忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

Hotspot2国際ワークショップ in 富山

富山に住みたいと思うほど海鮮が美味しかった.特に白エビ...やばい.
お久しぶりです,M1の山田です.
今回は6月16~18日に富山大学で行われたHotspots2国際ワークショップについて書いていきます.
まず初日ですが,参加できず…
陸海空環境科学実習のTAで勢水丸に乗船しており,16日の朝に松坂港に入港.昼前に三重大を出たため,着いたのは17時でポスターも終わっていました...
でも富山大の塚田くんに美味しいお寿司と日本酒がいただけるお店に連れて行ってもらい,若手会に参加できたことはよかった!(ポスター発表前に贅沢してしまったw)

実習の疲れもなんとか回復し,2日目.
朝から発表を聞いていましたが,印象に残ったのは立花先生の発表ですね.研究内容はもちろんですが,話し方や伝える表現が他の発表者とは違っていて,引き込まれましたね.(いつもの授業よりかは抑えていたたような...?)

昼前には中緯度大気海洋相互作用のこの先5,10年における研究のこと,YHSのことについてグループディスカッションに参加しました.いろいろ話を聞くなかで今の自分には,若者同士のコミュニティを今以上に活発にしていくこと,勉強会やサマースクールに積極的に参加していくことが必要だと感じましたね.(最近は他大学の知り合いが増えてきて嬉しい限りです!)
そして,メインのポスター発表が始まりました.
JPGUのときにも聞いていただいたJAMSTECの山崎さんにまた来ていただき進捗報告をすることができたことがまずよかったです.ブロッキング高気圧の抽出指標についての意見交換もでき,今後の方針もお話しすることができました.その後は3月に九大で行われたHotspot2の会合の時に聞きに来ていただいた九大のM2の西村さんにもまた来ていただき,3ヶ月ですごい進んだと言っていただけたことがすごく嬉しかったです.しかも,この研究を見て自分を思い出してくれたらしく,研究が自己紹介になっていたことがさらに嬉しかったですね.研究意欲がさらに上がってきました!
時間スケールで見てみること,PDOとの関係などいろんな解析手段や見るべきポイントに気づくことができたと思います.来週からまた解析頑張ります!

最終日は,ジェットの位置の変化や未空さんの発表など自分の研究に関連するところ,SSTや潜熱フラックスなどこれから見ていくポイントの研究を聞くことができてよかったです.空き時間には見たかったポスターも見ることができて,初日の分をなんとか取り返したかなと感じます.
今回のワークショップに参加して意見をもらえたことはよかったが,感じたことは,思っていることを伝える,相手の話していることを理解することが英語になるだけで半分も満足にできず,実力不足を感じましたね.英語を読む書くだけでなく,話す聞く能力も含めた総合的な学習をしていく必要があること.JPGUの後にも感じたが今回も同様に感じました.いろいろ勉強していかないといけないですね.時間が足りない.
まあ,考えていても始まらないので三重に戻ったら,留学経験のある友人から学び方を教えてもらいにいきます.
今回はこれくらいで,またね.

拍手[5回]

PR

JpGU2023@幕張メッセ

こんにちは, M1の平賀です.
 
気象学会に続いて連続投稿となります.
 
5月20日から24日にかけて,幕張メッセで行われたJpGU2023に参加しました.
JpGUはB3,B4の時とオンラインでは参加していましたが,今回は幕張まで出向いて現地参加をしてきました.初めての現地での国際学会はとても刺激的で実りあるものとなりました.企業や大学のブースがたくさん出ていたり,外国人がたくさんいて英語が飛び交っていたりと,普段味わえないお祭りのような雰囲気が感じられました.まさに地球惑星科学の祭典です.今回はそのことについて地球日記を書いていきます.
 
ポスター発表(現地・オンライン)
 
JpGUは日本で開催されていますが国際学会なので,ポスターは全て英語です.しかし,来る人はほとんど日本人なので英語のポスターを日本語で発表しました.
いつも通り発表していると,なんと海外の方がきて英語で発表することになってしまいました(英語のセッションなので当たり前なのですが…).まず,発表の初めに英語が苦手ですと伝えてから,拙い英語で身振り手振りを交えながら,なんとか最後まで発表しました.しかし,英語での質問には答えられず,隣にいた東大生に翻訳してもらいながら対応しました.
英語の勉強をしようと決心した学会となりました.そして,最近,手始めに英語のポッドキャストを聞くことから始めました.一年後のJpGUでは英語で質疑応答できるようにしたいですね.
 
他の方の口頭発表
 
色々なセッションがありましたが,北極域のセッションは気象だけでなくいろいろな視点から北極を見ていて,おもしろい内容が多かったです.シベリアの火災によって温暖化時でもシベリアが冷えるという話や,永久凍土と気温上昇や降水量との関係の話や,淡水と海氷の話など,多様な研究を聞くことができました.自分も北極の海氷の研究をしていますが,こういった話を聞くと,大気や海洋だけでなく陸域や河川にも目を向けるのも大事だなと思いました.時間スケールや空間スケールは異なっているかもしれませんが,思わぬところで繋がっているかもしれないですね.
 
他の方のポスター発表
 
現地ポスター発表を聞くのは割と好きなのですが,今回は気象だけでなく地球惑星科学全般の話が聞けるということで特に楽しみにしていました.
気象の発表では,JAMSTECの土井さんのインド洋ダイポールとアフリカ東部の降水量との関係を示した研究がおもしろかったです.北半球のインド洋は,太平洋や大西洋と異なり西岸境界流が流れていないので,大気による極向きの熱の輸送が大事ということや温暖化によって温まりやすい海域であるとのことで,特異な海だそうです.1998年より後か前かでインド洋ダイポールと東アフリカの降水量の相関が逆になっており,地球温暖化が関係しているとおっしゃっていました.
また,学生による発表も多く,駿河湾のスロースリップの話,風速と水蒸気量の関係の話,霞ケ浦の水温構造の話など,おもしろい研究がたくさんありました.普段お目にかかれない研究ばかりでしたが,分野の異なる学生同士で行った議論は非常に楽しかったです.
会場を歩いていると,特に異彩を放っている研究者の方を見つけました.月がどのように形成されたかいう学説にジャイアントインパクト説がありますが,それをマルチインパクト仮説という仮説で説明できるみたいです.しかし,数年前から発表しているようでしたが,まだ信じられていないようでした.地動説を実証したガリレオガリレイは,カトリックの宗教裁判で異端児扱いされたようですが,その様子を見ているような気分でした.時代が追い付いていない可能性もあります.真偽はわかりません.
 
今回はこの辺で終わりにします.最後まで読んでくださってありがとうございました.

拍手[4回]

気象学会2023年度春季大会@オンライン

こんにちは,無事大学院に上がることができました,M1の平賀です.
 
先日,久しぶりにヨットに乗ったら,現役のころと比べて体力と感覚が衰えていて少しショックを受けました.東海はもう梅雨入りしたというのに,海水温は体感まだ冷たかったです.
 
それでは,本題に移ります.
 
オンラインで行われた気象学会に参加しました&初めての気象学会での発表を行いました.
 
中部支部やHotspot2のポスターでは発表したことがありますが,全国大会は初めてでした.かなり緊張しましたが,練習したので落ち着いて発表できました.きちんと答えられるか心配だった質疑応答では,東大先端研の中村さん,小坂さんや筑波大の釜江さんなどから質問やアドバイスを受けました.厳しい指摘もされたので上手く受け答えができたかは微妙ですが,テレコネクションや気候変動に詳しい先生方に興味をもってもらえて嬉しかったです.それらを参考に自分の研究をさらに確からしくしていきたいと思います.
 
気象学会の発表の中では,氷期や間氷期などの気候を探るという研究分野がおもしろかったです.このような研究は今まで触れてこなかったので,すごく新鮮でした.氷期・間氷期の気候を探るのに大気海洋結合モデルを使用していました.今とは海洋や陸域の条件が異なる時代の気候においても,大気海洋結合モデルが適用されており,モデルのすごさを実感しました.また,以前CLゼミで勉強した大西洋の海洋循環についても触れられており,難しいながらも内容が少し理解できて嬉しかったです.
 
ジュニアセッションにも参加しました.発表しているのは高校生以下でしたが,皆さん立派な研究をされており感心していました.特に不知火現象の研究をされている方は,観測,学校内での簡単な実験,数値モデルでの実験を行っており,高校生ながら素直にすごいなと感じました.自分も頑張ろうと思います.
それでは今回はここらでおしまいにします.最後まで読んで下さりありがとうございました.

拍手[4回]

JpGU@幕張

こんにちは!
めでたく今年度からB4 になることができました滝川です。

今回は幕張メッセで行われたJpGUに参加したことについて書いていきます。
私は23,24日に現地参加をしました。特に24日の北極圏の話と再生可能エネルギーについての話に興味がありまして......気象だけでなく様々な分野の話を聞けるのもいいな!と思い参加してきました。

今回JpGUに現地参加して特に感じたのは、研究を始めたからこその観点の変化、やっぱりポスターセッションは楽しい!ということでした。

この解析方法私の研究でも使えないかな、あのデータセットを使って研究したい、疑問に思ったことはあったけどこの観点からも研究が進められるのか!など......研究を始めてから研究結果だけでなく、その解析方法やデータ、参考文献など様々なところに目が向くようになったなと思います。

ポスターセッションでも気象系のところだけでなく様々な分野のポスターを見に行きました。特に印象に残っているのがサンゴの年輪から過去の気象・気候のデータを取り出せるというお話です。データセットにもないような時代のデータをサンゴから取り出せるなんて想像もしていなかったです。やっぱり一見関係があるかどうかわからないものでも、話を聞くというのはとても大事なことなんだなあ、と感じました。

今回の学会参加で得られたものを研究に生かせるように、頑張っていこうと思います!
来年はポスターとか発表できるといいなあ......あと全日現地参加したい(二日間じゃ足りなかった)

それではここまで、まとまりがない文章でしたが最後までお読みいただきありがとうございました!

拍手[4回]

地球惑星科学の祭典!

あれよあれよと言う間にM2になりました,天野です.

先週金曜まで開催されていたJpGU@幕張メッセに参加してきました.

 

昨年よりも規制が緩和され,規模も拡大していた今大会.

ポスター会場は去年の倍,飲み物が配られているのも衝撃でした.

まさに地球科学のお祭り!といった賑わい.

 

1日目:黒潮大蛇行,中緯度大気海洋相互作用

2日目:Climate Variability and Predictability on Subseasonal to Centennial Timescales

3日目:台風研究の新展開,熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用

4日目:北極域の科学

を見てまわりました.

 

******

 

12日目はオンサイト・オンライン上でのポスター発表もありました.

今回は投稿した論文の紹介を中心に発表を行いました.

 

昨年はオンライン上で行ったフラッシュトークも,今年はオンサイトで行われました.

質疑応答はないものの,英語で話すのはやはり緊張.

 

オンサイトではJAMSTECの美山さん,山上さん,九大の木田さんと,海洋系の学生さん,

オンラインでは東大先端研の関澤さん,国立環境研究所の林さんが発表を聞きにきてくださいました.

これからやろうか考えている数値実験について議論をした一方で,

林さんからは数値実験はせずともこのデータを見ればいいのでは?という意見をいただきました.

 

自分が考えてもいないようなアイデアなり知識をいただけるので,発表の場は本当にありがたいなとしみじみ感じている今日この頃…

それと,美山さんからは「まずはとりあえずやってみて,それっぽい結果が出てから詳細は考えればいいんだよ〜」という風に声をかけてもらいました.

色々と考えている(考えすぎている?)ような節があるので,妙に心に残っている言葉…

 

少し残念なのは,海外の方が来なかったこと.英語での発表練習もしていたのに…(泣)

このあとのHotspot2国際ワークショップ,IUGGの発表の方で,しっかり頑張りたいと思います.

 

 

******

 

その他,特に面白かったのは4日目の口頭発表&ポスター発表.

北大の安成さん,東大の成田さんの発表が面白く,夢中になって聞き,ポスター発表の際も色々と質問させていただきました.

気温を下げる(=冷夏発生要因でもある)エアロゾル,私も触ってみようかなと迷うほど面白く,魅力的な研究でした.

また,それを他分野とも関連させて結論を出している点もすごいと感じました.

「その研究って何の意味があるの?」と聞かれないよう,上手に意義を伝える・結論を出していきたいものですね.

 

 

また,気象・気候以外の話も一度に聞けるのが,こういった学会の醍醐味なわけですが,

ジオパークセッションでの北大 荒木さんのポスター発表が面白かったです.

本人は「端的に言うと“研究者の方を研究している”」と話していました.この一言だけで興味を引きますよね.

地球科学を“教える”と言う部分や理科教育を,突き詰めている研究だと感じました.

分野名としては「科学技術コミュニケーション」と言うそう…

そういったテーマの研究があること自体を初めて聞きましたし,新鮮でした.

 

 

それから,公式の懇親会なども今回はあり,大いに楽しんで参りました.

筑波大の倉持さん,お茶大の学生さんとの嬉しい再会,海洋大や富山大の方との出会いもありました.

&海洋若手会に初参加もしてきました.

おもしろいDの先輩方がたくさんいらっしゃって,海洋の夏学がより一層楽しみになりました.

 

 

*******

 

ここから数ヶ月は国際学会が続くので,発表頑張っていくと同時に,

水面下で次の解析着々と進めたいところ.

 

思いついた順に書いているので,まとまりがない文章ですが…

今回はこのあたりで.

拍手[6回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 17 18
19 20 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]