忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

JpGU@幕張

こんにちは!
めでたく今年度からB4 になることができました滝川です。

今回は幕張メッセで行われたJpGUに参加したことについて書いていきます。
私は23,24日に現地参加をしました。特に24日の北極圏の話と再生可能エネルギーについての話に興味がありまして......気象だけでなく様々な分野の話を聞けるのもいいな!と思い参加してきました。

今回JpGUに現地参加して特に感じたのは、研究を始めたからこその観点の変化、やっぱりポスターセッションは楽しい!ということでした。

この解析方法私の研究でも使えないかな、あのデータセットを使って研究したい、疑問に思ったことはあったけどこの観点からも研究が進められるのか!など......研究を始めてから研究結果だけでなく、その解析方法やデータ、参考文献など様々なところに目が向くようになったなと思います。

ポスターセッションでも気象系のところだけでなく様々な分野のポスターを見に行きました。特に印象に残っているのがサンゴの年輪から過去の気象・気候のデータを取り出せるというお話です。データセットにもないような時代のデータをサンゴから取り出せるなんて想像もしていなかったです。やっぱり一見関係があるかどうかわからないものでも、話を聞くというのはとても大事なことなんだなあ、と感じました。

今回の学会参加で得られたものを研究に生かせるように、頑張っていこうと思います!
来年はポスターとか発表できるといいなあ......あと全日現地参加したい(二日間じゃ足りなかった)

それではここまで、まとまりがない文章でしたが最後までお読みいただきありがとうございました!

拍手[4回]

PR

地球惑星科学の祭典!

あれよあれよと言う間にM2になりました,天野です.

先週金曜まで開催されていたJpGU@幕張メッセに参加してきました.

 

昨年よりも規制が緩和され,規模も拡大していた今大会.

ポスター会場は去年の倍,飲み物が配られているのも衝撃でした.

まさに地球科学のお祭り!といった賑わい.

 

1日目:黒潮大蛇行,中緯度大気海洋相互作用

2日目:Climate Variability and Predictability on Subseasonal to Centennial Timescales

3日目:台風研究の新展開,熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用

4日目:北極域の科学

を見てまわりました.

 

******

 

12日目はオンサイト・オンライン上でのポスター発表もありました.

今回は投稿した論文の紹介を中心に発表を行いました.

 

昨年はオンライン上で行ったフラッシュトークも,今年はオンサイトで行われました.

質疑応答はないものの,英語で話すのはやはり緊張.

 

オンサイトではJAMSTECの美山さん,山上さん,九大の木田さんと,海洋系の学生さん,

オンラインでは東大先端研の関澤さん,国立環境研究所の林さんが発表を聞きにきてくださいました.

これからやろうか考えている数値実験について議論をした一方で,

林さんからは数値実験はせずともこのデータを見ればいいのでは?という意見をいただきました.

 

自分が考えてもいないようなアイデアなり知識をいただけるので,発表の場は本当にありがたいなとしみじみ感じている今日この頃…

それと,美山さんからは「まずはとりあえずやってみて,それっぽい結果が出てから詳細は考えればいいんだよ〜」という風に声をかけてもらいました.

色々と考えている(考えすぎている?)ような節があるので,妙に心に残っている言葉…

 

少し残念なのは,海外の方が来なかったこと.英語での発表練習もしていたのに…(泣)

このあとのHotspot2国際ワークショップ,IUGGの発表の方で,しっかり頑張りたいと思います.

 

 

******

 

その他,特に面白かったのは4日目の口頭発表&ポスター発表.

北大の安成さん,東大の成田さんの発表が面白く,夢中になって聞き,ポスター発表の際も色々と質問させていただきました.

気温を下げる(=冷夏発生要因でもある)エアロゾル,私も触ってみようかなと迷うほど面白く,魅力的な研究でした.

また,それを他分野とも関連させて結論を出している点もすごいと感じました.

「その研究って何の意味があるの?」と聞かれないよう,上手に意義を伝える・結論を出していきたいものですね.

 

 

また,気象・気候以外の話も一度に聞けるのが,こういった学会の醍醐味なわけですが,

ジオパークセッションでの北大 荒木さんのポスター発表が面白かったです.

本人は「端的に言うと“研究者の方を研究している”」と話していました.この一言だけで興味を引きますよね.

地球科学を“教える”と言う部分や理科教育を,突き詰めている研究だと感じました.

分野名としては「科学技術コミュニケーション」と言うそう…

そういったテーマの研究があること自体を初めて聞きましたし,新鮮でした.

 

 

それから,公式の懇親会なども今回はあり,大いに楽しんで参りました.

筑波大の倉持さん,お茶大の学生さんとの嬉しい再会,海洋大や富山大の方との出会いもありました.

&海洋若手会に初参加もしてきました.

おもしろいDの先輩方がたくさんいらっしゃって,海洋の夏学がより一層楽しみになりました.

 

 

*******

 

ここから数ヶ月は国際学会が続くので,発表頑張っていくと同時に,

水面下で次の解析着々と進めたいところ.

 

思いついた順に書いているので,まとまりがない文章ですが…

今回はこのあたりで.

拍手[6回]

JpGU2023@幕張メッセ

お久しぶりです!
B4になった舩橋です。

今回は千葉県の幕張メッセで5/21~26に開催されましたJpGUについてです。

私は前日設営を含めて20~22まで現地で参加し、後半はオンラインで聴講させていただきました。
これまでも学会は聴講してきましたが自分の中で今回新しく感じたことが2つ。

1つ目は4年になり研究を始めてからほかの研究者の発表を聞くと、「聞き方」が変わるという点。ある程度研究したい分野が定まると、
「この人の研究は絶対聞く!」「この参考文献何?メモ!!」
というように、研究をしていないときとは違う「聞き方」ができるようになりました。これからますます学会や研究会の聴講が楽しくなりそうです。

2つ目はJpGUが国際学会であったこと。私は国際学会の聴講が初めてでした。日本での開催ですが英語セッションも少なくなく、日本人の学生が英語発表をして外国人の研究者が聴講しているシーンがとても印象的でした。AIが発達してきた現代ですが、世界の研究者と円滑にコミュニケーションをとるためにはまだまだ世界標準語を話せる能力はあるに越したことがないんだな・・・と痛感しました(;・∀・)

そのほかにも、気象以外の地学分野もやはり自然を相手にしているということは共通していて興味深い研究ばかりである点やハイブリッドであっても対面で参加することの意義は大きいといった点など新しく知れたことが多くありました。

自分がいま最も興味のあることに一番近い研究をされている気象研の川瀬さんの研究を対面でしっかり聞くことができたという点でも大満足ですが、いろいろな点で実りある大会でした。

こうした一つ一つの学会の参加経験をモチベーションに、研究活動を頑張っていきたいと思います!

(画像はNASA,JAMSTECなど企業ブースでGETした戦利品)


現地の企業ブースでGET!!

拍手[3回]

JpGU2023(日本地球惑星科学連合2023年大会)@千葉,幕張

4日間基本的に朝:エビカツサンドとエビマヨおにぎり,昼:エビチリおにぎり.
どんだけエビ食べるんだ?というくらいエビ食べた.
(好物トップ10に,天むす,えびふりゃ~はいつでもランクイン笑)

連続投稿!M1の山田です.
今回は千葉県幕張で開催されたJpGU2023JPCZに参加したことを書いていきます.前日に名駅でエビフライを食べ,気合を入れ,いざ千葉へ.とあるテーマパーク(ネズミ)以外で千葉県に行ったことなかったのでなんだか新鮮でした.

1日目
黒潮大蛇行と中緯度大気海洋相互作用セッションが一緒にあり,濃い1日でした.
まずは黒潮大蛇行セッション.面白かったのはサンマの漁獲量と黒潮の北偏の関係性についての研究ですね.シンプルに蛇行が水産資源に直接影響していることが日々の生活から感じやすく,少しでも早くこの研究が一般の人に伝わることを願うばかりです.

しかし,楽しく聞いてばかりではなく,ここで乗り超えなければいけなかったのが「フラッシュトーク」という自分のポスターの宣伝を英語で伝えるというものでした.自分は英語が苦手で研究室に所属するまで逃げてきたので緊張で声が震えないか....正しく伝わったかどうかはわからないけど,カンペを見ずに思い出しながら話しただけでも大きな1歩だと思うことにする!!
(他の学生の発表,基本カンペ見ながらだったから自分もそれでよかったかも...まあいいか!笑)

下手な英語でしか伝えられず,若干落ち込みながらポスターの準備してたら,嬉しいことに豪雨や梅雨前線の研究で有名な茂木先生(もてさく先生)に声をかけていただき,自分の研究を話すことができました!興味も持ってもらえて写真も撮っていただき,幸せな時間.これだから学会参加はするべき.


午後も引き続き大気海洋相互作用セッション.春日さんの講演もあり,最前列で聴いてました.野中代表のHotspot2の結果報告は梅雨観測のことを思い出してなんだか嬉しかった.

夕方,現地でのポスター発表が始まりました.会場広すぎ!人多すぎ!ポスター多すぎ!と語彙力なく驚きました.飲み物も配っているし,こりゃすごい...

発表の時間になり,まず来ていただいたのは学生ではなく,東大先端研の関澤さん,JAMSTECの山崎さん,茂木さん(再来)といった豪華過ぎる方に聞いていただき,参考になる論文の紹介や解析の提案,ちゃんと確認するべきポイントのご指摘とたくさんのコメントをいただきました.(もちろん他にもたくさんの人に来ていただきました!)
興味を持っていただいていることが嬉しく,意見ももらえて,正直すぐにでも三重に帰って研究の続きをしたかったです.

夜のセッションという名のついた飲み会にも参加し,富山大の先輩や筑波大の倉持さんとお話できました!特に倉持さんには前回の三重大でのご講演以来の再会で進捗を話せて嬉しかったです!

2日目
この日はオンラインでの発表でした.野中代表に来ていただき,いろいろお話できましたが,本当に大変だったのは外国の方が見に来てくれて全て英語で伝えたことです.フラッシュトークで冷や汗だったのでポスターとはいえ発表はギリギリ伝わったかな...たぶん.
また,筑波大の釜江先生にもコメントいただき,議論を深めることができました!(去年の夏,三重大に来ていただいたとき以来の進捗報告!)
夜は三重大の学生で終電までお疲れ様会をして,いい2日間を過ごしました.

3日目,4日目
残りの2日間は,熱帯の話から北極のこと,極端降水や古気候など,面白い発表をたくさん聞くことができて楽しかったですし,企業ブースもたくさんあって,なんかお祭りみたいで時間があっという間に過ぎていきました.海洋大の同期とも友達になれたし,他大の同期とも久しぶりに会えたし,いい刺激を受けました.

さて,いつも学会や研究集会に参加するたびに言っているが,ここからが大切.いただいた意見をしっかり研究の糧にして,さらに進めていこうと思う!
来年も発表できるように頑張ります.

自分へのご褒美にうみゃ~えびふりゃ~食べるとしますか笑
今回はこれくらいで.またね.

拍手[3回]

気象学会2023年度春季大会@オンライン

22時就寝、4時起床がルーティン化してきてるのは果たしていいことなのだろうか…

お久しぶりです.
M1の山田です.
今回は気象学会2023年度春季大会@オンラインの話を書こうと思います.

九州でのHotspot2の研究集会以来の発表かつ、院進後初の発表かつ、気象学会初の発表と、いろいろ節目となる発表の機会だったと思います.
卒論以降,4月の席替えにより、研究員の春日さんと話すことが多く、学会までの1ヶ月間,自分の研究の相談をたくさんさせていただきました.そこでの議論によって,卒論で中途半端なまとめ方だった(自分ではそう思う)研究を今回の発表はある程度まとめて話すことができたと思う.本当にありがとうございました.

質疑応答では中村尚先生からコメントいただき、興味を持っていただけたことがとても嬉しかったです.(嬉しがってないでしっかり答えられなかったことを反省しろ…)
ただ,今回感じたのはオンラインでの発表は難しい.話している人の表情がわからず,1人でずっと話しているように感じる.現代のYoutuberはこうやって動画撮影・投稿しているのかと思うとすごいです.
オンラインでも自分の話を伝えられる能力も身につけたいですね.
今回の発表でいただいた意見や今後の展望で語ったことを秋の気象学会までに進め,いい発表ができるように準備しなければ.時間ない…

それと,今回は発表の次の日,夏季モンスーン研究の多面的展開というシンポジウムがあり,オンラインで視聴していました.
なかでも質問をいただいた中村先生の話は勉強になりました.モンスーンの活動が日本にもたらす影響,チベット高気圧とシルクロードパターンの関係,亜熱帯ジェットの蛇行,これらの影響が日本の豪雨(広域豪雨も含む)とどのようなつながりを持っているのかの話はとても勉強になりました.研究の視点がまた一つ広がりましたね.
大学院に進学し,新たな経験をたくさんしていくと思うと楽しみですが,1秒も無駄にしないで過ごしていかねばと感じるようになりました.
よっしゃ,4時からの朝活(ほぼ夜中),頑張っちゃいますか!!
*よい子のみんなは真似しないように*
今回はこれくらいで.
またね.

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]