忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

Danke schön! Berlin! (IUGG 2023)

おばんです,M2天野です.

さて今日は,先月中旬,7月12〜19日に行われたIUGG 2023について.
私は16日まで参加してきました.

ほぼ初の海外.1人で会場まで辿り着けるか,トランジットはできるのか,スラれないか…など,発表以外の不安も多々抱えながら行ってきました.

*************

〜自分の発表について〜

初日,M31 Ocean-Atmosphere Mechanisms of Climate Variability, Change and Predictability のセッションで口頭発表をしました.
富山で撃沈したあとの今回&初日の発表.不安半分,開き直り半分.
発表資料・流れを富山から大幅に変え,一番伝えたい図を丁寧に見せるような作りに変えました.

その甲斐あって内容がしっかり伝わったようで,質問をしてくださる方が沢山いました.
(直前の発表練習ゼミに付き合っていただいた研究室のみなさん,本当にありがとうございます)中々聞き取れず,まともな質疑応答にはなりませんでしたが…
後から考えると,内容の確認をするような質問が多かった気がします(つまり〇〇ってことだよね?というような).
拙い英語のおかげで?易しい質問をしてくれたのかもしれませんね.
質問してくださった方とセッション後に議論できたら良かったのですが,声をかけるタイミングを逃してしまい叶わず…
一方で日本の研究者の方々から有益なアドバイスをいただくことができました.
発表内で初出しの図を見せており,それに対する意見や考えを得られたのが嬉しかったです.
(ドイツ帰国後の解析等に非常に役立ちました)

 

〜発表聴講について〜

1・2日目は発表したセッション+α,4・5日目は,熱帯気象関係のセッション,dynamicsなどを駆け回りました.
(3日はお目当てのセッションがなく会場をプラプラ)

多くのセッションが用意できるからか,1つのセッション内の発表のキーワードが,国内の学会に比べよく似ている印象でした.
自分の研究や興味に近いキーワードを持つ発表を1日中聴けるのは,素直に嬉しかったですし,
他の地域・研究者の方の,視点や手法をよく知ることができました.面白かった.

それから,地域によっての英語の聞きとりやすいさ・聞きとりにくさを体感できたのも新鮮でした.アジア圏は癖が似ているからか発表が聞き取りやすく,英語圏の人は砕けすぎて少し難解な印象.
リスニング力は日々鍛えていきたい…

それから,たいていの発表が「accept済みの論文の紹介」
対してbeing revisedの私.
次はacceptされましたと言いたい…!と密かに思いました.

色々な発表を聞いた中でも特に,Golden Medal Lectureの発表が印象的でした.
詳細はこちら…https://www.iugg2023berlin.org/union-lecturers/
内容はもちろん,それを伝える風刺画・イラストと,発表者の語気の強さに,インパクトと説得力がありました.
うまく言葉に表せませんが,発表全体を通して感銘を受けました.


〜学会全般について〜
会場の大きさ・広さ,参加者の多さに終始圧倒されていました.

参加記念のトートバック
すごくしっかりしたつくり…
加えて,大会専用のスマホアプリがあったのが何より驚きました.手軽かつ迅速に確認できてとても便利でした!

夜の部などでは,
普段はあまり関わる機会がない研究者の方と知り合うことができたこと,
博士課程の諸先輩方とじっくり話すことができたこと
が,とても嬉しかったです!
個人的な相談やら質問もさせていただきました.ありがとうございました.

大会中のイベントは,驚きの連続でした.
https://www.picdrop.com/janpaulsfotografie/kHksMFvcWZ

ウェルカムレセプションでは,軽食と飲み物,
毎日のポスター発表中には,飲み物が振る舞われました.
その数の多さたるや(日によってはアイスが出たりも…)
オープニングセレモニーは,ジャズ?のような生演奏あり,立派なPVあり…
ライブハウスにいるような,映画を見ているような気分に.
デザインや見せ方もプロがやっている印象.
司会者の方もアナウンサーか何かなのかな?と思うような立ち回りでした.


*************

その他,大会期間中に感じたこと

〜海外に出て嬉しかったこと〜
・「なんとかなる」という自信がついたこと
1人で右も左も知らない海外へ行くことと,英語圏じゃない国へ行くことも不安がありましたが,
知らないことは聞けば良いし,予定は変更できるし,
英語ができればとりあえずはなんとかなるということを体験しました.
この自信をつけられたのは,自分的にはとても嬉しい点.

・話したことが伝わること
会話し慣れていない英語や,滞在中に覚えたドイツ語の挨拶が伝わり,会話ができることが素直に嬉しかったです.
最初は挨拶1つするのにドキドキしていたものの,
1回通じるとそれが嬉しくて,次もまた話してみようという気持ちになりました.


〜風土等の違い〜
ミュンヘンから,ベルリンまでICE(ドイツ版新幹線)を使い移動したのですが,
道中山がなくてびっくり.

どこかの区間が,ではなく,ほとんど全区間がこんな具合でした.
そして,風力発電機がたくさん設置されていました.

ベルリンは北緯52度くらい(オホーツク海の真ん中あたりの緯度帯)
それもあってか昼が長い.そして毎日晴れていて暑いが,乾燥していました.

現地の夜9時でこの明るさ.感覚がバグる…!
高校地理で習ったヨーロッパの気候や知識を,肌で感じれたのが嬉しかったです.
(帰国後は逆に,夏のモンスーンの威力を感じました…湿気…)


また,街ゆく人の(いい意味での)他人への関心のなさも驚きました.
逆に,普段自分が結構気にしているもんなのだなと…
挨拶や電車の乗り方,ホテルの感覚もまるで違い,
新鮮であると同時に,軽くカルチャーショックを受けて帰ってきました.
自分は井の中の蛙だったなと…


*************
学会内外のあらゆる場面で,嬉しさと驚きがあり,
研究に対する姿勢や見方を改め,グローバルな視点で考えることの重要性を五感で感じた期間になりました.

貴重な機会をくださった立花先生,行ってこいと背中を押してくださった九大の安藤さん,研究室の仲間には感謝でいっぱいです.

今後もさらに,勢いマシマシで頑張っていきます!
それではこのあたりで.

拍手[5回]

PR

hotspot2国際ワークショップ in 富山

かな~りお久しぶりです,B4の河田です。
6月16日~6月18日に富山で開催されたhotspot2国際ワークショップに参加したのでそのことについて書いていきます。
【6月16日(金)】
富山に前日に到着していたので朝から参加することができました。
富山駅やその周辺が想像以上に綺麗で驚きました。会場に向かう途中の道にお城があり、わくわくしながら会場に向かいました。
1日目は口頭発表とポスター発表でした。国際的な研究集会に参加するのが初めてだったので英語での発表に少し苦戦しましたが、分からない単語を調べながら何とか大まかに理解することができました。
自分の研究を日本以外の国の方にも知ってもらうためには英語は必須だと思うので英語の勉強をしなければいけないと感じました。
午後からはポスター発表でした。1日目のポスターでは長崎大のB4の方の発表と気象庁の方の発表がとても刺激的でした。
長崎大の方は、私と同じB4ですがかなり研究が進んでいて驚きました。昨年の観測の結果をうまく利用した研究になっていてとてもよかったです。
気象庁の方の発表からは4次元変分法について分かりやすく教えていただきました。
データ同化については少し気になっていましたが、あまり詳しくないので今回のポスターで理解することができてよかったです。
1日目の夜は富山駅近辺でお寿司屋を食べました。ネタが大きくて新鮮でとてもおいしかったです。
いくらのお寿司が昆布?のようなもので巻かれていたのが美しかったです。
余談ですが、1日目はお昼にブラックラーメンを食べたので1日中のどが渇いていました。

【6月17日(土)】
二日目は口頭発表、ポスター発表、ディスカッションを行いました。
ディスカッションでは幾つかのグループに分かれて英語での議論を行いました。
若手研究者に関する議題で、意見を伝えたかったのですがうまく英語を話すことができなかったのがすごく悔しかったです。
昨日に引き続きやはり英語を学ぶ必要があるとすごく感じました。
二日目のポスター発表ではオーストラリアモンスーンの研究と、JPCZと温暖化に関する研究が印象的でした。
オーストラリアモンスーンに関する知識は浅いですがすごく分かりやすく教えていただくことができました。
資料の中の絵がかわいかったのが印象的でした。JPCZと温暖化に関する研究は私自身が雪に関する研究をしているので、とても面白かったです。また、私の研究に関することもアドバイスをいただきました。私はJPCZの研究はしていないのですがJPCZも面白そうだと思いました。
二日目の夜は学部生でご飯を食べました。ほかの大学の同期と関わるのは今回の集会が初めてだったのでとても楽しかったです。
富山県のテレビのチャンネルが少ない話やアニメの話で盛り上がった気がします。
ホテルでテレビを見ていた時にチャンネルが4つしかないことにすごく驚きました。
【6月18日(日)】
最終日は口頭発表とまとめを行いました。
1日目に比べて英語での発表にもかなり慣れてきました。日本以外の方の研究に触れるのは初めてだったのですごく面白かったです。
次回以降のワークショップでは日本以外の方とも研究について話してみたいと思いました。
今回のワークショップでは自分の研究にも関わってきそうな知識、研究の流れ、わかりやすく伝える方法、英語の重要性を学ぶことができました。また、他大の方ともかかわることができてすごく楽しかったです。
次回以降のイベントでは自分の研究内容を共有できるように今回学んだことを大事にして研究に精進していきます!!

拍手[6回]

Hotspot2国際ワークショップ in 富山

富山に住みたいと思うほど海鮮が美味しかった.特に白エビ...やばい.
お久しぶりです,M1の山田です.
今回は6月16~18日に富山大学で行われたHotspots2国際ワークショップについて書いていきます.
まず初日ですが,参加できず…
陸海空環境科学実習のTAで勢水丸に乗船しており,16日の朝に松坂港に入港.昼前に三重大を出たため,着いたのは17時でポスターも終わっていました...
でも富山大の塚田くんに美味しいお寿司と日本酒がいただけるお店に連れて行ってもらい,若手会に参加できたことはよかった!(ポスター発表前に贅沢してしまったw)

実習の疲れもなんとか回復し,2日目.
朝から発表を聞いていましたが,印象に残ったのは立花先生の発表ですね.研究内容はもちろんですが,話し方や伝える表現が他の発表者とは違っていて,引き込まれましたね.(いつもの授業よりかは抑えていたたような...?)

昼前には中緯度大気海洋相互作用のこの先5,10年における研究のこと,YHSのことについてグループディスカッションに参加しました.いろいろ話を聞くなかで今の自分には,若者同士のコミュニティを今以上に活発にしていくこと,勉強会やサマースクールに積極的に参加していくことが必要だと感じましたね.(最近は他大学の知り合いが増えてきて嬉しい限りです!)
そして,メインのポスター発表が始まりました.
JPGUのときにも聞いていただいたJAMSTECの山崎さんにまた来ていただき進捗報告をすることができたことがまずよかったです.ブロッキング高気圧の抽出指標についての意見交換もでき,今後の方針もお話しすることができました.その後は3月に九大で行われたHotspot2の会合の時に聞きに来ていただいた九大のM2の西村さんにもまた来ていただき,3ヶ月ですごい進んだと言っていただけたことがすごく嬉しかったです.しかも,この研究を見て自分を思い出してくれたらしく,研究が自己紹介になっていたことがさらに嬉しかったですね.研究意欲がさらに上がってきました!
時間スケールで見てみること,PDOとの関係などいろんな解析手段や見るべきポイントに気づくことができたと思います.来週からまた解析頑張ります!

最終日は,ジェットの位置の変化や未空さんの発表など自分の研究に関連するところ,SSTや潜熱フラックスなどこれから見ていくポイントの研究を聞くことができてよかったです.空き時間には見たかったポスターも見ることができて,初日の分をなんとか取り返したかなと感じます.
今回のワークショップに参加して意見をもらえたことはよかったが,感じたことは,思っていることを伝える,相手の話していることを理解することが英語になるだけで半分も満足にできず,実力不足を感じましたね.英語を読む書くだけでなく,話す聞く能力も含めた総合的な学習をしていく必要があること.JPGUの後にも感じたが今回も同様に感じました.いろいろ勉強していかないといけないですね.時間が足りない.
まあ,考えていても始まらないので三重に戻ったら,留学経験のある友人から学び方を教えてもらいにいきます.
今回はこれくらいで,またね.

拍手[5回]

JpGU2023@幕張メッセ

こんにちは, M1の平賀です.
 
気象学会に続いて連続投稿となります.
 
5月20日から24日にかけて,幕張メッセで行われたJpGU2023に参加しました.
JpGUはB3,B4の時とオンラインでは参加していましたが,今回は幕張まで出向いて現地参加をしてきました.初めての現地での国際学会はとても刺激的で実りあるものとなりました.企業や大学のブースがたくさん出ていたり,外国人がたくさんいて英語が飛び交っていたりと,普段味わえないお祭りのような雰囲気が感じられました.まさに地球惑星科学の祭典です.今回はそのことについて地球日記を書いていきます.
 
ポスター発表(現地・オンライン)
 
JpGUは日本で開催されていますが国際学会なので,ポスターは全て英語です.しかし,来る人はほとんど日本人なので英語のポスターを日本語で発表しました.
いつも通り発表していると,なんと海外の方がきて英語で発表することになってしまいました(英語のセッションなので当たり前なのですが…).まず,発表の初めに英語が苦手ですと伝えてから,拙い英語で身振り手振りを交えながら,なんとか最後まで発表しました.しかし,英語での質問には答えられず,隣にいた東大生に翻訳してもらいながら対応しました.
英語の勉強をしようと決心した学会となりました.そして,最近,手始めに英語のポッドキャストを聞くことから始めました.一年後のJpGUでは英語で質疑応答できるようにしたいですね.
 
他の方の口頭発表
 
色々なセッションがありましたが,北極域のセッションは気象だけでなくいろいろな視点から北極を見ていて,おもしろい内容が多かったです.シベリアの火災によって温暖化時でもシベリアが冷えるという話や,永久凍土と気温上昇や降水量との関係の話や,淡水と海氷の話など,多様な研究を聞くことができました.自分も北極の海氷の研究をしていますが,こういった話を聞くと,大気や海洋だけでなく陸域や河川にも目を向けるのも大事だなと思いました.時間スケールや空間スケールは異なっているかもしれませんが,思わぬところで繋がっているかもしれないですね.
 
他の方のポスター発表
 
現地ポスター発表を聞くのは割と好きなのですが,今回は気象だけでなく地球惑星科学全般の話が聞けるということで特に楽しみにしていました.
気象の発表では,JAMSTECの土井さんのインド洋ダイポールとアフリカ東部の降水量との関係を示した研究がおもしろかったです.北半球のインド洋は,太平洋や大西洋と異なり西岸境界流が流れていないので,大気による極向きの熱の輸送が大事ということや温暖化によって温まりやすい海域であるとのことで,特異な海だそうです.1998年より後か前かでインド洋ダイポールと東アフリカの降水量の相関が逆になっており,地球温暖化が関係しているとおっしゃっていました.
また,学生による発表も多く,駿河湾のスロースリップの話,風速と水蒸気量の関係の話,霞ケ浦の水温構造の話など,おもしろい研究がたくさんありました.普段お目にかかれない研究ばかりでしたが,分野の異なる学生同士で行った議論は非常に楽しかったです.
会場を歩いていると,特に異彩を放っている研究者の方を見つけました.月がどのように形成されたかいう学説にジャイアントインパクト説がありますが,それをマルチインパクト仮説という仮説で説明できるみたいです.しかし,数年前から発表しているようでしたが,まだ信じられていないようでした.地動説を実証したガリレオガリレイは,カトリックの宗教裁判で異端児扱いされたようですが,その様子を見ているような気分でした.時代が追い付いていない可能性もあります.真偽はわかりません.
 
今回はこの辺で終わりにします.最後まで読んでくださってありがとうございました.

拍手[4回]

気象学会2023年度春季大会@オンライン

こんにちは,無事大学院に上がることができました,M1の平賀です.
 
先日,久しぶりにヨットに乗ったら,現役のころと比べて体力と感覚が衰えていて少しショックを受けました.東海はもう梅雨入りしたというのに,海水温は体感まだ冷たかったです.
 
それでは,本題に移ります.
 
オンラインで行われた気象学会に参加しました&初めての気象学会での発表を行いました.
 
中部支部やHotspot2のポスターでは発表したことがありますが,全国大会は初めてでした.かなり緊張しましたが,練習したので落ち着いて発表できました.きちんと答えられるか心配だった質疑応答では,東大先端研の中村さん,小坂さんや筑波大の釜江さんなどから質問やアドバイスを受けました.厳しい指摘もされたので上手く受け答えができたかは微妙ですが,テレコネクションや気候変動に詳しい先生方に興味をもってもらえて嬉しかったです.それらを参考に自分の研究をさらに確からしくしていきたいと思います.
 
気象学会の発表の中では,氷期や間氷期などの気候を探るという研究分野がおもしろかったです.このような研究は今まで触れてこなかったので,すごく新鮮でした.氷期・間氷期の気候を探るのに大気海洋結合モデルを使用していました.今とは海洋や陸域の条件が異なる時代の気候においても,大気海洋結合モデルが適用されており,モデルのすごさを実感しました.また,以前CLゼミで勉強した大西洋の海洋循環についても触れられており,難しいながらも内容が少し理解できて嬉しかったです.
 
ジュニアセッションにも参加しました.発表しているのは高校生以下でしたが,皆さん立派な研究をされており感心していました.特に不知火現象の研究をされている方は,観測,学校内での簡単な実験,数値モデルでの実験を行っており,高校生ながら素直にすごいなと感じました.自分も頑張ろうと思います.
それでは今回はここらでおしまいにします.最後まで読んで下さりありがとうございました.

拍手[4回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]