々な方に発表を聞いてもらい,質問を貰うことができました.議論の中で同化手法についてのアドバイスも頂き,実りある発表となりました.
夜には懇親会に参加し,初めて会う他大の先生や学生ともお話ができました.波動平均流相互作用やエネルギー論にも興味があり,その分野の先生にもお話を伺えたので,懇親会に参加して良かったと思います.
次の日は気候システムのセッションを聴講しました.大循環モデルの物理過程が将来気候予測にも影響している点が印象に残っています.
筑波ではJAXAを見に行きました.H-IIロケットの大きさに感動しました.宇宙のロマンに魅せられました.
帰路は道中の秋葉原で電気街を巡り,八重洲で夜行バス(座席は3D!)に乗りました.
今回の学会では無事に発表を終えられたのが良かったです.また自分と似た分野の発表を聴講し,刺激を受けました.学会後は自分の研究を更に発展させたいと思います.
以上が気象学会の思い出ですが,今月はTM会(北大低温研),中部支部研究会(名古屋大),異常気象研究会(京大防災研)が続き,地球日記も沢山書きそうなので,今回はこのあたりで.

拍手[1回]

ECHOESサマースクール2024

こんにちは.B4吉田です.

9/23~25に広島県の大久野島で開催された,ECHOESサマースクールに参加しました.

今年は瀬戸内海の島ということで,夏の思い出作りにふさわしいなどと浮かれつつ.
僕にとって初めてのポスター発表があったので,緊張もしながら行ってきました.
宿はビュッフェ付きで大興奮でした.

・うさぎの話
大久野島はうさぎがたくさんいます.
上陸するにあたって,僕はにんじんを貢ぎ物として持参しました.
献上してみたところ,うさぎの間に厳格な縦社会が見えました.
思ってたんと違う.
僕がにんじんを持っていると悟った奴らは,なにやら言い争いながらこちらに走ってきます.
そこで勝った気の強い奴は,僕の手からぼりぼりと食事を始めますが,負けた奴は遠巻きにこちらを眺めるだけ.
なんだか負けた方に感情移入してしまいました.

・モデルの話
自分の研究ですが,現象を理解するためにはやはりモデルで実験したいと思っていて,大気大循環モデルを使った研究を発表していた三浦さんにお話を聞くことができました.
どうやら学生のうちに取り組むのはかなり難しそうだと思いました.
実際自分も苦戦していたので,難しいよと言ってもらえて逆に安心です.
環境設定がかなーり複雑.

・大気海洋相互作用
海洋専門の方も多くいて,グループワークでは大気専門の自分と異なる考えを聞くことができました.
細分化された学問分野はいずれ統合することも必要でしょうし,こうして異なる分野で意見交換できる機会は刺激になります.

・ポスター
やっぱり対面のポスターはいいですねぇ.
見切り発車でエントリーし,準備不足感も否めませんでしたが,優しく議論してくださってこちらもいろいろ得ることができました.
大石さんはとても丁寧に助言をくださって,勉強になりました.
EPエルニーニョの話をきっかけに,現在熱帯に目を向けて研究を進めています.

以上です.
拙いポスター発表でも議論してくれた方々や,グループワークで協力した皆様,企画してくださった運営の方々,うさぎの皆様,ありがとうございました!楽しかったです!

拍手[1回]

気象学会2024年度秋季大会@つくば国際会議場

初めて筑波大学の内を散歩したけど,三重大よりもデカいし,綺麗だし,スタバあるし...完敗ですw
お久しぶりです,M2の山田です.
今回は11月12~15日につくば国際会議場で開催された気象学会2024年度秋季大会について書いていきます.
4日間と長めなのでまとめて書いていきますね(どうせ長くなるだろうけど...)
4日間ほぼフルで参加していたため,面白い発表をたくさん聞いたけど,個人的に面白かったものをいくつか書いていきます!
1つ目は明星大の竹中さんの人工排熱が都市の気温に与える影響を電力ビックデータを利用して解析しているものについてです.
要約すると電力データから人の活動状況を把握して人間の活動がどれだけ都市の気温に影響しているかを見ている研究でした.
気象データのみを見た研究ではなく,他のビックデータも活用して解析していることがすごいなと思ったし,自分も似たようなことをしてみたいなとシンプルに思った.(人間→気象の関係に興味持っていてね)
気象×〇〇をいろいろ考えていきたいなと思っていたので,ここのポスターには長いこといたと思う.
2つ目は弘前大学の岩本さんが研究していたオホーツク海からの下層冷気と豪雨・ヤマセの関係についてです.
これは自分が研究しているテーマに近いものだったので,彼のポスター発表でも議論したし,自分の発表を聞いてもらった後にも議論してきた.
彼も論文を書いている途中なので,一緒に頑張ろうと思います.(同志に出会えた感覚だった)
3つ目は予報士会の内山さんの研究で,気象情報を農業で利用していくことについてです.
話の中で意外だったのは,農家の方が求める気象データは気温や天候だけでなく霜についても求めていることが初耳で面白かった.
世間の方々が求めているものを知ることは大切だと思うので,なにが求められていて,どんなアプリやツールが作られているかについて,こういう機会で最新の状況を聞くことができたのは有意義な時間だった.
とりあえず,3つを紹介.ほかにもいろいろあって,積乱雲の一生を煙突の煙の映像から判断している研究,近年にかけての温暖化実験をしたテレコネクションではオホーツク海高気圧は強化し,寒気移流も強まる研究なども面白かった.
さて,話は変わり私の発表について少し書きますか...
結論から申し上げますと,及第点の発表かな.もっといいものにできたと思います.
7分という短い中で話すことはできたけど,もっと見せるべきスライドがあったなとか,質問の対応がいまいちだなと思うところがある.
自信もって話せたとは思うけどまだまだですね.
それでも,いただいた意見は本質的なもので,発表後にも詳細に聞きながら先生方と議論できたのはとてもよかった.
このモチベーションを維持して,さっそく解析していきたいと思う.
では学会のお話はこれで終わり!
残りは思い出語りますかね笑
まずは若手会.120人以上集まるのがすごい.博士課程の方々がいい感じに暴れていて楽しそうでした笑.(私はいつものメンバーで静かにね...)
次に学会主催の懇親会!立食パーティー形式で日本酒もたくさん飲んだな.オホーツク海の研究集会でお世話になった筑波大の植田先生にも少し挨拶できてよかった.(日本酒10種類は制覇した)
さらにM2会!まだそこまで話したことのなかった同期とたくさん話して輪がさらに広がっていい時間でしたね(おでんに味噌がないことについて,ここはぐっと我慢して触れないでおきます...笑)
というくらいに自分の発表の金曜日まで毎日夜の会(飲み会)でした.
発表が頭にずっとチラつきながらの参加...発表は初日に限りますね!笑
また,空いた時間にJAXAに行ってきました!
昔,気象もいいけど宇宙にも興味持っていたのでロケットの模型や宇宙開発の年表を見て楽しんでいました!
記念写真も同期の方々と!

ではそろそろ終わりますかね.
最近この日記を「読んでいるよ」といろんな人から耳にするようになったけど,読んでも私に言わないでくれ笑(ただただ恥ずかしいので...笑)
ひっそりと呼んで,ニヤニヤでもしといてくれ!笑
今回はこれくらいで.
またね.

拍手[2回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 6 7 8 9
10 11 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 30
31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]