忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

気象学会2024秋季大会@つくば国際会議場

気象学会2024秋季大会@つくば国際会議場
学部4年の富田です.
11月12-15日に開催された気象学会2024秋季大会(つくば国際会議場・つくば市)に参加しました.
初めて学会発表をしたり,新たな分野に興味が湧いたり,つくば市を散策したり,印象に残る体験が多かったので,
徒然なるままに書こうと思います.
12日は午前のセッションから聴講しました.会場へは夜行バスと電車を乗り継いで向かいました.夜行バスの座席は「9D」で,ちょうど後輪の真上でした.ところである小説に,夜行バスの「21のC」席に座る大学3回生という描写があります.バスの列数が年齢や他の様々な事柄を暗示しているのですが,それはさておき小説の舞台である1970年頃には現在の2倍の列があったと想像すると,9列目が後輪上にあることに感謝したくなります.こんな不毛な感想が浮かぶ程度に夜行バスは快適でした.
初日の発表では台風の同化実験に関する発表を聞きました.私も同化実験をしているので,手法や解析など様々な点で勉強になりました.また発達していく現象を精度よく予測するためには現象の直接観測が重要であることを改めて感じました.
夜は若手会に参加し,他大の同期とも知り合うことが出来ました.また今年6月の勢水丸実習であった人達とも会うことができ大変楽しかったです.
翌日は観測手法のセッションを聞きつつ,ポスター発表の準備をしました.初めて学会で発表するので,見る人に内容が伝わるか不安を抱えつつ,ポスターセッションの時間を迎えました.幸い色々な方に発表を聞いてもらい,質問を貰うことができました.議論の中で同化手法についてのアドバイスも頂き,実りある発表となりました.
夜には懇親会に参加し,初めて会う他大の先生や学生ともお話ができました.波動平均流相互作用やエネルギー論にも興味があり,その分野の先生にもお話を伺えたので,懇親会に参加して良かったと思います.
次の日は気候システムのセッションを聴講しました.大循環モデルの物理過程が将来気候予測にも影響している点が印象に残っています.
筑波ではJAXAを見に行きました.H-IIロケットの大きさに感動しました.宇宙のロマンに魅せられました.
帰路は道中の秋葉原で電気街を巡り,八重洲で夜行バス(座席は3D!)に乗りました.
今回の学会では無事に発表を終えられたのが良かったです.また自分と似た分野の発表を聴講し,刺激を受けました.学会後は自分の研究を更に発展させたいと思います.
以上が気象学会の思い出ですが,今月はTM会(北大低温研),中部支部研究会(名古屋大),異常気象研究会(京大防災研)が続き,地球日記も沢山書きそうなので,今回はこのあたりで.

拍手[1回]

PR

ECHOESサマースクール2024

こんにちは.B4吉田です.

9/23~25に広島県の大久野島で開催された,ECHOESサマースクールに参加しました.

今年は瀬戸内海の島ということで,夏の思い出作りにふさわしいなどと浮かれつつ.
僕にとって初めてのポスター発表があったので,緊張もしながら行ってきました.
宿はビュッフェ付きで大興奮でした.

・うさぎの話
大久野島はうさぎがたくさんいます.
上陸するにあたって,僕はにんじんを貢ぎ物として持参しました.
献上してみたところ,うさぎの間に厳格な縦社会が見えました.
思ってたんと違う.
僕がにんじんを持っていると悟った奴らは,なにやら言い争いながらこちらに走ってきます.
そこで勝った気の強い奴は,僕の手からぼりぼりと食事を始めますが,負けた奴は遠巻きにこちらを眺めるだけ.
なんだか負けた方に感情移入してしまいました.

・モデルの話
自分の研究ですが,現象を理解するためにはやはりモデルで実験したいと思っていて,大気大循環モデルを使った研究を発表していた三浦さんにお話を聞くことができました.
どうやら学生のうちに取り組むのはかなり難しそうだと思いました.
実際自分も苦戦していたので,難しいよと言ってもらえて逆に安心です.
環境設定がかなーり複雑.

・大気海洋相互作用
海洋専門の方も多くいて,グループワークでは大気専門の自分と異なる考えを聞くことができました.
細分化された学問分野はいずれ統合することも必要でしょうし,こうして異なる分野で意見交換できる機会は刺激になります.

・ポスター
やっぱり対面のポスターはいいですねぇ.
見切り発車でエントリーし,準備不足感も否めませんでしたが,優しく議論してくださってこちらもいろいろ得ることができました.
大石さんはとても丁寧に助言をくださって,勉強になりました.
EPエルニーニョの話をきっかけに,現在熱帯に目を向けて研究を進めています.

以上です.
拙いポスター発表でも議論してくれた方々や,グループワークで協力した皆様,企画してくださった運営の方々,うさぎの皆様,ありがとうございました!楽しかったです!

拍手[1回]

気象学会2024年度秋季大会@つくば国際会議場

初めて筑波大学の内を散歩したけど,三重大よりもデカいし,綺麗だし,スタバあるし...完敗ですw
お久しぶりです,M2の山田です.
今回は11月12~15日につくば国際会議場で開催された気象学会2024年度秋季大会について書いていきます.
4日間と長めなのでまとめて書いていきますね(どうせ長くなるだろうけど...)
4日間ほぼフルで参加していたため,面白い発表をたくさん聞いたけど,個人的に面白かったものをいくつか書いていきます!
1つ目は明星大の竹中さんの人工排熱が都市の気温に与える影響を電力ビックデータを利用して解析しているものについてです.
要約すると電力データから人の活動状況を把握して人間の活動がどれだけ都市の気温に影響しているかを見ている研究でした.
気象データのみを見た研究ではなく,他のビックデータも活用して解析していることがすごいなと思ったし,自分も似たようなことをしてみたいなとシンプルに思った.(人間→気象の関係に興味持っていてね)
気象×〇〇をいろいろ考えていきたいなと思っていたので,ここのポスターには長いこといたと思う.
2つ目は弘前大学の岩本さんが研究していたオホーツク海からの下層冷気と豪雨・ヤマセの関係についてです.
これは自分が研究しているテーマに近いものだったので,彼のポスター発表でも議論したし,自分の発表を聞いてもらった後にも議論してきた.
彼も論文を書いている途中なので,一緒に頑張ろうと思います.(同志に出会えた感覚だった)
3つ目は予報士会の内山さんの研究で,気象情報を農業で利用していくことについてです.
話の中で意外だったのは,農家の方が求める気象データは気温や天候だけでなく霜についても求めていることが初耳で面白かった.
世間の方々が求めているものを知ることは大切だと思うので,なにが求められていて,どんなアプリやツールが作られているかについて,こういう機会で最新の状況を聞くことができたのは有意義な時間だった.
とりあえず,3つを紹介.ほかにもいろいろあって,積乱雲の一生を煙突の煙の映像から判断している研究,近年にかけての温暖化実験をしたテレコネクションではオホーツク海高気圧は強化し,寒気移流も強まる研究なども面白かった.
さて,話は変わり私の発表について少し書きますか...
結論から申し上げますと,及第点の発表かな.もっといいものにできたと思います.
7分という短い中で話すことはできたけど,もっと見せるべきスライドがあったなとか,質問の対応がいまいちだなと思うところがある.
自信もって話せたとは思うけどまだまだですね.
それでも,いただいた意見は本質的なもので,発表後にも詳細に聞きながら先生方と議論できたのはとてもよかった.
このモチベーションを維持して,さっそく解析していきたいと思う.
では学会のお話はこれで終わり!
残りは思い出語りますかね笑
まずは若手会.120人以上集まるのがすごい.博士課程の方々がいい感じに暴れていて楽しそうでした笑.(私はいつものメンバーで静かにね...)
次に学会主催の懇親会!立食パーティー形式で日本酒もたくさん飲んだな.オホーツク海の研究集会でお世話になった筑波大の植田先生にも少し挨拶できてよかった.(日本酒10種類は制覇した)
さらにM2会!まだそこまで話したことのなかった同期とたくさん話して輪がさらに広がっていい時間でしたね(おでんに味噌がないことについて,ここはぐっと我慢して触れないでおきます...笑)
というくらいに自分の発表の金曜日まで毎日夜の会(飲み会)でした.
発表が頭にずっとチラつきながらの参加...発表は初日に限りますね!笑
また,空いた時間にJAXAに行ってきました!
昔,気象もいいけど宇宙にも興味持っていたのでロケットの模型や宇宙開発の年表を見て楽しんでいました!
記念写真も同期の方々と!

ではそろそろ終わりますかね.
最近この日記を「読んでいるよ」といろんな人から耳にするようになったけど,読んでも私に言わないでくれ笑(ただただ恥ずかしいので...笑)
ひっそりと呼んで,ニヤニヤでもしといてくれ!笑
今回はこれくらいで.
またね.

拍手[2回]

JpGU2024@幕張

こんにちは.昨年卒業して晴れてM1になりました.滝川です.

今回は5/26~/31に幕張メッセで開催されていたJpGU2024に参加してきたことを書いていきます.
昨年は聴講のみで参加したのですが,今年はポスター発表も行いました.昨年参加した時から一度でもここで発表してみたい......!と思っていたので叶えられてよかったです.
また,学会の雰囲気を楽しむなら現地がいいかなあということで,ほぼ全日現地参加してきました.有り余るくらい充実した1週間,貴重でしたね.


~ポスター発表~

私は1日目の中緯度大気海洋相互作用というセッションに申し込みました.初めての英語での資料作成.この表現で海外の方にも伝わるのだろうか,単語はこれで合ってるのか,などなど苦戦しながらもなんとか当日を迎えることができました.

まずはフラッシュトーク.とても緊張してうまく話すことができませんでした.原稿を見ながらの発表だったので大丈夫かなと思っていましたが,やはりそううまくはいきませんね.もう少し練習しておくべきだった......

初っ端からこけ気味でしたが,肝心のポスター発表はというととっても楽しかったです!
たくさんの方に研究を聞いていただき,海域について教えていただいたり,閾値の改善策や主張の裏付け方など様々な意見を頂けました.
あと,分野外の方が発表を聞きに来てくださったのが嬉しかったです.内容からたしかにそうかも,と興味をもっていただけたそうです.
そして発表終盤,最後の最後に外国の方から英語で質問を頂きました.国際学会だし外国の方も来るかもだよな,英語で答えられるようにしようと練習はしていましたがとてもびっくりしました.拙すぎる英語での対応になってしまいましたが,相手の方はok!と返事をしてくださったので伝わっていると思いたいです.


~聴講~

今年は全日現地参加したことから,講演もポスター発表も幅広く見ることができました.
気象気候から海洋について,ごみ問題や地球温暖化問題など様々見ましたが,特に面白いと感じたのは,ゲームエンジンとドローンを用い地形を再現し,配置されたごみを検出するモデルを構築したという研究です.
ゲームエンジンはゲームを作成するだけではなくこういった研究にも使用できるんだという,想像もしなかった組み合わせをとても面白く感じました.
他にも,昨年の猛暑についての報告,成層圏の話,都市気候について,CO₂固定など面白い講演,ポスターを見に行けてよかったです.

今回の学会では,分野内外関係なくたくさんの方と知り合いお話しすることができました.卒業された方,前々から知り合いの同期,先輩にも久々に会うことができてうれしかったです!

学んだことを研究に詰め込み,次の発表に向けて頑張っていこうと思います.
それではここまで,読んでくださりありがとうございました!

拍手[4回]

ユートピア・JpGU@幕張メッセ

お久し振りです.B4になりました,吉田です.
春になって今年は5名の新3年生が新たに仲間入りしました.
先日新歓もして,我々B4は皆先輩風びゅんびゅん丸です.

今回は5/26-31に幕張メッセで開催されたJapan Geoscience Union Meeting (JpGU) 2024に参加してきました.
TOEICの試験を被らせてしまい,初日の中緯度大気海洋相互作用やECHOES交流会に行けなかったことだけが後悔です.
発表とかはなく聴講だけですが,現地参加した感想です.

まずは,JpGU最高でした!
私は地球科学全般に興味があるので,気象以外の分野も数多く聴講させてもらいました.
宇宙惑星科学からSLIMやはやぶさ2のプロジェクトに関する研究,大気水圏科学から雪氷学や海洋科学などの部屋を回り,地元の桜葉漬けに関するポスターも見て,かなりはしゃぎました.
神山先生の新しい本を買って,サインも貰えました.
京大のブースでセミナーがあり,榎本先生のお話を聞くこともできました.
自分の研究テーマに近いこともあって,基礎的なことから勉強させていただきました.
今回は研究テーマを決めてから臨んだ初めての学会でしたが,その意味でも自分の研究に関係ある発表を集中して聞くことができた,濃密な大会でした.
最新の情報を入手出来てこちらは自信がつきましたが,一方発表を聴いたり調べたりするほどに自分と同じような研究は山ほど出てきます.
調べたいことは多いですが,それらが既に解決されていたり,より高度に議論されていたりすると自信が無くなっていくんですよね..
とにかく,研究テーマに対する考えがレベルアップした気がしました.

ポスターセッションの議論も,知識が増えたことで以前より深くすることができて,非常に楽しかったです.
海が思っていたよりも奥深いらしく,PDOの十数年規模SST変動の研究をされている方に説明してもらいましたが,正しく理解するには時間がかかりそうです.
「じゃあこの水温偏差はこれが理由でこんな感じになるんですね.」
「いや,まあそれもそうですけどそれだけじゃなくて,あれとこれと,,いろいろ考えなきゃいけないんです.」
海洋系の人はみんなこんな感じでした.
私の中で大気と海洋の壁は,想像以上に高いようです.

全体を通して,やはり英語は多いのでかなり集中力が要りました.
気象学会の春大会が来年からJpGUに吸収されるみたいな噂も聞きましたが,オンライン開催するよりは私もそっちの方が嬉しいかな.

最後にネカフェのすゝめ.
金欠のため体を休めるのはネットカフェでした.
でもシャワーやマットなど,最低限の設備は充実していて意外と快適です.
料金が時間で決まるので,朝は早起きできますよ.
ケチりすぎたのが火曜の夜,寝る直前までチェックインせず別の場所で待機していましたが,嵐が来てしまい風速10mの中びしょぬれになりながら移動する羽目になりました.

簡単に書き並べましたが,以上です.
今回は若手会だけでなく卒業した人との再会もあり,嬉しかったです.
JpGU,また来たいです!
最後まで読んでいただき,ありがとうございました.

拍手[5回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]